ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八石山(里山&海で遊ぶ)

2008年04月12日(土) 〜 2008年04月13日(日)
 - 拍手
karamomo その他1人
GPS
128:00
距離
4.0km
登り
574m
下り
571m
天候
過去天気図(気象庁) 2008年04月の天気図
アクセス
ファイル
非公開 3156.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
カタクリ4姉妹
2008年04月14日 17:48撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:48
カタクリ4姉妹
イカリソウ
2008年04月14日 17:49撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 17:49
イカリソウ
カタクリだらけ
2008年04月14日 17:49撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:49
カタクリだらけ
足の踏み場もない
2008年04月14日 17:49撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:49
足の踏み場もない
2008年04月14日 17:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:50
カタクリ群生。
2008年04月14日 17:51撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:51
カタクリ群生。
不動滝。
2008年04月14日 17:51撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:51
不動滝。
まるちゃん大喜びのツクシ。脇でセリ採った。
2008年04月14日 17:51撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:51
まるちゃん大喜びのツクシ。脇でセリ採った。
しょんぼりイチゲ
2008年04月14日 17:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:52
しょんぼりイチゲ
ふきのとうたくさん採れた。
2008年04月14日 17:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:52
ふきのとうたくさん採れた。
ぜんまい〜。
2008年04月14日 17:52撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:52
ぜんまい〜。
こごみ大量発生。
2008年04月14日 17:53撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:53
こごみ大量発生。
アマドコロ。この芽は食べられます。
2008年04月14日 17:53撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:53
アマドコロ。この芽は食べられます。
10万株に1つの奇跡…。『白花カタクリ』…といいたいところだが、これは薄ピンク色。でも、かなり白いでしょ??
2008年04月14日 17:53撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:53
10万株に1つの奇跡…。『白花カタクリ』…といいたいところだが、これは薄ピンク色。でも、かなり白いでしょ??
八石城址
2008年04月14日 17:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:55
八石城址
競演
2008年04月14日 17:56撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:56
競演
メガカタクリ。本日1番のビックサイズ。
2008年04月14日 17:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:55
メガカタクリ。本日1番のビックサイズ。
山開きはまだ。足場悪い。
2008年04月14日 17:56撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:56
山開きはまだ。足場悪い。
採ってきたこごみ。軽く茹でて酢味噌でいただきます。
2008年04月14日 17:58撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:58
採ってきたこごみ。軽く茹でて酢味噌でいただきます。
水芭蕉
2008年04月14日 17:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:59
水芭蕉
こんなところにワサビ〜?
2008年04月14日 17:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:59
こんなところにワサビ〜?
タラの芽
2008年04月14日 17:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:57
タラの芽
コバイケイソウ?食べちゃダメです。
2008年04月14日 17:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:57
コバイケイソウ?食べちゃダメです。
おいしそう
2008年04月14日 18:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:00
おいしそう
熊笹の竹の子たち(笹の芽)が→
2008年04月14日 18:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:00
熊笹の竹の子たち(笹の芽)が→
こうなります。トウモロコシのような甘みで美味。
2008年04月14日 18:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:04
こうなります。トウモロコシのような甘みで美味。
アズマシロガネソウ!秋田〜福井の海側に自生するそう。
2008年04月14日 18:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:00
アズマシロガネソウ!秋田〜福井の海側に自生するそう。
ニリンソウ。見るだけです。
2008年04月14日 18:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:00
ニリンソウ。見るだけです。
白いキクザキイチゲ
2008年04月14日 18:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:01
白いキクザキイチゲ
薄紫キクザキイチゲ
2008年04月14日 18:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:01
薄紫キクザキイチゲ
2008年04月14日 18:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:01
2008年04月14日 18:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:01
2008年04月14日 18:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:01
2008年04月14日 17:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:59
米山と米山大橋
2008年04月14日 18:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:02
米山と米山大橋
磯で遊ぶ
2008年04月14日 18:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:02
磯で遊ぶ
ウニ3兄妹。もっと大きくなってちょーだい。ウニを採っている人がいたので、遠くにこっそり逃がした。
2008年04月14日 18:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:03
ウニ3兄妹。もっと大きくなってちょーだい。ウニを採っている人がいたので、遠くにこっそり逃がした。
ひとでなし
2008年04月14日 18:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:03
ひとでなし
ノドグロ。1皿1000円。安い。この魚が焼き魚で1番美味いと思う。
2008年04月14日 18:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:03
ノドグロ。1皿1000円。安い。この魚が焼き魚で1番美味いと思う。
安い。安すぎ。(3匹で1匹以下分のお値段)
2008年04月14日 18:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:03
安い。安すぎ。(3匹で1匹以下分のお値段)
角田山北面
2008年04月14日 17:58撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:58
角田山北面
灯台から見た角田浜。17時近いのに、まだたくさん人がいた。
2008年04月14日 17:58撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:58
灯台から見た角田浜。17時近いのに、まだたくさん人がいた。
ぜんまいは切り口も巻いている面白い模様がある
2008年04月14日 17:58撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:58
ぜんまいは切り口も巻いている面白い模様がある
天ぷらパーティー。アケビの芽、フキノトウ、フキの若葉、トリアシの芽、アザミの芽、こごみ、よもぎ、セリ、ウド、行者ニンニクなどなど。
2008年04月14日 19:12撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 19:12
天ぷらパーティー。アケビの芽、フキノトウ、フキの若葉、トリアシの芽、アザミの芽、こごみ、よもぎ、セリ、ウド、行者ニンニクなどなど。
ショウジョウバカマ。そういえば、この辺のものはみんな白っぽい。
2008年04月14日 17:53撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:53
ショウジョウバカマ。そういえば、この辺のものはみんな白っぽい。
エンレイソウたくさん。
2008年04月14日 18:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 18:02
エンレイソウたくさん。
夜桜満開!!
2008年04月14日 22:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 22:10
夜桜満開!!

