梅雨明けの小仏城山でかき氷を食べる


- GPS
- 03:04
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 616m
- 下り
- 639m
コースタイム
日影沢キャンプ場 9:32
小仏城山 10:20(〜10:52)
一丁平 11:04
高尾山 11:24(〜11:26)
高尾山口駅 12:26
(計3時間4分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
普通日影沢に行く時は日影BSで下車します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備され過ぎているほどで逆に歩きにくい(^_^;) 高尾山頂の周りはコンクリで暑いし眩しい、、、 城山茶屋のかき氷:400円 トイレ:高尾駅、日影沢キャンプ場、小仏城山山頂、一丁平、高尾山山頂直下、ケーブル清滝駅、高尾山口駅 ありすぎ(笑) |
写真
感想
昨日の酷い天気と打って変わって今日は青空。
ちょっと悔しいので近場の高尾山に出掛けて来ました。
高尾駅からバスに乗り裏高尾で降ります。はっと気づいてからボタンを押したので間違えたと思われたかもしれません。あのとき降りたのは私です。
裏高尾BSからは歩いてすぐ日影BSで、先降りたバスが止まっていました。僅かですがすごく得した気分(^^)
バス停先で左の道に入り、沢沿いの未舗装林道を歩いて行きます。眺めが無い変わりに花を探しながら歩きますがめぼしい花はありません(見つけられないだけです)。そんな中にあってミゾホオズキはかわいかったなあ。
舗装された道になると少し傾斜が増します。左に大きくカーブすると視界が開けてきて前方に城山山頂、横には関東平野、一丁平、丹沢、高尾山が登場。間もなく小仏城山に到着です。
さあ今日のお目当てかき氷をいただきましょう!今日で食べるのは3回目、売り場にはいつも何人か行列ができています。大盛りのかき氷をテーブルまで運ぶときは慎重に。
いやあ〜うまい!暑い中登ってきて食べるかき氷は最高です。これだけでお腹いっぱいになっちゃいました。
のんびりしたら高尾山へ下ります。この先は何回も来ているので特筆する事無し。最後の地味にきつい階段を上がると高尾山山頂、暑いので写真だけ撮ってすぐ下山します。
6号路はしばらく登り行列が途切れなく続いていました。前を下っていた男性に「いつもこんな感じでか?」と聞かれましたがそう言いたくなる眺めです。まあ秋はこの比じゃないけど。
すーっと下って何やら騒がしい高尾山口に到着。家に戻ってカップうどんを食べました。
真夏の小仏城山もけっこうおすすめです。
<今日踏んだ主なピーク>
小仏城山(12)
高尾山 (20)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する