ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315593
全員に公開
ハイキング
甲信越

山ごはんはホットドッグ♪ 上日川峠から大菩薩嶺

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
kecots その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
512m
下り
496m

コースタイム

9:00上日川峠-9:48福ちゃん荘-10:43雷岩-11:03大菩薩嶺-11:20雷岩(昼食)-12:26雷岩出発-12;56賽の河原-13:11大菩薩峠-13:58福ちゃん荘-14:17上日川峠
天候 雨のちガスガス、のちくもり
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■甲斐大和駅 - 上日川峠 バス
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf
(栄和交通)
朝イチ便の、8:10甲斐大和駅 - 8:51上日川峠 を利用しました。
普通の路線バスではなく、横3列の中型(?)バス。
登山者の利用人数によって、増便してくれるようでした。
今日は、マイクロバスのような、小さなバスが増便されていました。
コース状況/
危険箇所等
上日川峠、大菩薩峠にトイレあり。

ロッジ長兵衛で、桃売ってました。1個100円。
すっごいあまくて美味しかったです。
ロッジ長兵衛の前でお出迎えしてくれました。
2013年06月30日 09:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 9:00
ロッジ長兵衛の前でお出迎えしてくれました。
ロッジももやの中です。
2013年06月30日 09:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 9:10
ロッジももやの中です。
雨だけど、とてもきれいな風景です。
2013年06月30日 09:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 9:30
雨だけど、とてもきれいな風景です。
福ちゃん荘につきました〜。
2013年06月30日 09:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 9:48
福ちゃん荘につきました〜。
奥に見えるのがトイレです。
2013年06月30日 09:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 9:48
奥に見えるのがトイレです。
ハートがいっぱい♪
2013年06月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:10
ハートがいっぱい♪
こんなに暗くなるほどのガスでした。
2013年06月30日 10:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:25
こんなに暗くなるほどのガスでした。
でも緑がとても生き生きとしていて、きれいだった。
2013年06月30日 10:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:29
でも緑がとても生き生きとしていて、きれいだった。
サラサドウダンの花が満開でした。
きれいでかわいらしかった。
2013年06月30日 10:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:34
サラサドウダンの花が満開でした。
きれいでかわいらしかった。
岩が多くなってきました。
2013年06月30日 10:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:42
岩が多くなってきました。
雷岩に出ましたが、ほんとに何も見えない。
2013年06月30日 10:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:43
雷岩に出ましたが、ほんとに何も見えない。
きのこの山。
2013年06月30日 10:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 10:55
きのこの山。
またハートがありました♪
2013年06月30日 11:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 11:06
またハートがありました♪
さて今回の山ごはんは〜。。
2013年06月30日 11:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 11:23
さて今回の山ごはんは〜。。
ポテトサラダサンドと!
2013年06月30日 11:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 11:28
ポテトサラダサンドと!
ホットドッグ〜!
ケチャップもたっぷりです!
2013年06月30日 11:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
6/30 11:41
ホットドッグ〜!
ケチャップもたっぷりです!
ホットドッグのおかげで、ガスも晴れたようなものです。
2013年06月30日 11:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 11:43
ホットドッグのおかげで、ガスも晴れたようなものです。
寒いのに冷凍みかん。
汗かいてたときに食べればよかった。
2013年06月30日 11:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 11:58
寒いのに冷凍みかん。
汗かいてたときに食べればよかった。
雲が流れて、大菩薩湖が見えました。
2013年06月30日 12:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 12:30
雲が流れて、大菩薩湖が見えました。
どんどんガスがなくなっていきます!
すごいスピード。
2013年06月30日 12:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 12:32
どんどんガスがなくなっていきます!
すごいスピード。
2000m地点のしるしを、2000年に建てたようです。
2013年06月30日 12:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/30 12:36
2000m地点のしるしを、2000年に建てたようです。
まさか今日この稜線をみることができるとは思いませんでした!
ガスも晴れて最高!
2013年06月30日 12:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 12:37
まさか今日この稜線をみることができるとは思いませんでした!
ガスも晴れて最高!
賽の河原です。
稜線が恋しくて、振り返りながら歩きます。
2013年06月30日 12:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/30 12:56
賽の河原です。
稜線が恋しくて、振り返りながら歩きます。
あっという間に介山荘が見えました。
楽しい時間て、ほんとにあっという間。
2013年06月30日 13:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:01
あっという間に介山荘が見えました。
楽しい時間て、ほんとにあっという間。
また雲が覆ってきましたが、塩山の街並みがちらっと見えました。
2013年06月30日 13:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:01
また雲が覆ってきましたが、塩山の街並みがちらっと見えました。
介山荘のまえ。
おみやげもありました。
2013年06月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:12
介山荘のまえ。
おみやげもありました。
ばいばい稜線。
2013年06月30日 13:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:24
ばいばい稜線。
雨のおかげで、緑が濃くてあざやか。
2013年06月30日 13:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:30
雨のおかげで、緑が濃くてあざやか。
こんな感じの広くてなだらかな道が、大菩薩峠からずっと上日川峠まで続きます。
2013年06月30日 13:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:39
こんな感じの広くてなだらかな道が、大菩薩峠からずっと上日川峠まで続きます。
突然かえるがあらわれた!!
と思ったら、かわいい落し物でした。
2013年06月30日 13:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/30 13:43
突然かえるがあらわれた!!
と思ったら、かわいい落し物でした。
川のせせらぎが、とてもよかった。
2013年06月30日 13:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:50
川のせせらぎが、とてもよかった。
きのこのこのこ。
2013年06月30日 13:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:58
きのこのこのこ。
シカ?
鹿がみれたようですが、私には見つけられませんでした。
2013年06月30日 13:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 13:59
シカ?
鹿がみれたようですが、私には見つけられませんでした。
気持ちの良い道。
2013年06月30日 14:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/30 14:07
気持ちの良い道。
大菩薩嶺の地図の解説にあった、砂礫部分。
見れてよかった〜。
2013年06月30日 14:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 14:11
大菩薩嶺の地図の解説にあった、砂礫部分。
見れてよかった〜。
桃!サイコーでした!!
2013年06月30日 14:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 14:17
桃!サイコーでした!!
テント場をちょっと視察。
広くてとても良さそう。
水もトイレも近い。
2013年06月30日 14:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 14:20
テント場をちょっと視察。
広くてとても良さそう。
水もトイレも近い。
桃かっちゃった〜。
美味しかった!
2013年06月30日 14:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 14:26
桃かっちゃった〜。
美味しかった!
もやまで緑色に染まりそうなほど、木々が美しいです。
2013年06月30日 14:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/30 14:55
もやまで緑色に染まりそうなほど、木々が美しいです。
またハートがありました♪
調べてみたら、マイヅルソウのようです。
2013年06月30日 14:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 14:55
またハートがありました♪
調べてみたら、マイヅルソウのようです。
甲斐大和駅へ戻ってきました。
お疲れ様でした!
2013年06月30日 16:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/30 16:16
甲斐大和駅へ戻ってきました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

