荒島岳、手ごわい「しもやまコース」


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,974m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
山頂12:07−あと1Km12:39−あと2Km13:16−越前下山駅14:53 下り 2時間35分
ルート図 途中で切れてます。がっかり。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場 越前下山駅ガード下 10台は駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ なし 登山ポスト 発見できず 水場 コース上はなし 登山道 整備されている。ただし、大変滑りやすい。急坂でロープ多数。 危険個所 1ヶ所 うっかりすると本当に落ちちゃうかも! 注意点 運動靴はだめ。笹の太い刈り残しがあっておそらく痛いでしょう。 |
写真
感想
ここんところ曇天続きで山に行く機会を失ってました。しかし、久しぶりに体重計に乗ってみると、なななんとここ3ヶ月で+5Kも体重が増えている。メタボ寸前。これは山に行くしかないでしょう、ということで、本日降水確率は低く雨の心配の少ない福井方面の山に行くことに。
車の中でどこに行くか迷っていましたが、先日NHKBSの百名山で荒島岳をやっていましたが、その中でしもやまコースがあることを聞いたのを思い出し、荒島岳に決定。もうすでに3回も登っていますが、展望は期待していないし、コースが違えば雰囲気も違うし。まったくの無計画な登山です。
道の駅「九頭流」を過ぎてちょっと行った所に、「しもやまコース」の案内板を発見。橋を渡り駐車場に着くと、何とそこには九頭竜線の越前下山駅があったのです。何回もこの道は通っているのにこんな所に駅があるとは知らなかったし、駅のすぐ近くに登山口があるとは!荒島岳がこんなに立地条件のいい山だったとは驚きでした。
さらにこの「しもむらコース」はあなどることなかれ、なかなかの急登です。いたるところにロープがあってよじ登れるようになっています。梅雨のさなか、雨で濡れていますのでこれがないと正直しんどい。下りはないと怖くて降りれません。だから、至る所で滑落注意の看板が。ちょっとオーバーな感じがしますが、雪があったりすると確かに危険かも。
でも、登山道はよく整備されています。人工林は麓だけ。ブナの木の生い茂る気持ちのいい山歩きができます。3km地点からはしんどい急登も終了。笹の尾根道で眺望も広がります。でも、今日はあいにくの曇り空。ガスが流れて頂上もどこかさっぱりわかりません。晴れていればルンルンの尾根歩きでしょうけど。ダケカンバやナナカマドの木もあって少し高山気分です。
頂上はこんな天気でも一杯の人です。かれこれ20年前この山に最初に来た時は頂上にも灌木が生い茂り、遠くの山を見るときは少しジャンプしないと見えなかったのに。今は木が切りはらわれ広い山頂になっています。おそるべし、百名山!
さて、最後に危ないところが一か所ありました。下山途中ですが、「正面崖滑落注意」の掲示板です。この看板の意味は、真っすぐ歩いてしまうと、そこは崖で落っこちてしまうのです。しかも崖は背の低い木で覆われていて分りにくいのです。コースは左に90°折れ曲がっています。ボーっとしていたり、ガスっていてたり、雪があったりしたら危険です。正面崖という名称ではありません。真っすぐ行くと落ちます。
でも景色はダメでしたが、ストレス発散のいい山旅でした。それと、頂上でチョコレートをくれたおじさんと、自分の落とした傘をわかりやすい所にかけていただいた方、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する