ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316630
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

白石峠から堂平山を経て笠山

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
12.1km
登り
829m
下り
1,067m

コースタイム

7:47 白石車庫バス停→8:01 堂平山分岐→8:15 堂平山登山口→9:24 堂平山山頂(876m)→10:51 笠山頂上(837m)→10:59 笠山神社→11:56 笠山登山口→13:18 切通しバス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武東上線 小川町駅から白石車庫場バス停までの時刻表
http://busmap.jp/higashichichibu/time/1006.pdf

学校入口バス停から東武東上線 小川町駅までの時刻表
http://busmap.jp/higashichichibu/time/5017.pdf

切通しバス停から東武東上線小川町駅までの時刻表
http://www.busmap.jp/higashichichibu/time/5010.pdf
コース状況/
危険箇所等
参考資料
http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/sotochichibu/doudaira/map.pdf

このコースに特に危険箇所はありませんが参考資料にある通り笠山神社の直ぐ先が急な階段の下りでその先も滑りやすくなっておりますので注意してください。

トイレは白石車庫、堂平山、笠山登山口から切通しバス停の間にもありました。

売店は白石車庫バス停にありますが朝八時前はまだ営業していませんでした。
切通しバス停にコンビニがあります。
白石車庫バス停
小川町駅から土曜日日曜日の朝一番のバスは7:09発です。
2013年07月06日 07:47撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 7:47
白石車庫バス停
小川町駅から土曜日日曜日の朝一番のバスは7:09発です。
堂平山登山口
ここから山道になります。
2013年07月06日 08:15撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 8:15
堂平山登山口
ここから山道になります。
熊出没注意だそうです。
2013年07月06日 08:48撮影 by  F01B, DoCoMo
7/6 8:48
熊出没注意だそうです。
山道から一気にガバァ〜と開けます
2013年07月06日 09:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/6 9:18
山道から一気にガバァ〜と開けます
堂平山山頂(876m)
2013年07月06日 09:23撮影 by  F01B, DoCoMo
2
7/6 9:23
堂平山山頂(876m)
山頂にある堂平山天文台
2013年07月06日 09:40撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 9:40
山頂にある堂平山天文台
堂平山から笠山に向かう
中間地点の七重峠から見た笠山
2013年07月06日 10:29撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 10:29
堂平山から笠山に向かう
中間地点の七重峠から見た笠山
笠山頂上(837m)
2013年07月06日 10:51撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 10:51
笠山頂上(837m)
笠山登山口
本当はもっと西側に下りるはずだったのだが東に逸れてしまった。
2013年07月06日 11:56撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 11:56
笠山登山口
本当はもっと西側に下りるはずだったのだが東に逸れてしまった。
東に逸れて下山した為学校入口バス停ではなく切通しバス停から小川町駅に帰る
2013年07月06日 13:18撮影 by  F01B, DoCoMo
1
7/6 13:18
東に逸れて下山した為学校入口バス停ではなく切通しバス停から小川町駅に帰る

装備

個人装備
ザック
1
ヘッドライト
1
タオル
2
コンパクトティッシュ
2
登山グローブ
1
バンドエイド
4
傷み止め/解熱剤
4
バッファリン
保険証コピー
1
ペットボトル500ml
1
おにぎり
2
デジカメ
1
携帯電話
1
ラジオ
1
簡易携帯充電器
1
財布
1
メガネ
1
鉈ナイフ
1
獣撃退用
熊鈴
1
レインコート
1
ポケッタブルパーカー
ショッピングバック
1
精密機器防水用
飴:MINTHIA
1
帽子
1
日除け

