ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318789
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

神山・箱根駒ヶ岳

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
05:05
距離
5.1km
登り
863m
下り
268m

コースタイム

 9:20 早雲山駅
11:05 大涌谷分岐
11:45 冠ヶ岳入口(冠ヶ岳往復等計15分)
12:20 神山(休憩10分)
    (途中昼食30分)
13:40 防ヶ沢分岐
13:55 山頂入口
14:10 箱根神社元宮
14:25 駒ヶ岳頂上駅(駒ヶ岳ロープウェイ駅)
天候 ずっとガスの中。(もしかしたら雨雲の中)
時折(もしくは場所により)強風。
風が吹くと水滴がばらばら降ってきて雨のようだけど、本当に雨だったかは不明。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:新幹線にて小田原駅下車。
   小田原駅から大涌谷経由箱根園行きバス(伊豆箱根バス)早雲山BS下車
帰り:駒ヶ岳頂上駅よりロープウェイで箱根園へ下りる。
   箱根園より箱根関所跡経由小田原行きバス(伊豆箱根バス)

箱根近辺のバスは路線が色々あるみたいで、よく分かりません。
帰りのバスの決め手は、箱根園の切符売り場の人のアドバイスで
バイパス経由のため渋滞の影響を受けにくいというものです。
コース状況/
危険箇所等
道の状況について、ほとんど赤土の道で大雨の時は滑りそうです。
水たまりが多く、ぬかるんでいる個所もいくつかありましたが、
それでも道の補修が多くなされており、頭が下がります。
また、笹の根に足を引っ掛けないよう注意が必要です。

駒ヶ岳山頂は吹きさらしなので、強風の影響をまともに受けやすいです。
観光客が歩きそうなエリアは柵で囲われていますが、
濃いガスが出ると、どこを歩いているのかよく分かりません。
目の前にロープウェイの駅が現れたから良かったようなものの、
悪くすると箱根でリングワンダリングという想定外の失態を犯すところでした。
観光エリアだと思って油断して、地形図を持って行かなかったことを後悔しました。
小田原発のバスを降り、早雲山駅の右手より出発。ガスで景色は望めず。
2013年07月07日 09:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 9:21
小田原発のバスを降り、早雲山駅の右手より出発。ガスで景色は望めず。
コアジサイが行く手を阻む。
2013年07月07日 10:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 10:26
コアジサイが行く手を阻む。
木の幹に生えるコケが気に入った。この山は美しいブナも見られる。
2013年07月07日 10:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 10:28
木の幹に生えるコケが気に入った。この山は美しいブナも見られる。
大涌谷分岐より神山への急坂を登る。水滴がばらばらと降り、風が唸るので、山頂付近の様子が心配になる。
2013年07月07日 11:06撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 11:06
大涌谷分岐より神山への急坂を登る。水滴がばらばらと降り、風が唸るので、山頂付近の様子が心配になる。
今日は沢山のバイケイソウが花を咲かせていた。
2013年07月07日 11:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 11:32
今日は沢山のバイケイソウが花を咲かせていた。
面倒だったけど冠ヶ岳を往復する。密林のような、でも美しい山頂。来て良かった。
2013年07月07日 11:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 11:54
面倒だったけど冠ヶ岳を往復する。密林のような、でも美しい山頂。来て良かった。
冠ヶ岳から下山する時にヤマボウシ発見。鳥の巣のよう。
2013年07月07日 11:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 11:57
冠ヶ岳から下山する時にヤマボウシ発見。鳥の巣のよう。
神山山頂。広くはないが明るい広場。名前にふさわしい山名だと思った。
2013年07月07日 12:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 12:20
神山山頂。広くはないが明るい広場。名前にふさわしい山名だと思った。
ハコネウツギ(神山山頂)
2013年07月07日 12:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
7/7 12:21
ハコネウツギ(神山山頂)
名残のサンショウバラその1
2013年07月07日 12:53撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 12:53
名残のサンショウバラその1
名残のサンショウバラその2 こんな綺麗な花だったんだ。
2013年07月07日 12:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
7/7 12:57
名残のサンショウバラその2 こんな綺麗な花だったんだ。
この木にはセミが多い。写真中心付近に横向きのセミがいます。
2013年07月07日 13:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 13:38
この木にはセミが多い。写真中心付近に横向きのセミがいます。
セミ食堂の木、全景。
2013年07月07日 22:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 22:07
セミ食堂の木、全景。
こちらはヤドリギらしきものが。
2013年07月07日 22:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 22:07
こちらはヤドリギらしきものが。
防ヶ沢分岐。ここを登って駒ヶ岳に行くプランも考えていた。
2013年07月07日 13:41撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 13:41
防ヶ沢分岐。ここを登って駒ヶ岳に行くプランも考えていた。
ノイバラ。今日の山行はバラの花が多い。
2013年07月07日 13:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 13:43
ノイバラ。今日の山行はバラの花が多い。
登山道の下は赤土でえぐれている。丹沢を思い出す。
2013年07月07日 13:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 13:56
登山道の下は赤土でえぐれている。丹沢を思い出す。
山頂手前の交差点を左に折れる。この先、強風に注意。
2013年07月07日 13:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 13:59
山頂手前の交差点を左に折れる。この先、強風に注意。
実は50メートルごとに打たれている杭に励まされて、ここまで歩いてきました。
2013年07月07日 13:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 13:59
実は50メートルごとに打たれている杭に励まされて、ここまで歩いてきました。
2013年07月07日 14:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 14:07
謎の巨石が山頂付近に大量に転がっていた。
2013年07月07日 14:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 14:07
謎の巨石が山頂付近に大量に転がっていた。
有名な元宮に辿り着くも、強風で足がよろける。視界が効かない。まともにお参りもせず退散。
2013年07月07日 14:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 14:12
有名な元宮に辿り着くも、強風で足がよろける。視界が効かない。まともにお参りもせず退散。
山頂に沢山生えている○○バラ。
2013年07月07日 14:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 14:19
山頂に沢山生えている○○バラ。
大丈夫だと思いながらも柵の中のリングワンダリングを覚悟した時、突然、ガスの中からロープウェイが現れた。
2013年07月07日 14:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 14:28
大丈夫だと思いながらも柵の中のリングワンダリングを覚悟した時、突然、ガスの中からロープウェイが現れた。
ロープウェイで下りたら、芦ノ湖湖畔も濃いガスでした。
2013年07月07日 15:17撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
7/7 15:17
ロープウェイで下りたら、芦ノ湖湖畔も濃いガスでした。
撮影機器:

感想

猛暑と雷雨を避けようというのが、駒ケ岳山行の理由でした。
箱根といったら社員旅行とか、車で観光といったイメージなのですが、
山と高原地図で見ると山歩きにはそこそこ良さげなルートもあるし、
新幹線を使えば千葉県からでも日帰りで行かれそうです。

新幹線で小田原駅に着き、発着所に停まっていたバスの運転手さんに
色々聞いたうえで、箱根園行きのバスに乗車しました。
ところが出発して早々に空を見てびっくり。
小田原の空には吊るし雲がぽかり。箱根の山に被さっているのは黒い雲。
それに引き換え、雨具といえばゴアの上着だけという山を舐めきった装備です。
装備を減らしたことを後悔しましたが、既にバスに乗っていたので
早雲山駅まで行って様子を見ることにしました。

早雲山駅に着いてみると小雨がパラパラしているものの、
まあ大丈夫でしょうということで、エスケープルートだけ確認してGO。
滑りやすそうな赤土の道ですが、こまめに修繕されているようで歩きやすいです。
コアジサイ、ブナなどなどの草木や苔が生え、それらがまたガスでしっとりして
なかなか見ごたえがあります。
尾根に出ると風が強く吹いているらしく、木が唸り、水滴がバラバラ落ちてきます。
枝が風で唸っている音って、その割に大した風じゃないことが多いんだよなと思いつつ
上だけしかない雨具を着て、さらに進みます。

途中で大湧谷との分岐に出るもののスルーして神山&駒ケ岳方面へ進みます。
またしばらく行くと、冠ヶ岳への分岐が現れました。
面倒でしたが、次という機会があるかどうか疑問ですので冠ヶ岳に寄ります。
冠ヶ岳の山頂は樹木に囲まれた狭い山頂です。
こう書くとつまらなさそうな山ですが、ガス&小雨のおかげで、これがなかなかいい雰囲気。

本道に戻ってバイケイソウを見ながらさらに歩くと、神山に着きます。
ここの山頂も広くはありませんが、フレッシュな(に見える)緑と
咲き残りのハコネウツギなどが色を添え、明るい雰囲気です。
雨が降らなかったら快適に歩くことができるかもしれませんが、
草木がしっとりして、葉や花の色が鮮明に感じるためか、美しく感じられます。
神様がここで踊っていても不思議はないと思わされました。

この後は高度をひたすら落としていきます。
時々笹が生えているので、根に足を引っ掛けないよう注意が必要です。
この後メインの駒ケ岳があるのに、こんなに落として大丈夫かと心配になりましたが、
あとで確認したら、駒ケ岳より神山の方が標高が高かったです。お見それしました。

バイケイソウ、サンショウバラ、ノイバラなどを観賞しつつ、駒ケ岳山頂手前の分岐に到着。
ここから樹木の道を出て、元宮へに行きますが、これがガスと強風の道。
丈の低い笹の中の道なので踏み跡が分かりやすいのですが、時々よろけました。
まもなく奇妙な場所に出ました。
長方形に切った石がごろごろしています。(これが何なのかは未だ知りません。)
また困ったことに、ここは山頂付近であるらしいのですが、
ガスのせいでどこを歩いたら良いのか分かりません。
何とかロープで囲った道を見つけて、これに沿って歩くと、目指す神社に到着しました。
お参りしようとしたのですが、風が強くて静止しているのが難しい状態で、
仕方なく拍手打って、辛うじてお参り、退散です。
神社からは舗装された道を歩けばロープウェイ駅まで楽勝だと思ったのですが、
20メートル先位までしか見えず、どこを歩いているのかさっぱり分かりません。
立派な舗装路も、やがて立派でない雑草?が生える舗装路になったりで、
さては駅を見逃したか、ここの山頂は周回になっているはずだから、
駅が見つからないと、いつまでも山頂をぐるぐる歩く羽目になるじゃないか。
地形図があれば迷わず歩けただろうにと不安になりました。

それでも運良くというか、ロープウェイ駅が突然現れました。
この日は強風でロープウェイも止まりがちだったらしいですが、
丁度動くところだったそうで、すぐに乗ることができてラッキーでした。
ロープウェイで芦ノ湖畔に下りたものの、ここも濃いガスの中。
バス停の位置が分からなかったがために、バスを1台乗り逃がしました。
ロープウェイの駅から出たら真直ぐ前に進みましょうね。(反省)

最後に、当初この山行の主役は駒ヶ岳でしたが、神山のほうに変更です。
雨でも良い山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら