ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3173089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山

2021年05月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,001m
下り
982m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:43
合計
6:58
6:20
41
7:01
11
つつじ平分岐
7:12
7:19
3
賽の河原展望台
7:22
18
7:40
34
8:14
8:23
10
8:33
8:34
15
8:49
8:52
39
鞍部
9:31
10:14
25
10:39
10
鞍部
10:49
10:58
12
11:10
11:13
29
11:42
11:45
13
11:58
3
12:01
6
賽の河原展望台
12:07
11
つつじ平分岐
12:18
12:43
5
つつじ平
12:48
30
つつじ平分岐
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 快晴、風強し
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折場登山口:駐車場あり、無料、15台位、混雑時路上駐車多数あり。行きは国道122号の小中より入りました、約28分。帰りは沢入(そうり)に出ました。(小中まで約33分)
コース状況/
危険箇所等
一応整備されています。賽の河原〜小丸山辺りは踏み跡が多数あります。所々に植生保護のためのロープ規制がありますが、アカヤシオ撮影のためか立入っているようです。私も2個所で入りました。(前)袈裟丸山への
登りは一部岩や木の根の急登がありロープが設置されている所もあります。(前)袈裟丸山から(後)袈裟丸山へのルートは八反張で風化が激しく通行禁止の看板があります。(7年前に登った時、後袈裟丸山を往復して来た人に会いました。大変だったようです。)つつじ平の1549mのピークまで往復しました。踏み跡がしっかりあり問題ないです。予定では
バリエーションルートを下りるつもりでしたが、地形図を車に忘れたので自重し止めました。
その他周辺情報 水沼駅温泉センターを利用しました。600円(65歳以上割引か1割引きでした。JAFなど色々な割引があるようです。)富弘美術館に立ち寄りましたが、群馬県内がコロナ対応で独自の緊急事態宣言が出されていたらしく休館中でした。駐車場の反対にある地元の野菜直販店で聞きました。
折場登山口駐車場に5:47に着きました。6台目でした。東屋の先の小屋がトイレです。
2021年05月10日 06:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 6:20
折場登山口駐車場に5:47に着きました。6台目でした。東屋の先の小屋がトイレです。
折場登山口駐車場から富士山が見えました。
2021年05月10日 06:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 6:20
折場登山口駐車場から富士山が見えました。
登山口、右側が登山ポストです。
2021年05月10日 06:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 6:20
登山口、右側が登山ポストです。
小丸山の手前の1607mのピーク
2021年05月10日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 6:45
小丸山の手前の1607mのピーク
赤城山
2021年05月10日 06:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 6:46
赤城山
つつじ平分岐に向かう笹原
2021年05月10日 06:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 6:48
つつじ平分岐に向かう笹原
つつじ平分岐
2021年05月10日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 7:03
つつじ平分岐
この辺りからアカヤシオが咲いていました。
2021年05月10日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 7:09
この辺りからアカヤシオが咲いていました。
賽の河原に向かう登山道沿いです。
2021年05月10日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 7:09
賽の河原に向かう登山道沿いです。
青空に映えてきれいです。
2021年05月10日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 7:10
青空に映えてきれいです。
冷たい強風が吹いていました。足許には霜柱が見える所もありました。
2021年05月10日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 7:10
冷たい強風が吹いていました。足許には霜柱が見える所もありました。
袈裟丸山とアカヤシオ
2021年05月10日 07:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 7:11
袈裟丸山とアカヤシオ
きれいですが、まとまって咲いている所が少ないです。
2021年05月10日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 7:16
きれいですが、まとまって咲いている所が少ないです。
風が強かったのでアップでうまく写っているか心配でしたが、きれいに写っていました。
2021年05月10日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
5/10 7:22
風が強かったのでアップでうまく写っているか心配でしたが、きれいに写っていました。
賽の河原、塔ノ沢登山口分岐です。
2021年05月10日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 7:23
賽の河原、塔ノ沢登山口分岐です。
この辺りは比較的咲きそろっていました。
2021年05月10日 07:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 7:26
この辺りは比較的咲きそろっていました。
色が濃いアカヤシオです。
2021年05月10日 07:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 7:26
色が濃いアカヤシオです。
雨量計がある所もきれいに咲いていました。
2021年05月10日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 7:41
雨量計がある所もきれいに咲いていました。
床水○、〇は何という字でしょう?