感想

GWに実家に帰らないことにしたので、繰上げで帰省。

とにかく車で海・山をうろうろ、山の中をうろうろしまくった。

八石山は山開きはGW頃であるが、山菜採りの人々が多かった。
尾根を歩くと、両サイドの沢筋のガケに張りつく人々…。
すごく危ない…。
私もロープ1本でも持ってくればよかったなぁ〜。

山菜採りの人々は
足回りは地下足袋。大きなズタ袋を担ぎ、
更に、風呂敷のようなものをタスキがけにして持てるだけ山菜(ぜんまい)
を詰めている。
『ぜんまいハンター』(勝手に命名)は足元のカタクリには見向きもせず、
ガシガシと踏みつけながら山を降りていった。
たくましー。

やはりここでも多い長靴人口。すれ違ったおじさんに尋ねたところ、
『どろどろしてっから、好きな格好でいいろー。』
と、靴は好きなものを履けと言われた。

私はカタクリを眺めつつ、
山菜を少しとりつつ下山した。



今年から雪割草が新潟の草花に決められた。
2度の大きな地震の被災地が自生地であることから、
復興の期待もこめてというのもあるらしいが、

地元のローカルTVや雑誌や広告でさんざん雪割草(ミスミソウ)の
自生地である『角田山』を紹介しているそうだ。

現在、角田山はミスミソウの時期が過ぎたが、
白いカタクリが登山道脇に咲いているとTVで放送されたらしい。
白花のカタクリは10万株に1株しかないそうだ。

夜勤に出る母を送りがてら、
帰り道にある角田山の登山口を散歩してきたが、
遅い時間にもかかわらず、かなり多くの人がいた。


八石山は有名にならないといいなぁー。
無名の低山。花を愛で、海を臨み、山菜をいただく
これ最高!


シラネアオイの自生地を探したかったが、
もう少し内陸に行かねばないらしい。残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4299人

コメント

八石山
海山の幸がいっぱい〜
アマドコロやトリアシ、ぜんまいなんかももう採れるんですか。新潟は早いですね。
2008/4/14 22:01
奔走しました^^
sakusakuさん

海よりの山は雪が早く消えるので
内陸よりもずいぶん春らしいです。

斜面により、冬と春が混在しているようなかんじで、
一つの山でもかなり奔走しまくりました。

雪の残る斜面ではフキノトウ、
日当りのいいところではよもぎなど、
場所を選べば長く山菜採りを楽しめそうです

アマドコロをご存知なんですね
私は今回初めて知りました。
カタクリ共々、食べるより眺めていたい花です。
2008/4/14 23:07
アマドコロ
ホウチャクソウに似てるので、心配なので手が出ません。お花もきれいなのでやはり眺めて楽しむのがいいですね。

「おいしそう」の写真は何でしょうか?その右下に見える小さな花はヒトリシズカかしら?
2008/4/18 8:49
アマドコロ
sakusakuさん

コメントありがとうございます。

…実はホウチャクソウの見分け方
葉が出ないとよく分からないです。

アマドコロというとおり、甘いんですよね。
心配なので、
地元の方が一束200円くらいで売っているものを
購入するくらいです。

写真ももしかしたら違うかもしれません。


「おいしそう」の写真の花は調べましたが
分かりません。(食べられるかも分からない〜)
なんだか若葉が柔らかくて、おもわずコメント
しちゃいました
右下はスギナです。

ヒトリシズカ見たいですね
2008/4/18 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら