岩手山


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
○当初は源太ヶ岳〜姥倉山の縦走予定でしたが、沢登りのお誘いを頂き急遽沢登りに変更。
○しかし大雨が続き増水の懸念がある為中止になってしまいました。
○距離的には短い沢だった事もあり、それでは負荷をかけても大丈夫と前日は通勤ランで脚力向上を目指していた所でした。
○しかし沢登り中止。
○この足じゃとても縦走は走れる気がしない。といって軽く自宅周辺のランニングではつまらない・・・。
○ということで往復のみ。どうせなら初めてのコース、岩手山焼走りコースを登ってみる事にしました。
○登山口に着くと広い立派な駐車場にトイレ。ちょっと驚きました。今まで山中や沢歩きばっかで登山道はあまり歩いたことが無いので(笑)
○早速準備して出発しましたが、やはり早々に足が疲れていつもの早歩き登山になってしまいました。
○それでも骨盤前傾、大腿裏側、お尻の筋肉を意識しながら登りました。
○第一噴出口から先、直線状の登山道では何人かの方がコマクサを撮影しておりました。
○気温、湿度が高く、長袖長ズボンで来た事を少し後悔しましたが、この直線登山道の辺りは風が吹き、眺めも良くて気持ち良い感じでした。
○が、そこを過ぎるとまた樹林帯に入り蒸し蒸し状態。途中、上坊コースと合流。
○暑さでバテ気味になりながらも急斜面を登りきると平坦になり、少し進むと目の前に避難小屋が現れました。
○小屋では登山者の方がゴミ袋片手にゴミ拾いをされている様でした。お疲れ様です。
○小屋から岩手山山頂を見上げると、とても大きく山頂までまだまだ掛かりそうな気がしました。
○小屋を過ぎた直ぐの道標には山頂まで0.8kmとありました。マジすか、そんな近く見えない。
○潅木の中の登山道を山頂目指して進みます。徐々に砂礫地になりお鉢に取りつきました。
○お鉢は風が吹き、汗だくの体に気持ち良かったです。山頂目指して最後だけ走りました(笑)
○山頂は曇り気味でしたが、今登ってきた焼走りは見えました。
○1分休んで山頂を後に。
○暑かったですが、下山だけはひたすら走って戻りました。疲れた〜。
○殆ど樹林帯の中を進むこのコース、夏場は暑くてちょっと辛いかも。
山開きの日は、少しムシたものの程よく風が吹いてくれました。
今日は、かなりムシムシだったみたいですね。
避難小屋から山頂は遠く感じますが、意外と早く登頂できたと思います。
しかし、1分休憩しただけで下山したの!?
で、1時間で下山してるし…。
お疲れ様でした!
btgrt180さんも山行お疲れ様でした〜。
まず服装を間違えました。
車から降りた瞬間、むわ〜っとした生暖かい空気に「しまった!」と思いましたもん(笑)
避難小屋から山頂までは仰る通りそんなに遠くなかったです。
見た目はホント遠そうですけどね。
山頂の風は凄く気持ち良かったのですが「早く下りたい」という思いに駆られ後にしました。
下りは走るのが楽しくて。
焼き走り行かれてましたか
自分が山頂行った時は視界5mくらいだったのに
晴れてる?
焼き走りは夏はきついコースですね。熱いの一言。
でも下りは楽しいコースですね。
あの爽快さは何とも言えませんね。
またのヤマレコ楽しみにしています。
お疲れさまでした。
mkikuさんも山行お疲れ様でした。
蒸し蒸しで暑い日でしたね。
山頂は運良く一瞬だけ晴れたという感じでした。
ガスったりまた晴れたりという感じで風が気持ち良かったです。
焼走りコース、次行くときは春か秋と思ってます。
ホント下り楽しいですよね〜。疲れていても走っちゃいます。
上りはまだまだ走れないのでその分下りを楽しんでる感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する