2021年05月10日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 7:44
床水○、〇は何という字でしょう?
登山道からそれなりに離れた所に咲いていました。
2021年05月10日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 8:05
登山道からそれなりに離れた所に咲いていました。
小丸山に着きました。前袈裟丸山(左)と(後)袈裟丸山
2021年05月10日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 8:16
小丸山に着きました。前袈裟丸山(左)と(後)袈裟丸山
袈裟丸山、左から前袈裟丸山〜後袈裟丸山〜中袈裟丸山〜奥袈裟丸山
2021年05月10日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 8:18
袈裟丸山、左から前袈裟丸山〜後袈裟丸山〜中袈裟丸山〜奥袈裟丸山
法師岳〜皇海山〜庚申山
2021年05月10日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 8:19
法師岳〜皇海山〜庚申山
皇海山とその手前に鋸山〜庚申山、背後に日光白根山
2021年05月10日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 8:18
皇海山とその手前に鋸山〜庚申山、背後に日光白根山
日光白根山(右)と錫ヶ岳にズーム
2021年05月10日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 8:18
日光白根山(右)と錫ヶ岳にズーム
庚申山と右奥に男体山
2021年05月10日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 8:17
庚申山と右奥に男体山
栃木県南部の低山の連なり
2021年05月10日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 8:17
栃木県南部の低山の連なり
避難小屋とトイレ
2021年05月10日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 8:35
避難小屋とトイレ
袈裟丸山
2021年05月10日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 8:47
袈裟丸山
後袈裟丸山
2021年05月10日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 9:06
後袈裟丸山
つつじ平方面、うっすらとピンクの連なりが見えます。
2021年05月10日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 9:22
つつじ平方面、うっすらとピンクの連なりが見えます。
富士山
2021年05月10日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 9:27
富士山
赤城山の裾野の先に埼玉や群馬の山々や南アルプスらしき白い峰々が見えます。
2021年05月10日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 9:26
赤城山の裾野の先に埼玉や群馬の山々や南アルプスらしき白い峰々が見えます。
赤城山の左に白い峰々が見えます。南アルプスでしょうか?
2021年05月10日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 9:26
赤城山の左に白い峰々が見えます。南アルプスでしょうか?
赤城山の右裾野、浅間山と四阿山が見えます。

2021年05月10日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 9:30
赤城山の右裾野、浅間山と四阿山が見えます。

男体山、左に見えているのは太郎山、右後方には高原山も見えます。
2021年05月10日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 9:28
男体山、左に見えているのは太郎山、右後方には高原山も見えます。
前袈裟丸山に着きました。
2021年05月10日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 9:33
前袈裟丸山に着きました。
四阿山〜草津白根山・志賀高原の山々
2021年05月10日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 9:34
四阿山〜草津白根山・志賀高原の山々
志賀高原〜谷川連峰
2021年05月10日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 9:34
志賀高原〜谷川連峰
後袈裟丸山への通行禁止の看板
2021年05月10日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 10:05
後袈裟丸山への通行禁止の看板
後袈裟丸山から皇海山・鋸岳〜日光白根山
2021年05月10日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:07
後袈裟丸山から皇海山・鋸岳〜日光白根山
皇海山・鋸山〜庚申山、日光白根山〜太郎山〜男体山
2021年05月10日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:07
皇海山・鋸山〜庚申山、日光白根山〜太郎山〜男体山
男体山〜地蔵岳、その間に高原山
