ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315761
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

【宮城の山制覇への道4】蔵王プチ縦走・刈田岳〜熊野岳〜地蔵山〜三宝荒神山

2013年06月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
jorham73 その他1人
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
252m
下り
309m

コースタイム

蔵王山頂レストハウス10:03−10:00刈田岳山頂(刈田嶺神社)10:10−蔵王山頂レストハウス入口10:18−(馬の背)−馬の背分岐点10:54−11:08熊野岳(熊野神社)11:20−ワサ小屋跡11:56−分岐点11:59−12:11地蔵山頂12:12−地蔵尊12:22−12:32三宝荒神山頂12:40−13:05地蔵山頂駅13:13−13:30樹氷高原駅−13:38蔵王山麓駅
天候 霧時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新幹線
 7:30仙台発やまびこ→7:42白石蔵王着(特急券840円)
レンタカー
 8:30白石蔵王駅→9:30蔵王刈田岳山頂駐車場
   (蔵王エコーライン(無料)・蔵王ハイライン(有料520円)経由)
ロープウェイ
 地蔵山頂駅→蔵王山麓駅(樹氷高原駅経由)(片道1,400円)
レンタカー
 13:45蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅→15:00白石蔵王駅
(西蔵王高原ライン(有料、300円)、山形・東北自動車道(1,500円)経由)
新幹線
 16:02白石蔵王発やまびこ→仙台着(特急券840円)