まだ行ったことがなくて、でも憧れていつか行きたいと思っていた大菩薩嶺へ。

日帰り圏内とはいえ、登山口までの距離が遠いので、早起きして甲斐大和駅を目指します。
夏至を過ぎた5時、朝はもう早くから明るく、最寄駅まで歩くのもちょっと安心。
遠くに黒い雲があるのが気になりましたが、降りませんように・・とお祈り。
長い電車旅、八王子からの各駅停車松本行きは、高校時代にいつもお世話になった車両で、なんだかそれだけで嬉しかった。
各駅停車の車窓からの眺めはゆったりしていて、眠かったからここで寝ておこうと思っていたはずなのに、わくわくして眠れませんでした。

甲斐大和駅を出てすぐのところに、上日川峠行きのバスが止まっていました。
出発ギリギリよりも1本早い電車で来たので、駅でトイレに寄ったり、早めにバスに乗れてよかったです。
バスは補助席まで満員で、臨時の小さなマイクロバスが増便されていました。
ぎゅうぎゅうの状態で出発。
日本史好きとしては、景徳院が気になるところでしたが、今日はおあずけです。
ここでバスの揺れが心地良くて、ついウトウト。。
はっ!と目覚めたらもう大菩薩湖を通過するところで、窓の外はガスガス真っ白な上に雨!
あっというまに不思議な世界に入り込んでしまったような、気持ちになりました。

ほどなくして上日川峠着。
ロッジ長兵衛の軒下をお借りして、上下雨具装着します。
この時点ですでに小雨とガスだけという感じでしたが、あとから振り返ってみても、ここで上下装着して正解でした。

ここから福ちゃん荘までは、舗装道と、山道とどちらも歩けましたが、登りは山道を選択。
雨で滑りそうな路面を慎重に歩きます。
ガスガスすぎて、あたりは真っ白。
水墨画のような世界の中を、雨のおかげで緑と土の匂いをいつも以上に感じながら、歩くことができました。
雨の山あるき、やっぱりきらいじゃない。
でも雨具の蒸し暑いのは〜〜(笑)。ちょっと我慢が必要でした。

木々の緑にも、くもの巣にも、小さな苔たちにも、雨粒がたくさんついて、きらきらしていてとても美しかった。
木の葉ずれの音も心地良く、ちょっとずつお話をしながら山頂をめざします。