2021年05月10日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:07
男体山〜地蔵岳、その間に高原山
谷川連峰と武尊山
2021年05月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:08
谷川連峰と武尊山
武尊山〜笠ヶ岳〜至仏山
2021年05月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:08
武尊山〜笠ヶ岳〜至仏山
仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳
2021年05月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:08
仙ノ倉山〜万太郎山〜谷川岳
谷川岳〜朝日岳〜武尊山
2021年05月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:08
谷川岳〜朝日岳〜武尊山
武尊山
2021年05月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:08
武尊山
笠ヶ岳〜至仏山
2021年05月10日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 10:08
笠ヶ岳〜至仏山
つつじ平方面、茶色地で分かりにくいですが、アカヤシオのピンクも斑に混ざっています。
2021年05月10日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 11:18
つつじ平方面、茶色地で分かりにくいですが、アカヤシオのピンクも斑に混ざっています。
帰りに雨量計の近く、登山道の左側で見つけました。
2021年05月10日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 11:45
帰りに雨量計の近く、登山道の左側で見つけました。
人が大勢いたので気付いたのですが、この辺りは毎年きれいだそうです。
2021年05月10日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 11:45
人が大勢いたので気付いたのですが、この辺りは毎年きれいだそうです。
色々な角度で撮りたくなります。
2021年05月10日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/10 11:45
色々な角度で撮りたくなります。
枝の重なり
2021年05月10日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 11:45
枝の重なり
アップで
2021年05月10日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/10 11:45
アップで
別の花をアップで
2021年05月10日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 11:46
別の花をアップで
登山道端で
2021年05月10日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 11:48
登山道端で
きれいな枝ぶり
2021年05月10日 11:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 11:55
きれいな枝ぶり
前方に
2021年05月10日 11:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 11:57
前方に
つつじ平に来ました。振り返って
2021年05月10日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 12:20
つつじ平に来ました。振り返って
探せば、きれいな所はまだありそうです。
2021年05月10日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 12:20
探せば、きれいな所はまだありそうです。
満開です。
2021年05月10日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 12:41
満開です。
この木が見事なので、続けます。赤城山をバックに
2021年05月10日 12:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 12:42
この木が見事なので、続けます。赤城山をバックに
単独で
2021年05月10日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 12:43
単独で
袈裟丸山
2021年05月10日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 12:55
袈裟丸山
伸びやかな笹原を下ります。風はまだ強いです。
2021年05月10日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/10 12:55
伸びやかな笹原を下ります。風はまだ強いです。
登山口近くで、最後のアカヤシオ。
2021年05月10日 13:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 13:17
登山口近くで、最後のアカヤシオ。
降りてきました。駐車場は一杯ですが、路上駐車は少ないです。
2021年05月10日 13:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/10 13:20
降りてきました。駐車場は一杯ですが、路上駐車は少ないです。