駅レンタカー:http://www.ekiren.co.jp/
       週末パス割引で、8:00-19:00で5,000円。

今回は使わなかったけれど、山頂まで来るバスが一日2便あり。
路線バス(白石蔵王駅〜蔵王山頂):http://www.zao-machi.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/10/14831fb0f70098604fcdcf9e362081b0.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
熊野岳から地蔵山までの間は、ガスが多くて視界が悪い場合は、丸印を辿って慎重に。
刈田岳の県営レストハウスには、売店とトイレがあります。
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅に、レストランとトイレがあります。
今回は、レンタカーで移動です。ガスってる・・・。
今回は、レンタカーで移動です。ガスってる・・・。
段々明るくなってきました。
段々明るくなってきました。
県営レストハウス。懐かしいなぁ。
大型駐車場には大型バスも何台か停まっていました。
県営レストハウス。懐かしいなぁ。
大型駐車場には大型バスも何台か停まっていました。
御釜の近くから見上げると、すぐそこに刈田嶺神社(刈田岳山頂)が。
御釜の近くから見上げると、すぐそこに刈田嶺神社(刈田岳山頂)が。
御釜と熊野岳。
刈田岳山頂。
刈田嶺神社。今回は、神社をいくつか廻るので、お賽銭用に5円玉を普段から気を付けて集めておきました!
刈田嶺神社。今回は、神社をいくつか廻るので、お賽銭用に5円玉を普段から気を付けて集めておきました!
刈田岳山頂から御釜を見る。
2
刈田岳山頂から御釜を見る。
御釜から馬の背方面へ行く道は、この様に一部整備されています。ちなみに、馬の背は宮城県と山形県の県境にもなっています。
御釜から馬の背方面へ行く道は、この様に一部整備されています。ちなみに、馬の背は宮城県と山形県の県境にもなっています。
オダマキの仲間の様な気がする。
3
オダマキの仲間の様な気がする。
綺麗な色だ。
御釜が綺麗なエメラルドグリーン色に輝いています。今度は、下に降りてみたいなー。
4
御釜が綺麗なエメラルドグリーン色に輝いています。今度は、下に降りてみたいなー。
振り返ると、刈田嶺神社が遥か遠くに見えます。
振り返ると、刈田嶺神社が遥か遠くに見えます。
このわたわたは何だろう?
1
このわたわたは何だろう?
綺麗な声で鳴いていました。
綺麗な声で鳴いていました。
この先、馬の背分岐点です。
この先、馬の背分岐点です。
先が見えません。
先が見えません。
馬の背分岐点。真っ直ぐ行くと、熊野岳避難小屋。左に行くと、熊野岳。まっすぐ行って避難小屋経由でも熊野岳に行けます。
馬の背分岐点。真っ直ぐ行くと、熊野岳避難小屋。左に行くと、熊野岳。まっすぐ行って避難小屋経由でも熊野岳に行けます。
何かいいな、この感じ(笑)。大草原の小さな家!?
何かいいな、この感じ(笑)。大草原の小さな家!?
熊野岳避難小屋。
熊野岳避難小屋。
今回は、避難小屋を経由せずに熊野岳に向かいます。ここから山形県に入ります。
今回は、避難小屋を経由せずに熊野岳に向かいます。ここから山形県に入ります。
イワカガミ。沢山咲いていました。
1
イワカガミ。沢山咲いていました。
この先、熊野岳。
この先、熊野岳。
今回、一輪だけ見つけたコマクサ。それも遠いから、綺麗に撮れなかった・・・。燕岳で見てから覚えました(笑)。本当はもっとあったんでしょうけど、これしか分かりませんでした。
1
今回、一輪だけ見つけたコマクサ。それも遠いから、綺麗に撮れなかった・・・。燕岳で見てから覚えました(笑)。本当はもっとあったんでしょうけど、これしか分かりませんでした。
あっという間に熊野岳山頂。
あっという間に熊野岳山頂。
熊野神社。
避難小屋。
避難小屋内部。たき火をした跡があります。
避難小屋内部。たき火をした跡があります。
熊野神社に入る狭い道。
熊野神社に入る狭い道。
熊野神社の鳥居。
熊野神社の鳥居。
熊野岳山頂。ガスっていて、あまり展望がありません。
1
熊野岳山頂。ガスっていて、あまり展望がありません。
見づらいですが、蔵王温泉と書いてあります(笑)。
見づらいですが、蔵王温泉と書いてあります(笑)。
丸印を辿って、蔵王温泉に向かいます。
丸印を辿って、蔵王温泉に向かいます。
熊野岳から下ってきた道を振り返る。岩がごつごつで、慎重に下りてきたので、ちょっと時間がかかりました。
熊野岳から下ってきた道を振り返る。岩がごつごつで、慎重に下りてきたので、ちょっと時間がかかりました。
あー、こういうのを撮るたびに、一眼レフが欲しくなる!
1
あー、こういうのを撮るたびに、一眼レフが欲しくなる!
ふと、石畳の道が現れました。
ふと、石畳の道が現れました。
どうやら、私たちは近道を来たようです。
どうやら、私たちは近道を来たようです。
地蔵山方面。全く見えない!と思ったら・・・・
地蔵山方面。全く見えない!と思ったら・・・・
ガスってて前が見えないじゃんと思った直後に、こうやってガスが切れる。蔵王らしい天気です。
ガスってて前が見えないじゃんと思った直後に、こうやってガスが切れる。蔵王らしい天気です。
ワサ小屋跡にあるヤマンバ様。
ワサ小屋跡にあるヤマンバ様。
ここから、いろは沼方面に下ることが出来ます。私達は、地蔵山に向かいます。
ここから、いろは沼方面に下ることが出来ます。私達は、地蔵山に向かいます。
地蔵山頂経由か山頂経由しないかの分岐点。もちろん、山頂経由で。
1
地蔵山頂経由か山頂経由しないかの分岐点。もちろん、山頂経由で。
木道もありました。歩きやすい!
木道もありました。歩きやすい!
カメラ目線(笑)。
カメラ目線(笑)。
地蔵山頂。今回は、熊野岳山頂と言い地蔵山頂と言い、山頂ではことごとくガスってたなー。
地蔵山頂。今回は、熊野岳山頂と言い地蔵山頂と言い、山頂ではことごとくガスってたなー。
地蔵山からはすぐ下に、蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅が見えます。
地蔵山からはすぐ下に、蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅が見えます。
せっかくなので、地蔵尊の横から三宝荒神山にも行ってみました。
せっかくなので、地蔵尊の横から三宝荒神山にも行ってみました。
片道10分、一周しても20分の超お手軽な山です。
片道10分、一周しても20分の超お手軽な山です。
三宝荒神山頂。なかなか景色良かったです。
三宝荒神山頂。なかなか景色良かったです。
三宝荒神山より地蔵山と地蔵山頂駅。
三宝荒神山より地蔵山と地蔵山頂駅。
三宝荒神山より地蔵尊。
三宝荒神山より地蔵尊。
遠くに、熊野神社が見えます。結構歩いてきたんだな。
遠くに、熊野神社が見えます。結構歩いてきたんだな。
手前が地蔵山、奥が熊野岳。
手前が地蔵山、奥が熊野岳。
地蔵尊と地蔵山。今年2月にここに樹氷見に来た時には、この地蔵尊は肩から下は雪に埋もれていました。
地蔵尊と地蔵山。今年2月にここに樹氷見に来た時には、この地蔵尊は肩から下は雪に埋もれていました。
ちなみに、今年2月中旬に樹氷を見に来た時の地蔵尊。埋もれてる〜。
ちなみに、今年2月中旬に樹氷を見に来た時の地蔵尊。埋もれてる〜。
本日のゴール地蔵山頂駅。
新調したザックは調子良かったかな?
1
本日のゴール地蔵山頂駅。
新調したザックは調子良かったかな?
蔵王山頂駅の前の木。樹氷見に来た時にこの前で写真を撮りました。枝の向きが風の強さを物語っています。
蔵王山頂駅の前の木。樹氷見に来た時にこの前で写真を撮りました。枝の向きが風の強さを物語っています。

