記録ID: 3159769
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
夜叉神峠〜残雪の北岳を見に
2021年05月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 442m
- 下り
- 424m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
jちゃんの鎖骨骨折リハビリ登山3回目。
日中の予想最高気温が25度越えの夏日予報だったので、少し標高の高い所を目指すことにしました。ただ、標高が上がるとまだ花が咲いていません。そこで今回は花を愛でるのではなく、まだ雪の残る山を見に行こうということで、夜叉神峠を目指すことにしました。
峠からの白根三山はしっかりと見えましたが、空が青空でなかったのがちょっと残念でした。帰ってからニュースで見ると、静岡にも黄砂が来ていたようで、その影響もあったのでしょうか。
ところで、降りてきてから夜叉神ヒュッテで食べたスモモジャム掛けアイスですが、地元の南アルプス市はスモモの日本一の産地だったのですね。そういえば、甲府には何回も来てるけど(甲府市街地から見て)釜無川の対岸にあたる南アルプス市側にはほとんど行ったことがなかった気がします。
その南アルプス市を通って思ったのは、釜無川に向かってずーっと緩く広い傾斜地が続くこと。勝沼や笛吹市の方にも傾斜地はありますが、広がり方が違います。そのため、富士山もよく見えるのですが、ブラタモリ的な見方をすると、巨大な扇状地なんだなって実感できます。夜叉神ヒュッテで小屋のご主人が、峠の名前の由来を語ってくれましたが、これだけ広大な傾斜地が夜叉神峠方面からの土砂で作られたわけですから、昔の人が「夜叉神の祟り」と恐れたのもよくわかりました。
釜無川が東側に妙に曲がって流れているのも、そのせいなのかな?と思ったりもしますが、その辺はブラタモリでやってくれないですかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する