記録ID: 315761
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
【宮城の山制覇への道4】蔵王プチ縦走・刈田岳〜熊野岳〜地蔵山〜三宝荒神山
2013年06月30日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 252m
- 下り
- 309m
コースタイム
蔵王山頂レストハウス10:03−10:00刈田岳山頂(刈田嶺神社)10:10−蔵王山頂レストハウス入口10:18−(馬の背)−馬の背分岐点10:54−11:08熊野岳(熊野神社)11:20−ワサ小屋跡11:56−分岐点11:59−12:11地蔵山頂12:12−地蔵尊12:22−12:32三宝荒神山頂12:40−13:05地蔵山頂駅13:13−13:30樹氷高原駅−13:38蔵王山麓駅
天候 | 霧時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7:30仙台発やまびこ→7:42白石蔵王着(特急券840円) レンタカー 8:30白石蔵王駅→9:30蔵王刈田岳山頂駐車場 (蔵王エコーライン(無料)・蔵王ハイライン(有料520円)経由) ロープウェイ 地蔵山頂駅→蔵王山麓駅(樹氷高原駅経由)(片道1,400円) レンタカー 13:45蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅→15:00白石蔵王駅 (西蔵王高原ライン(有料、300円)、山形・東北自動車道(1,500円)経由) 新幹線 16:02白石蔵王発やまびこ→仙台着(特急券840円) 駅レンタカー:http://www.ekiren.co.jp/ 週末パス割引で、8:00-19:00で5,000円。 今回は使わなかったけれど、山頂まで来るバスが一日2便あり。 路線バス(白石蔵王駅〜蔵王山頂):http://www.zao-machi.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/10/14831fb0f70098604fcdcf9e362081b0.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 熊野岳から地蔵山までの間は、ガスが多くて視界が悪い場合は、丸印を辿って慎重に。 刈田岳の県営レストハウスには、売店とトイレがあります。 蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅に、レストランとトイレがあります。 |
写真
感想
6月も終わりに近づき、既に真夏かっ?って思う様な暑さから逃れる為、標高のちょっと高い所へ(笑)。
蔵王周辺らしく、朝からガスがすごかったけど、車でどんどん上に行くにつれて、ガスが減り明るくなってきた!これなら予定通り行けるかな。
刈田岳レストハウスからスタート。
ここは、御釜を見に来る観光客が多く、登山客の方が圧倒的に少ない。
時間的に余裕があるので、御釜をゆっくり眺める。
前回ここに来たのは何年前だろう?
山に登るようになって、以前と見方が変わって気がする。
どこかに書いてあった「刈田岳はハイヒールでも登れます」。
ま、確かにレストハウスからすぐだからね。
下に降りて、御釜の周りを歩いている人がいる!
次回は、ぜひ私も御釜の近くまで行ってみたい!
熊野岳に向かう道は二つあって、熊野岳避難小屋経由か、馬の背分岐点を左に折れて近道を行くか。避難小屋経由は、結構急だったので、近道へ。
後で、あの辺に行った人のヤマレコを見て、避難小屋経由の方がコマクサを沢山見れたそう。うーん、残念。
熊野岳で神社にお参りし、蔵王温泉方面へ下りる。
この辺は、石に書かれた丸印をたどって行けば問題なし。
でも、意外と大きめの石が多く、初心者を連れていたのでゆっくり下りた。
地蔵山へ向かう途中では、ガスが晴れたり出てきたりだったけど、そんなに悪い天気ではなく、時々見られる景色を楽しみながら歩けた。今回の山頂での写真撮影では、熊野岳も地蔵山もガスってて眺望はなかったけど(笑)。
今年2月に樹氷を見に来た蔵王地蔵尊に着いて、ようやくこの辺の地理を実感する(笑)。宮城県から山形県へ。
楽しいプチ縦走でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人
おそらく同じ日に登ったものです。せっかくですのでコメントさせて下さい。熊野岳山頂直下両側にコマクサの群衆がありました。ちょうど咲いていないルートを歩かれてしまったようですね…燕岳のコマクサは柵で囲われていますが蔵王では間近で見れたのと、それはそれは見事なほどの株の多さでした。一つしか見つけられなかったとのこと、とても残念でしたね。次回は是非コマクサ目当てで行ってみてください。おっせっかいなコメント失礼致しました。
はじめまして
同じ日に登っている方がいるなぁと思いレポを見させていただきましたら地蔵尊あたりでニアミスしておりますね。
一眼レフは重いですよ。
写真を撮っているときは重さを感じませんが、歩いているときは重くて重くて、何で持ってきたんだろう?って感じです
最近は軽いミラーレスに惹かれているところです。
コマクサですが大高山分岐を馬の背方面へ降りたところに群落がありましたよ。
次回のお楽しみですね。
同じ日に熊野岳に行かれていたんですね。
そういう方々との交流は嬉しいものです。
株の多さにびっくりするコマクサ、見たかったです・・・(笑)。馬の背の分岐点で、まっすぐ熊野岳避難小屋に登っていれば沢山見つけられたのかもしれませんね。うーん、もう一度リベンジしに行こうか。でも、あと見頃もあと少しでしょうね。
情報ありがとうございました。
初めまして。
地蔵尊でニアミスでしたか。
あの辺では既に天気がよくなっていて、気持ちよかったですね。
確かに、一眼レフ思いですよね(笑)。
いつもデジカメは、首からぶら下げているので、更に重くなると肩凝りしそうです。やっぱり山に持っていくことを考えると、ミラーレスがベストですかね。
ありがとございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する