沢入に向かっています。塔ノ沢登山道への分岐、すぐ下にトイレがあります。ここには水道もありました。
2021年05月10日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/10 13:46
沢入に向かっています。塔ノ沢登山道への分岐、すぐ下にトイレがあります。ここには水道もありました。
撮影機器:

感想

 袈裟丸山は7年前の9月に塔ノ沢登山口から往復で登って以来、2度目でした。2年前に、5月にアカヤシオが満開というヤマレコを見て、この時期に登りたいと計画していました。昨年は、コロナで緊急事態宣言が発令され都県境を跨ぐ移動の自粛が要請されていたので自重しました。今年も同様の事態になってしまいましたが、今年は、お世話になっているテレマークスクールが存続を掛けて感染対策を取りながらレッスンやツアーをやっているので応援する意図もあり、この事態でも都県境を跨ぐ移動をしています。なので、対策と注意を怠らなければ大丈夫と判断し、実行することにしました。
 できたら路上駐車は避けたいと思い、6時半前には折場登山口駐車場に
着きたいと早めに家を出ました。どういう事情かは承知していませんが、
朝食を食べに立ち寄った上里SAのフードコートが営業していなくて、予定が狂いましたが、昼食に用意していたパンとおにぎりで対応しました。
高速を降りてから、その分を現地のコンビニで補いました。
 ナビの誘導で、行きは国道122号線の小中から山道に入りましたが、
最深部の手前で、道路端でもがいている鹿を目撃しました。車を降りて確かめると、罠に掛かっていたようです。蔦にでも脚を絡ませているのかと思ったのですが、罠では助ける訳にはいきません。かわいそうでしたが、そのまま先を急ぎました。写真を撮るのも控えました。また、同じ姿を見たくなかったので、帰りは計画通りの沢入に出ました。
 5:47に折場駐車場に着きました。私が6台目でした。気温7℃、冷たい強風が吹いていました。夏の登山の服装で来ていましたが、シャツとヤッケを羽織り、汗対策の手拭いと帽子を被り薄手の手袋をはめました。
これで大丈夫かとちょっと心配もありましたが、寒かったら雨具を着るつもりでした。霜柱も見たのでそれなりに冷えていたことは確かですが、寒さはその服装で問題ありませんでした。
 つつじ平分岐辺りからアカヤシオの花が見え始めました。何枚も写真を撮りました。でも、期待していた程ではありません。風が強いので幾つか花びらが地面に落ちていました。散ってしまったのでしょうか。私はアカヤシオの花の生態についてはよく知りません。どれがアカヤシオの木かも区別できません。どうやら、ソメイヨシノのように花が咲いてから葉が芽を出しそうなことは想像できました。どの辺りが盛りを過ぎていて、どの辺りがこれから咲きそうなのかもよく分かりません。なので、そうした情報をお伝え出来ないのが残念です。アカヤシオは小丸山の先辺りまで見えました。
 レコで賽の河原に木組みで出来た展望台があるらしいことは知っていましたが、以前登った時は塔ノ沢登山口からの往復だったので、どこにあるかは知りませんでした。折場登山口から登ると賽の河原の最初にあるのですね。早速登って展望を確認し写真を撮りました。
 小丸山への登りは、登り切ったら展望が楽しめると期待し、標識にあった距離で後500m、400m…100mと見当を付けながら登りました。ほぼ目測通りに小丸山に着きました。4つの峰の袈裟丸山は、どれがどれか忘れていたのですが、その右の方にある皇海山・鋸山〜庚申山や日光白根山や男体山は分かりました。
 袈裟丸山への登りはきつかったことは覚えていますが、どんな様子だったかは覚えている所と忘れている所がありました。急坂は今回の核心部だと思って頑張りました。稜線に出て斜度が緩くなり視界が開けると、風も強くなりました。広い前袈裟丸山の山頂に着きました。ここまでで9人の人に会いましたが、2人は私を追い越して行った人達でした。
 霞がかっていてハッキリは見えませんでしたが、南アルプスらしき白い峰々も見え、赤城山の右には浅間山や四阿山が確認できました。北側に回り、後袈裟丸山方面を見ました。志賀高原から谷川連峰〜武尊山、その右に白い峰が続いていました。今回調べて、至仏山と平ヶ岳だと分かりましたが、その場では分かりませんでした。寒かったので、シャツとヤッケを羽織りお昼を食べました。この時、時間があったので後袈裟丸山まで往復することも考えたのですが、地形図を車に置き忘れたことに気付き、止めました。お昼を食べている間に4人の人が登頂し休憩していました。
 下山中に、小丸山までで15人位の人と擦れ違いました。さらにその先では40人位の人に会い、つつじ平から下では10人位の人に会いました。10人位はダブルカウントしているかもしれませんが、合わせて70人前後の人と擦れ違ったことになります。袈裟丸山まで登った人ばかりではなく、小丸山までの人や単に稜線付近でアカヤシオの写真を撮っている人もいたようです。平日なのに大勢の人が入山していました。
 雨量計の近くで、数人の人が登山道から離れた所でアカヤシオを見ているのに気付き、見たら数本のアカヤシオの木がきれいに花を付けていました。私もその近くまで行き写真を撮りました。「この辺りはきれいですね。」と声を掛けたら、「毎年だよ!」と返ってきました。やはり、通の人が知っているポイントがあるようです。
 つつじ平もそういうポイントの1つらしいことをレコで知っていたので行ってみました。きれいだなと思う所もありましたが、特に目を引くことはなく、風が強かったのですが、座って休憩しました。温かいコーヒーを飲みました。登山道に戻る前に、ピークの南西側に回ってみると、人が三脚を立てて写真を撮っていました。その前に見事な花を付けたアカヤシオがあり、目を引きました。嬉しくなるほど見事でした。私も何枚か写真を撮りました。その人がそこにいなければ私は気付かずに立ち去っていたかもしれません。確かにつつじ平も見どころの1つでした。分岐に戻りゆっくり下りました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら