ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318954
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山

2013年07月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
613m
下り
595m

コースタイム

10:45ガンドガコバ林道ゲート〜11:20カヤンボ分岐〜12:15一ノ鳥居〜
12:40金剛山山頂〜休憩&昼食〜14:00下山開始〜14:10モミジ谷道分岐〜
モミジ谷〜15:30ゲート到着
天候 晴れ 登山口33℃ 山頂30℃
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号〜水越峠ゲート付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
ダイトレは道標も小刻みにあるのでまず迷いません。
丸太階段は千早本道に比べると少々荒れ気味です。
下山で使ったモミジ谷を通るルートは水かさが増す事が予測がされる時や
慣れていない方はやめておきましょう。
水越峠への登山口と反対の車止めを越えてダイトレに入ります。
しばらくコンクリートを砂地の繰り返しです。
陽があたるので熱中症対策はしっかりと
2013年07月09日 10:47撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 10:47
水越峠への登山口と反対の車止めを越えてダイトレに入ります。
しばらくコンクリートを砂地の繰り返しです。
陽があたるので熱中症対策はしっかりと
ネムノキです。
林道のいたるところに咲いてました
2013年07月09日 10:52撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 10:52
ネムノキです。
林道のいたるところに咲いてました
目指す先です。
登るぞー!
2013年07月09日 10:53撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 10:53
目指す先です。
登るぞー!
ホタルブクロ
2013年07月09日 11:01撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 11:01
ホタルブクロ
ヒメジョオン?ハルジオン?
2013年07月09日 11:05撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:05
ヒメジョオン?ハルジオン?
金剛の水手前にアジサイが咲いてました。
水が冷たくて気持ちよかったです。
2013年07月09日 11:13撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 11:13
金剛の水手前にアジサイが咲いてました。
水が冷たくて気持ちよかったです。
ガヤンボの分岐点です。
橋を渡り樹林帯に入ります。
2013年07月09日 11:18撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 11:18
ガヤンボの分岐点です。
橋を渡り樹林帯に入ります。
少し登ると東屋があります
2013年07月09日 11:20撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:20
少し登ると東屋があります
スギとヒノキなので日陰で陽射しは遮られました。
2013年07月09日 11:22撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:22
スギとヒノキなので日陰で陽射しは遮られました。
丸太階段がしばらく続きます。
ここはキレイですが千早本道の丸太階段と
比較すると全体的に荒れてます。
2013年07月09日 11:22撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:22
丸太階段がしばらく続きます。
ここはキレイですが千早本道の丸太階段と
比較すると全体的に荒れてます。
2013年07月09日 11:29撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 11:29
やっと半分
2013年07月09日 11:36撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:36
やっと半分
2013年07月09日 11:36撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:36
2013年07月09日 11:44撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:44
2013年07月09日 11:53撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:53
ここから急な階段が続きます。
2013年07月09日 11:59撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 11:59
ここから急な階段が続きます。
2013年07月09日 12:12撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 12:12
山頂まであと少し。
ここで樹林帯は終了です。
2013年07月09日 12:15撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 12:15
山頂まであと少し。
ここで樹林帯は終了です。
2013年07月09日 12:15撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 12:15
一ノ鳥居です。
ここからコンクリートの道です。
2013年07月09日 12:16撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 12:16
一ノ鳥居です。
ここからコンクリートの道です。
樹齢500年だそうです。
2013年07月09日 12:21撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 12:21
樹齢500年だそうです。
仲良く並んでます
2013年07月09日 12:27撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 12:27
仲良く並んでます
着きました。
2013年07月09日 12:38撮影 by  SO-05D, Sony
2
7/9 12:38
着きました。
眺望はイマイチでしたが天気は良かったです。
2013年07月09日 12:38撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 12:38
眺望はイマイチでしたが天気は良かったです。
2013年07月09日 13:16撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 13:16
お昼ごはんです。
ウマかった!
2013年07月09日 13:35撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 13:35
お昼ごはんです。
ウマかった!
ベンチで少し昼寝
2013年07月09日 13:43撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 13:43
ベンチで少し昼寝
モミジ谷分岐手前の裏参道から
大和葛城山山頂が見えました。
2013年07月09日 14:11撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 14:11
モミジ谷分岐手前の裏参道から
大和葛城山山頂が見えました。
急勾配の原生林を下ると沢に出るので
ここから沢を下っていきます。
2013年07月09日 14:37撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 14:37
急勾配の原生林を下ると沢に出るので
ここから沢を下っていきます。
陽は届きませんが暑いです。
頭に水をかけてクールダウン
2013年07月09日 14:49撮影 by  SO-05D, Sony
2
7/9 14:49
陽は届きませんが暑いです。
頭に水をかけてクールダウン
時間を追うごとにピーカンになりました
2013年07月09日 15:08撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 15:08
時間を追うごとにピーカンになりました
だいぶ降りてきました。
2013年07月09日 15:24撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 15:24
だいぶ降りてきました。
ムネノキ&アジサイ
赤・青・緑のコントラストがきれいです
2013年07月09日 15:30撮影 by  SO-05D, Sony
1
7/9 15:30
ムネノキ&アジサイ
赤・青・緑のコントラストがきれいです
帰ってきました。
2013年07月09日 15:32撮影 by  SO-05D, Sony
7/9 15:32
帰ってきました。
撮影機器:

感想

関西は昨日、梅雨明けしたので家でゴロゴロしてるのも
もったいないので7時に起きて山行を決める。
時間的に近場でないと夕方までに帰ってこれないので金剛山に決定。
今回はダイトレを通って山頂を目指す。
大和葛城山の登山口もある国道309号線から水越峠へ向かう。
着いたのが10時半頃だったので水越峠の道沿いには20台ほど
駐車してあり、駐車場は満杯状態。この時間じゃ、しゃーないな。
車の温度計では33℃を示して、暑さ対策は必須。
さっそく着替えを済まし出発。
最初は林道と名がついてるが車が通れるくらいの道幅のコンクリートと
砂地の繰り返しで陽も差して体感温度は非常に高い。
30分ほど進むと左に橋がかかっているのでそこから樹林帯に入る。
少し進むと東屋があるので休憩できます。
山頂まで休憩するベンチはないのでゆっくり行きたい方は
ここか少し手前の金剛の水の水場で休憩した方がよいと思います。
スギやヒノキに覆われた樹林帯なので直射日光はなく比較的快適に登れます。
所々に丸太階段が少々荒れているのでそれを避けるように
脇に踏みならした道ができてます。自然保護の観点から登山道を反れるのは
好きではありませんので極力、丸太階段を通りました。
ダイトレは500m刻みで道標があるので迷うことはありません。
山頂には神社・お寺があり参拝してから金剛山山頂へ。
休憩をしてないので2時間弱で山頂に到着。
すでにお腹すいてたので昼食。
本日はアルファ米にパスタソースのミートソースをかけて
湯せんで余ったお湯でチキンラーメン。ジャンルめちゃくちゃです。
でもやっぱり登った後のご飯は景色も相まってウマい!!
パルメザンチーズがあれば尚、良かった。
腹いっぱいになったので20分ほどベンチで昼寝。
1時間ほど山頂で昼食&休憩をして14時すぎに下山開始。
葛木神社の表参道を裏参道の合流地点にある分岐でモミジ谷へ降りる
地図には原生林の道と書いてあったので降りてみた。
急勾配で道幅も狭く、一般的ではないので気をつけましょう。
そこから沢づたいに下りていきます。
スリリングな道のりなので精神的にも緊張感で疲れました。
カヤンボの分岐付近に出るので右側に進み、登ってきた林道を下ります。
山頂での休憩時間を省くと3時間半の山行でしたが
2.0Lのハイドレーションはほぼ空でした。
塩タブレットも今日はいつも以上に摂り、水場や沢では頭を濡らして
熱中症対策を意識しました。
この1週間で2500人以上搬送されたようです。
登山道では救助にも時間を要するので皆さんも気をつけましょう。
今日も楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら