袈裟丸山(沢入駅−小丸避難小屋−郡界尾根)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
2日目 小屋−前袈裟−後袈裟−郡界尾根−林道歩きの途中で親切な
方の車に乗せて頂いた
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
袈裟丸山の悪夢、第二章です(笑) 沢入駅から寝釈迦コースまでは林道歩き。 小丸避難小屋は狭いです。水は少し下に下ればありました。 郡界尾根から林道を歩いて下るのは、かなりきつかったです。 |
感想
この山行から3年ほど前サークルの山行で袈裟丸山に
登りましたが、初めての重登山靴に延々と続くアスファルトの
林道歩きで、同期とともに大いに苦しみました。
本当は避難小屋に泊まるつもりはなく、寝釈迦コース往復の予定でした。
写真を撮っているうちに時間切れで小屋に泊まることになり、
せっかく泊まるなら郡界尾根コースで下るか、と軽いノリで予定変更。
今思い返せば、いい思い出です。
以下あやふやな記憶文
中古の一眼デフカメラをもって袈裟丸山に行った。
沢入駅から国道、そして林道に入っていく。
3年前はここから弓手登山口まで歩いたが、今回は寝釈迦コース
へ向かう。
寝釈迦コースは沢沿いの道だったと思うが、あまり記憶が残っていない。
賽の河原付近に到着し、袈裟丸山に向かって歩く。
出発時間がよほど遅かったか、それとも写真で時間を食ったか
どちらかわからないが時間が微妙になり、小丸山避難小屋に泊まる
ことにする。
しかし、食料があまりない(非常食のみ)ので、駄目元で下山してくる方に
あまった食料を売ってくれといってみたら、親切な方がただでくれた。
青二才のあまりに非常識な申し出を受けてくださって、本当にありがとうご
ざいました。
その後かまぼこのような小丸避難小屋につく。今日は一人かなと思っていたら
男性が来た。これから日光白根まで縦走するとのこと。
相当の健脚の方だと思った。
夕暮れとき小丸山付近までいき、袈裟丸山の写真を撮った。
このとき写真はスライドで取っているが、そのうち一枚だけ引き伸ばし
今も部屋に飾ってある。
泊まるつもりではなかったので、シュラフカバーしかない。
夜はかなり寒かった。
翌朝、男性は夜明け前に出発されたようだ。途中で頂いた食料を食べ
前袈裟を目指す。急登のあと山頂に着いた。
どこで、郡界尾根を下ろうと思ったか記憶が定かではないが、
少なくとも後袈裟についた段階ではそう決めたはずだ。
後袈裟から郡界尾根を下る。ここは小僧のときに通った道だが、
当然記憶がない。道標も少なく、若干道がわかりにくかった記憶がある。
林道に下り、途中までダートの道を下っていった。
3年前の長い林道歩きに耐えたという変な自信ゆえか、たとえ
長くとも下りと甘く見ていた。
大滝を過ぎると、見物の車が数多く横を通る。この辺りでかなり
イヤになっていた。
さらにアスファルトの林道を下り、誰か拾ってくれないかなと
ほのかに期待していたら一度通過した車が止まっていて、
乗りませんかと声をかけてくれた。
女性二人組で袈裟丸山に登って帰る途中のようだった。
渡りに船。乗っけていただいた。
おそらくシャリバテも手伝っていたと思うがふらふらで、本来ならば
気の聞いた話の一つもせねばならないのだが、なにもできなかった。
花輪駅までわざわざ私を送ってくれた。
その節は本当にありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する