足元を取られそうだったぬかるみも、気がつけばレキに変化していて、やがてちょっとした岩場のようになりました。
標高があがるにつれ、鬱蒼としていた木々もなくなり、岩も大きくなって、ガスで全然みえなかった分、突然、雷岩に到着。
あら、ついちゃった?という感じでした。
まだ時間も早いので、大菩薩嶺山頂を踏みに。
雷岩から大菩薩嶺までは、雨の影響で大きな水たまりもできていてちょっと大変でしたが、もともと丸太が敷いてあったりする箇所もあり、あっという間に山頂。
噂どおりの、眺望のない山頂ではありましたが、山頂から樹林帯を覗き込むと、ガスのおかげでとても幻想的な光景を楽しむことができました。

再び雷岩へもどり、ちょっと早いけど、お昼に。
今日の山ごはんは〜♪ ホットドッグです!
材料や、調達を先輩にまかせっきりで、大変恐縮ですが、やっぱり鮮やかな手順でどんどんホットドッグを作ってくれました。
ポテトサラダのと、ウインナーをはさんだのと、2種類も!
ちゃんと、ケチャップとマスタードもあって感激しました。
すばらしすぎます。そして何もしない私(反省)。。
しかも今日私が持ってきたのは冷凍みかんで、山頂のガスと風が冷たくて凍えそうなのに、冷凍みかん(笑)。
晴れを期待して持ってきたのですが、やっぱり暑い日に食べたかった。

お昼の間中、上下雨具も脱げないくらい寒かったのですが、食べ終わる頃にはガスも晴れてきて、ちょっとだけ日差しが!
もう全然視界がきかない中歩いてきたので、ガスが晴れて緑の風景が徐々に広がるのは、とても気持ちよかったです。

雷岩を越えると、なんとゆっくりとガスが流れていき、お決まりの素晴らしい稜線が目の前に!!
今日は絶対無理だと思っていただけに、この景色が見たかっただけに、感動しました!
遠くに塩山の街並みや、大菩薩湖も姿を現し、稜線も介山荘まで見渡せるほど、ガスが取れました。
わー、ずっとここにいたい!と思うような素晴らしい風景で、写真ばっかり撮って、全然進みませんでした(笑)。
小躍りしたいくらいのハイテンションで、やっほーとか叫んでしまうかもな自分をおさえつつ、あっという間に、介山荘へ到着。

トイレを利用して、ここからまた福ちゃん荘を経由して、上日川峠を目指します。
介山荘から福ちゃん荘までは、幅のひろい歩きやすい道。
よくみたら、雨でぬかっているところに、車のタイヤ痕があったので、介山荘の方かわかりませんが、傾斜もそれほどないので、車で大菩薩峠まであがることができるようです。
歩きやすいので、どんどんあるいて、あっという間に福ちゃん荘。
おかえりなさ〜い、という、福ちゃん荘の方の声、あったかかった。
ここからはぬかるみがちょっとすごかったので、くだりは車道を歩きました。
車道も、雨の流れた様子が、落ち葉の残り方でわかるくらいだったので、朝までは相当雨が降ったのだろうと推測しました。

上日川峠に無事に帰ってきて、ロッジ長兵衛では、行きで我慢した桃を購入♪
桃すきとしては、もうたまりません。
しかも1個100円て。商売っ気なさすぎに感じました。嬉しかった〜。
とても香りがよく、みずみずしくて、両手をべたべたにして桃まるかじり。
疲れた体に、甘みも水分も最高にしみわたりました!

バスの発車時刻まで余裕があったので、ロッジの奥の水道で靴の泥を落としたりしているうちに、あたりはまたガスガス。
またバスにゆられて、甲斐大和駅へ戻りました。

ガスガスじゃなきゃ見れなかった風景も見れたし、稜線は晴れていたし、とにかくホットドッグがおいしかったし!
最高な山あるきでした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2738人

コメント

ゲスト
kecotsさん、はじめまして
pantetsuといいます

ホットドッグの に惹かれてお邪魔しました(^^)/
ホットドッグとサンドウィッチにはちょっとうるさいですが・・
美味しそうっすね good

山ごはんは楽しみのひとつ
大切にしたいですね

実は僕も山でチーズフォンデュしたりホットケーキしたりしてます
時間あったら僕のレコ見てみてください
(タイトルにチーズフォンデュとか書いてあります。)

でわでわ
2013/7/1 20:49
pantetsuさんへ
はじめまして、コメントありがとうございました!

ホットドッグ、とても美味しかったです。
先輩が、とても手際よく作ってくれて、とても勉強になりました

チーズフォンデュ、すごいですね!
レコ拝見させて頂きますね [[fuji]

おいしい山ごはん、大好きです
2013/7/1 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら