ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317508
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ボケーっと橋小屋ノ頭(有馬山)でルート間違い−もう帰ろう

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:21
距離
6.6km
登り
232m
下り
807m

コースタイム

名郷BS8:10−8:22林道終点−10:01蕨山最高点
−10:47橋小屋ノ頭−11:20滝入ノ頭−12:03鳥首峠
−12:42冠岩−13:16浦山大日堂BS

名郷から蕨山最高点までGPSのスイッチを入れ忘れたので
コースルートから省略いたします
天候 くもり
ジワーっと暑いが街と違って
日差しはなし
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)西武線飯能駅−国際興業バス名郷BS
(復路)浦山大日堂BS−西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
鳥首峠から冠岩集落跡までは、あまり歩かれていないようで深い落ち葉に
埋もれた狭い道が続く。
一箇所沢を渡るところは、踏み跡がだいぶ消えているので
慎重に見極めてください。
冠岩(かんむりいわ)集落跡には一軒だけ住宅が残ってますが、
建物の方へ行かずにその庭らしきところを巻いていきます。
木で覆い隠された冠岩らしきところから林道へでます。
昨年このあたりにクマが出たそうです、気をつけて。
あとは林道を浦山大日堂のバス停までゆっくりと。
バスは西武秩父駅まで300円、
今の時期、平日も土日も11:30、14:00、16:00始発です。
乗換駅は朝5:30で
27℃ 湿度74%
2013年07月06日 05:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:35
乗換駅は朝5:30で
27℃ 湿度74%
名郷バス停8:05
23℃ 湿度86%
2013年07月06日 06:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 6:51
名郷バス停8:05
23℃ 湿度86%
林道を蕨山登山口へ
2013年07月06日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:09
林道を蕨山登山口へ
途中アジサイが
迎えてくれます
2013年07月06日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:11
途中アジサイが
迎えてくれます
アップ
2013年07月06日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:12
アップ
なんでしょうか?
2013年07月06日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:21
なんでしょうか?
林道の真ん中に
キノコが!
2013年07月06日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:21
林道の真ん中に
キノコが!
登山口
ここから登ります
2013年07月06日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:22
登山口
ここから登ります
ここにもキノコ
名前はわかりません
2013年07月06日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:47
ここにもキノコ
名前はわかりません
少し上が明るくなってくると
ホッとしますね
2013年07月06日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:49
少し上が明るくなってくると
ホッとしますね
一服
2013年07月06日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:54
一服
見晴らしも少し
2013年07月06日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:02
見晴らしも少し
岩をクリア
2013年07月06日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:08
岩をクリア
展望台をパスして
有馬方面へ向かいます
2013年07月06日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:58
展望台をパスして
有馬方面へ向かいます
蕨山展望台と最高点への分岐
2013年07月06日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:58
蕨山展望台と最高点への分岐
蕨山最高点前のベンチ
2013年07月06日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:01
蕨山最高点前のベンチ
蕨山最高点
2013年07月06日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:01
蕨山最高点
最高点から眺める
マイザック
2013年07月06日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:02
最高点から眺める
マイザック
こんな道をしばらく
2013年07月06日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:13
こんな道をしばらく
橋小屋の頭(有馬山)
2013年07月06日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:47
橋小屋の頭(有馬山)
仁田山方面に
向かっているので
OKかと?
2013年07月06日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:48
仁田山方面に
向かっているので
OKかと?
えーと?
2013年07月06日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:06
えーと?
視界が開けてきたけど
2013年07月06日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:06
視界が開けてきたけど
杉伐採でハダカ
2013年07月06日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:07
杉伐採でハダカ
見晴らしを眺めながら
2013年07月06日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:07
見晴らしを眺めながら
こんなハダカ地を
2013年07月06日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:14
こんなハダカ地を
滝入ノ頭
2013年07月06日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:20
滝入ノ頭
三角点がありました
2013年07月06日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:20
三角点がありました
眺望はこんな感じ
2013年07月06日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:20
眺望はこんな感じ
さて先に進みます
2013年07月06日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:20
さて先に進みます
えー?
2013年07月06日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:36
えー?
ええー?
2013年07月06日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:41
ええー?
21号鉄塔
2013年07月06日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:57
21号鉄塔
石灰岩採掘場
武甲山からこんなところに
変わってました

2013年07月06日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:58
石灰岩採掘場
武甲山からこんなところに
変わってました

鳥首峠
さーどっちに行く?
2013年07月06日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:03
鳥首峠
さーどっちに行く?
沢を渡るときは注意
2013年07月06日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:33
沢を渡るときは注意
冠岩旧集落
2013年07月06日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:42
冠岩旧集落
雰囲気はいいね
2013年07月06日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:48
雰囲気はいいね
冠岩
2013年07月06日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:48
冠岩
木で覆われているが
2013年07月06日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:48
木で覆われているが
この岩あたりを冠岩と
いうのでしょう
2013年07月06日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:49
この岩あたりを冠岩と
いうのでしょう
林道に下りてきました
2013年07月06日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:49
林道に下りてきました
岩が落ちてます
2013年07月06日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:54
岩が落ちてます
車は入れません
2013年07月06日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:00
車は入れません
清流をいきます
2013年07月06日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:02
清流をいきます
大日堂が木々の間から
2013年07月06日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 13:16
大日堂が木々の間から
お茶は飲めるかな?
2013年07月06日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:16
お茶は飲めるかな?
トイレのバス停
2013年07月06日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:16
トイレのバス停
ぬくもり号バス停
14:00発です
2013年07月06日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:17
ぬくもり号バス停
14:00発です
バス停前の流れ
2013年07月06日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:30
バス停前の流れ
ぬくもり号の中
2013年07月06日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:16
ぬくもり号の中
街ではまだ31℃
2013年07月06日 17:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 17:17
街ではまだ31℃

感想

昨日月曜日の落雷の影響でネットがつながらなくなってしまった。
電源を抜いてリスタートしたらリカバリーしました。

今日は関東の至る所で猛暑がやってくるという予報の中、
ロングはやめた方が良いかなと
思いつつやってきました名郷バス停。
家の近くの乗換駅での気温は、朝の5:30ですでに27℃、
西武線飯能駅バス停でも27℃、湿度74%
名郷バス停降りたら23℃、86%の湿度
「おっ、このままで居てくれ」
でもこの湿度はちょっとつらいかも。
水場の無いルート。2リッターを担いで行こう。

蕨山から橋小屋ノ頭(有馬山)を経て、タタラノ頭、有馬峠、日向沢ノ峰、
長尾丸山、槙ノ尾山、棒ノ峰から名栗橋BSへ降りる反時計回りのロングコースを。

7時10分発の湯の沢行きバスは、ほぼ満席、立っている人は一人、
棒ノ嶺へ向かう人が5〜6人
さわらびの湯で下車、残りは名郷で下りますが、皆さん
武川岳、大持山、小持山方面へ向かい
蕨山へ向かうのは私一人だけのようです。

林道を歩いて蕨山登山口から登っていきます。
尾根に上がりしばらく行くと蕨山展望台と蕨山最高点の分岐に出る。
今日は曇りで展望もさほど期待できないし、先が長いので展望台へは行かずに、
橋小屋ノ頭に向かう。橋小屋ノ頭(有馬山)と記した標識が出てきたら、
仁田山方面にいかななくてはいけません。
私は右へ、ヤシンタイノ頭方面へなんとなく行ってしまいました。
バイクの音が左下から盛んに聞こえてくる。左側、いわゆる西側の樹木が丸裸に刈られたヤシンタイノ頭、滝ノ入頭へのアップダウンをこなしていく。

「うん? 滝ノ入頭?」

ここまできて、やっと

「おかしいな?」

と言う気持ちがでてきました。それまで「まだ有馬峠に出ないのかな?」
ぐらいしか考えていませんでしたが、2名ほど登山者とすれ違ったので、
有馬峠方面からきたのだと思ってました。

ところが、鳥首峠方面という標識が出てきてやっと気づきました。

「あー! 反対方面に来てしまった!」

今頃気づくなんて遅い。
先週に続いてうっかりミスが頻発。
戻る気はまったく湧いてこず。

悩み事?
もちろんあるけど言い訳はダメ。
道迷いや滑落に会うのはこんな時です。きっと!

「よしルート変更だ!」

「えっ? もう変更してるって?」

鳥首峠まで降りてきて、10mほど大持山方面へ

「帰ろう!」 と軟弱なもう一人がこころの中で。

気力が急激にしぼんでいく、

「あっ!そうだ。冠岩から浦山へ出る道を歩いてみよう。」

鳥首峠から浦山大日堂への道は歩いたことが無かったので
状態を見るにもちょうど良いし、
ここからなら14:00の浦山大日堂のバスに十分間に合う。
そこから西武秩父駅に出られる。
途中で犬を連れたベテラン登山者とすれ違う。
ワンちゃん、獣を追いかけて1時間行方不明だったとのこと。
しばらくこの付近の詳しい山や和名倉山の美しい苔の話で小休止。

ワンちゃんたちと別れて冠岩集落跡を抜けて浦山大日堂へ、
発車までバスの運転手とおしゃべりをしながら時間をつぶす。
今日は不完全燃焼でおわり。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら