飯田 かざこし子どもの森公園から風越山 (権現山)


- GPS
- 03:36
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 2,010m
- 下り
- 2,012m
コースタイム
8:45 風越山登山道入り口の標識
9:00 石灯籠
9:35 虚空蔵山
10:10 1370m展望台
10:30 白山神社
10:33 木の根のロープ場急登
10:45 風越山山頂
12:15 かざこし子どもの森 駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
メインのルートはしっかりとしていて、ほぼ迷うようなことは無いと思いますが、 それでも、所々で、道標の無い分岐や、ちょっとした踏み跡のような分岐が散見。 たまに、どっちだろ?っと思うようなこともありました。 白山神社までの道はしっかりとしており、ほぼ遊歩道のような状況。 しかし、その先、山頂までの道は、木の根のロープ場や、やや急な坂、 笹薮に覆われて登山道が見えにくいような箇所もあり。 |
写真
感想
本当は違う山を計画していた日曜日。
土曜の仕事でヘバってしまったのと
前日になって天気予報が悪化方向へ変わったこと、
仕事で家をあけ、山登りで家をあけ・・・
子供たちから「また山登り!?」っと
不満の声があがったことを受けて
急遽、子供たちも遊べるようなとこを探して
僕もちゃっかり楽しんじゃう山行に変更!ww
山と高原地図 木曽駒・空木岳 の
下の隅っこで、かろうじて掲載されている風越山!ww
そこには、登山口付近に かざこし子どもの森公園なる文字が!
急いで調べたら、なかなかに楽しめそうな公園で
起きてきた長女にお伺いをたてたら、喜んで行きたいとのこと!ww
この時期の低山なので、あんまり日中に登ると
暑さでやられる!っと思い、寝ている子をたたき起こして
7時に出発!
8時35分くらいに駐車場についたら、駐車場の開場時間は
8時30分からとのこと!
それより前の時間には、本当に閉鎖されているのかどうかはわかりませんが
一応、涼しいうちの早朝登山とかはできない感じになっちゃうのかな^^;
この風越山・・・
中央アルプスという区分でよいのだろうか?っと
ちょっと疑問符だったので、ここでは信越(その他)に区分しましたが
Wikipediaの中央アルプスの項目では、一応「前衛の山」として紹介されてました^^
さてさて、無事子供達を公園にデポして、僕は一人山へ!
取り付きからなかなかの急登で、朝8時半過ぎと、まだ暑さ本番前なのに
汗噴出です!
広い間隔の九十九折の連続で登って行く感じでしょうか。
道はよく整備されて、僕が市民なら、ハイキングや、普段のトレーニングといった
感じで登れそうな山ですね!
ただ、始めて登った感想としては、やや道標が不整備かなぁ?
案内のない分岐や、分岐の先がどこに行くのかよくわからないような感じを受けました。
また、山と高原地図 や、2万5千分の1地図上でもルート表示されていないようなルートがあちこちに存在しているようです。
まぁ、2万5千分の1地図では、白山神社の先、山頂までもすでにルート表示されていませんが^^;
この、白山神社の先は、やや荒れた印象です。
そんな、危険な箇所があるというわけではありませんが、
ハイキング気分で登るのであれば、白山神社までにとどめておいたほうが
正解でしょう。
朝露に濡れた笹薮で、ズボンびしょびしょになります!ww
展望も何もないし、笹薮のせいか、すごい虫の多さで、
山頂でゆっくりご飯食べるなんていう気にもなれないし・・・
ピークにこだわらなければ、あまり行くことをおすすめできる
行程ではないですね^^;
ちなみに、風越山の看板の裏には「権現山」の看板!
日本中、けっこうな数の権現と名のつく山はあるとおもいますが・・・
前々回、八ヶ岳で登れなかった権現、今回の権現で制覇ってことに・・・
ならないかww
今回、ルートのGPSログを、アンドロイドの「山と高原地図」のアプリで獲得したのですが、
ご覧のとおりめちゃめちゃです^^;
今回がたまたまなのか・・・
そんなにGPSの感度に影響するような密林ってこともなかったし
あれぐらいなら、今まで使っていた山旅ロガーなら、
きっと正常なログが取れていたと思うのですが・・・
てか、同じスマホでアプリによってログが異なるなんてのも
おかしな話だから、やっぱり今回はたまたまなのかな!?
それでも、こんなことがあると、ちょっと長い山行では
使うのためらわれちゃうなぁ・・・
GPSログも、山登りの大事な記録ですからね〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する