感想




 一ヶ月ぶりに奥武蔵を歩いてみたくなり一ヶ月前の大霧山の続き、堂平山から笠山を歩くことにする。
 白石車庫バス停に降り立つとまだ朝も早かったためか涼しい風が吹いている。
 舗装路に沿って歩いてゆくと「堂平山」の標識が見えてきたのでうっかり矢印の左方向に折れてしまって頂上には西から上がることになってしまったのだが本来は標識を無視して直進し、一旦白石峠に出て東から登頂してそのまま笠山を目指すのが参考資料の順路である。
  堂平山の頂上南から西に掛けて雲取山、赤岳、天狗岳そして先週登った甲武信ヶ岳を見ることが出来た。
 笠山神社を超えて西側の笠山登山口まで下りて来ると頭の真上で太陽はジリジリと照りつけており全身が汗ビッショリ、思わず崖下のサラサラと流れる沢に飛び込みたくなった。

 ところで標高の高い山はそれなりの眺望などがあるのだが奥武蔵のヤマユキには登山本来の楽しさを誰でも味わうことが出来るところが魅力の一つだと思う。
 週末は何処かの山中で過ごすことが多いのだが果たして「登山の魅力とは具体的にはどんなことだろうか?」と改めて考えてみた。
 美味しい澄んだ空気を吸い込むことが出来て、美しい景色を眺めることが出来て、美しい花や変わった草花も見れて、夏でも美味しくて冷たい湧き水が飲めて、美味しいオニギリが食べられて、初対面の人でも年齢や身分など意味を持たない独特の世界感があることなど色々あると思うが私は登頂した時の達成感。
そう言えば以前雲取山荘で出会った還暦前後の御仁が酔っ払った勢いで「山にはエイッと雑念を振り払うように出掛けるんだっ!」。と私に声を荒げて主張していたのを思い出した。
相部屋になっただけのことで私もかなり酔いが廻っていて御互い細かいことは聴かなかったと記憶しているし聴いていたとしても覚えてはいないのだが出掛ける時の心境に共感できる部分があったので思い出した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3603人

コメント

MAVERICKさん、こんばんは
MAVERICKさん、こんばんは

久しぶりの奥武蔵、天気が少々イマイチで、ちょっと残念でしたね

堂平山は、白石峠側よりも七重峠側の方が楽しい道だと思いますので、よかったのではないでしょうか

笠山からは、表参道で下山されたのだと思いますが、もっと西側ということは、萩平分岐の方に行く予定だったのでしょうか
笠山は、山頂が東西に分かれており、表参道なら社のある東峰から下りますが、萩平分岐に進むには西峰(山頂標識のある方)からになります
2013/7/7 20:33
hirohisaさん、こんんばんは!
‘久しぶり’と言うか一ヶ月ぶりっ!なわけですが
頂上では何人かのサイクリストにお会いしたのでの恐らく白石車庫バス停から白石峠を経由して堂平山頂上までは舗装路になると思いますので標識の通り進んで行くと堂平山登山口からは山道になりますので結果としてはこちらでも良かったと思いました。

西は参考資料の通りの順路で下山して最終は「学校入口バス停」から小川町駅へ辿ると言うことでした。

「笠山の山頂が東西に分かれている」と言うことは笠山山頂と笠山神社でしょうか??
2013/7/7 22:10
笠山
MAVERICKさん、こんばんは

すみません、参考資料のリンクを見逃してました
リュウゴッパナと物見山を通るカーブミラールートですね
でしたら、やはり笠山からは西峰を北上するのでよかったと思います

ちなみに、笠山ですが、最高点は神社のある東側の峰になりますが、何故か山頂標識は20mほど低い西峰にあります。
そのくせ、山頂標識に記載されている標高は東峰の標高が書かれています。

コレって、詐欺だと思うのですが、どうでしょうか
2013/7/8 21:39
RE:笠山の山頂標識は詐欺
えっ 西峰に立ててあった標識に書いてあった標高って東峰の高さだったんですか?

下調べで笠山神社のある東峰が僅かに高いことは存じておりましたがそれはいかがなものなんでしょうね

最近、円安による輸入原価率アップ分の内容量を密かに減らして流通させている商品があるらしいですが同じようなもんでしょうか
2013/7/9 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら