半月山🌓


- GPS
- 02:11
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 162m
- 下り
- 162m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷い/危険箇所はなし |
その他周辺情報 | 中禅寺湖畔の食堂でベニマス定食を食べたい所ですが、東京からお忍びで来てるのでグッと我慢😣 今回も帰路の途中でセブンイレブンに何度か寄ったのみ |
写真
反対側から車が来て、小猿は道を空けたけど、親は死んでも道を空ける気ない模様。そんなに美味しいものが隙間に挟まっているのか❓
ここのホームは猿の方なので、猿を轢かない様にそーっと横を通り抜けて通過🚗
ここはお手軽だし、電波の飛び受け最高だし、無線をやる人には是非お勧めしたい所ですが、唯一、眺望が全くないのが非常に残念。ずっと木に向かって1人話し続けてました😅
そういうのは気にならないという無線家の方には本当にお勧めです😊
装備
個人装備 |
ザック
ストック
靴
タオル
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
サングラス
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
今までの傾向から大体1時間くらいは予定より早く下山出来るので、男体山から早く下山出来たら近くのSOTAの山にも行ってみたいと思います。調べてみると男体山近くの半月山は山頂近くまで車で行けて、山頂まで30〜40分くらいで登れる様です。男体山を下山した時刻で判断するとして、計画だけは立てときます。
という事で、男体山は予定より2時間早く下山完了した(https://yamare.co/3163639)ので決行です。
今回は小さなザックも持って来たので、車に置いといた飲料2本(温/冷)と無線に必要な物だけ詰め込んで登山開始。
最初だけ少し急ですが、暫くすれば展望台に向けてトラバースしながら徐々に登って行く道になるので、一般の人でも歩けると思います。
展望台のすぐ下で尾根に向かう道と別れ、尾根筋に乗った所から普通の登山道で、程なく半月山の山頂に到着。
今回は本当に無線目的で来たので、山行として書く事が殆どありません🙇🏻♂️
無線の方は楽しかったです😊沢山の方に呼んで頂き、一時はパイルアップ状態となり、取り切れなかった局長さんには大変申し訳なく思っています🙇🏻♂️ 取り切れなかった局長さんの中には、おそらくネイティブと思われる程、英語の発音が本格的な方がいて、可能であればお話ししたかったです。本当に残念😥
パイルアップの時、レポート交換だけやって、次々と捌いてく局長さんもいらっしゃいますが、私は折角繋がった方とは少しだけでも何か話しがしたくて、かと言って話しが上手い訳でもなく、寧ろ話し下手なので大体1交信5分くらい掛かります。待たれてる方は待ち切れなくて別の周波数に移られて行くんだと思いますが、それはそれでまぁ仕方ないかなと😅
無線家としては何とか多くの方と効率良く交信出来る道を模索するのかもしれません。そう言う意味では、私は本当の無線家ではない様な気もします。そもそもが「山がメインで無線はオマケ」と思って山に登ってますし😋
じゃあ何で半月山に登ったんだと考えると、無線(やってSOTAのポイントゲット)しに来たんですけどね。人間って本当複雑でわかりにくい生き物です😅
半月山は意外にも(🙏)人気な山で、無線やってる間に5組くらいのカップル/ご夫婦/家族が来られました。展望台方面から来て中禅寺湖方面に向かう組も何組かいたので、中禅寺湖の外輪山を縦走されてるんだと思います。近くにはSOTAの山もまだあるし、ちょっと調べてみようかと思います😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する