感想

6月も終わりに近づき、既に真夏かっ?って思う様な暑さから逃れる為、標高のちょっと高い所へ(笑)。

蔵王周辺らしく、朝からガスがすごかったけど、車でどんどん上に行くにつれて、ガスが減り明るくなってきた!これなら予定通り行けるかな。

刈田岳レストハウスからスタート。
ここは、御釜を見に来る観光客が多く、登山客の方が圧倒的に少ない。
時間的に余裕があるので、御釜をゆっくり眺める。
前回ここに来たのは何年前だろう?
山に登るようになって、以前と見方が変わって気がする。

どこかに書いてあった「刈田岳はハイヒールでも登れます」。
ま、確かにレストハウスからすぐだからね。

下に降りて、御釜の周りを歩いている人がいる!
次回は、ぜひ私も御釜の近くまで行ってみたい!

熊野岳に向かう道は二つあって、熊野岳避難小屋経由か、馬の背分岐点を左に折れて近道を行くか。避難小屋経由は、結構急だったので、近道へ。

後で、あの辺に行った人のヤマレコを見て、避難小屋経由の方がコマクサを沢山見れたそう。うーん、残念。

熊野岳で神社にお参りし、蔵王温泉方面へ下りる。
この辺は、石に書かれた丸印をたどって行けば問題なし。
でも、意外と大きめの石が多く、初心者を連れていたのでゆっくり下りた。

地蔵山へ向かう途中では、ガスが晴れたり出てきたりだったけど、そんなに悪い天気ではなく、時々見られる景色を楽しみながら歩けた。今回の山頂での写真撮影では、熊野岳も地蔵山もガスってて眺望はなかったけど(笑)。

今年2月に樹氷を見に来た蔵王地蔵尊に着いて、ようやくこの辺の地理を実感する(笑)。宮城県から山形県へ。

楽しいプチ縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人

コメント

コマクサ
おそらく同じ日に登ったものです。せっかくですのでコメントさせて下さい。熊野岳山頂直下両側にコマクサの群衆がありました。ちょうど咲いていないルートを歩かれてしまったようですね…燕岳のコマクサは柵で囲われていますが蔵王では間近で見れたのと、それはそれは見事なほどの株の多さでした。一つしか見つけられなかったとのこと、とても残念でしたね。次回は是非コマクサ目当てで行ってみてください。おっせっかいなコメント失礼致しました。
2013/7/3 14:20
こんにちは
はじめまして

同じ日に登っている方がいるなぁと思いレポを見させていただきましたら地蔵尊あたりでニアミスしておりますね。

一眼レフは重いですよ。
写真を撮っているときは重さを感じませんが、歩いているときは重くて重くて、何で持ってきたんだろう?って感じです
最近は軽いミラーレスに惹かれているところです。

コマクサですが大高山分岐を馬の背方面へ降りたところに群落がありましたよ。
次回のお楽しみですね。
2013/7/3 17:47
Rieeeeさん、コメントありがとうございます
同じ日に熊野岳に行かれていたんですね。
そういう方々との交流は嬉しいものです。

株の多さにびっくりするコマクサ、見たかったです・・・(笑)。馬の背の分岐点で、まっすぐ熊野岳避難小屋に登っていれば沢山見つけられたのかもしれませんね。うーん、もう一度リベンジしに行こうか。でも、あと見頃もあと少しでしょうね。

情報ありがとうございました。
2013/7/6 18:10
EaglesDesさん、コメントありがとうございます
初めまして。

地蔵尊でニアミスでしたか。
あの辺では既に天気がよくなっていて、気持ちよかったですね。

確かに、一眼レフ思いですよね(笑)。
いつもデジカメは、首からぶら下げているので、更に重くなると肩凝りしそうです。やっぱり山に持っていくことを考えると、ミラーレスがベストですかね。

ありがとございました。
2013/7/6 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら