ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳『黒戸尾根』

2013年07月11日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

尾白渓谷駐車場4:00-横手分岐5:50-刃渡り-7:15-五合目小屋跡8:20
9:15七丈小屋9:40-11:30甲斐駒ケ岳山頂12:15-13:20七丈小屋13:30
刃渡り15:00-尾白渓谷駐車場16:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
とにかく急登!
そして長い!
ハイドレーションに水2ℓ
スポーツドリンク1ℓ
ペットボトル500mlのお茶1本 計3.5ℓ
下山時に七丈小屋でハイドレーションに水補給 100円
とにかく暑かった・・・
また来ました。
2013年07月11日 04:00撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:00
また来ました。
今日の無事を
お願いしました。
2013年07月11日 04:07撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:07
今日の無事を
お願いしました。
ヘッデン点けて
スタート!
2013年07月11日 04:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:09
ヘッデン点けて
スタート!
これか!
今日は大丈夫です。
2013年07月11日 04:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:15
これか!
今日は大丈夫です。
蒸し暑い(ーー;)
さすがに昨日の疲れが
残っているのか?
ペースが全然上がらない・・・
2013年07月11日 05:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:05
蒸し暑い(ーー;)
さすがに昨日の疲れが
残っているのか?
ペースが全然上がらない・・・
朝日が差し込んできます
いい瞬間です。
2013年07月11日 05:10撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:10
朝日が差し込んできます
いい瞬間です。
横手との分岐
2013年07月11日 05:50撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:50
横手との分岐
緑と青空
2013年07月11日 05:52撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 5:52
緑と青空
富士山が見えてきた!
2013年07月11日 07:07撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:07
富士山が見えてきた!
いい感じです。
2013年07月11日 07:08撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:08
いい感じです。
刃渡り
言うほど危険ではありません。
2013年07月11日 07:19撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:19
刃渡り
言うほど危険ではありません。
富士山と
右端にオベリスク
2013年07月11日 07:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:20
富士山と
右端にオベリスク
あの鳥なんだろう?
2013年07月11日 07:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:24
あの鳥なんだろう?
キレイな空。
2013年07月11日 07:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:24
キレイな空。
前を行くこの方とは
けっこう一緒でした。
2013年07月11日 07:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:26
前を行くこの方とは
けっこう一緒でした。
富士山アップ
2013年07月11日 07:27撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 7:27
富士山アップ
オベリスクアップ
2013年07月11日 07:27撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:27
オベリスクアップ
梯子が出始めました
2013年07月11日 07:39撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:39
梯子が出始めました
登ります
2013年07月11日 07:42撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:42
登ります
いたるところに
石像などがあります。
2013年07月11日 07:45撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:45
いたるところに
石像などがあります。
五合目小屋跡
2013年07月11日 08:19撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:19
五合目小屋跡
遠い・・・
2013年07月11日 08:19撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:19
遠い・・・
いたるところに。
2013年07月11日 08:23撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:23
いたるところに。
長い梯子
2013年07月11日 08:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:24
長い梯子
いたるところに。
2013年07月11日 08:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:26
いたるところに。
吊り橋
2013年07月11日 08:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:49
吊り橋
七丈小屋
2013年07月11日 09:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:15
七丈小屋
ご案内
2013年07月11日 09:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:16
ご案内
第2小屋
2013年07月11日 09:37撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:37
第2小屋
この花は?
2013年07月11日 09:46撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:46
この花は?
まだ遠い・・・
2013年07月11日 10:21撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 10:21
まだ遠い・・・
ガス来るな!
2013年07月11日 10:21撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:21
ガス来るな!
御来光場
2013年07月11日 10:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 10:25
御来光場
北岳が見えてきました。
2013年07月11日 10:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 10:25
北岳が見えてきました。
晴天
2013年07月11日 10:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:26
晴天
この花は?
2013年07月11日 10:33撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:33
この花は?
登りやすいです。
2013年07月11日 10:37撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:37
登りやすいです。
木々の間から北岳
2013年07月11日 10:47撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:47
木々の間から北岳
イチゲ
2013年07月11日 10:47撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:47
イチゲ
コイワザクラ
2013年07月11日 10:52撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:52
コイワザクラ
北岳&摩利支天
2013年07月11日 11:00撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:00
北岳&摩利支天
黒戸尾根の象徴的な場所
しかしどうやって
設置したんだろう?
2013年07月11日 11:04撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/11 11:04
黒戸尾根の象徴的な場所
しかしどうやって
設置したんだろう?
北岳の後ろに間ノ岳
2013年07月11日 11:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:09
北岳の後ろに間ノ岳
いきなり
雷鳥が飛び出してきた!
2013年07月11日 11:13撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:13
いきなり
雷鳥が飛び出してきた!
クウクウ鳴いてます
2013年07月11日 11:13撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/11 11:13
クウクウ鳴いてます
かわいいですね。
2013年07月11日 11:13撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:13
かわいいですね。
もうすこし
2013年07月11日 11:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:25
もうすこし
山頂は目前です。
2013年07月11日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:28
山頂は目前です。
すぐそこ
2013年07月11日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:28
すぐそこ
ガス来ないでくれ!
2013年07月11日 11:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:28
ガス来ないでくれ!
北沢峠との分岐
2013年07月11日 11:30撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:30
北沢峠との分岐
岩陰で雷鳥が
休んでる。
2013年07月11日 11:31撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 11:31
岩陰で雷鳥が
休んでる。
ジャマしてごめんね!
2013年07月11日 11:31撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:31
ジャマしてごめんね!
山頂到着
2013年07月11日 11:35撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:35
山頂到着
撮っていただきました。
2013年07月11日 11:39撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/11 11:39
撮っていただきました。
いい感じの空
2013年07月11日 11:45撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:45
いい感じの空
夏の昼頃でこの展望は
素晴らしい!
ガスらなくてよかった。
2013年07月11日 11:45撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:45
夏の昼頃でこの展望は
素晴らしい!
ガスらなくてよかった。
南アの女王様
2013年07月11日 11:46撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/11 11:46
南アの女王様
そろそろ
新しくしたほうが・・・
2013年07月11日 11:46撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:46
そろそろ
新しくしたほうが・・・
北岳&間ノ岳
2013年07月11日 11:48撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 11:48
北岳&間ノ岳
仙丈ヶ岳のカール
2013年07月11日 11:48撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 11:48
仙丈ヶ岳のカール
駒津峰に
けっこう人がいます。
2013年07月11日 11:48撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:48
駒津峰に
けっこう人がいます。
北岳アップ
2013年07月11日 11:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:49
北岳アップ
北アは見えないと思いきや
よ〜く見ると
右のあたりに槍らしきのトンガリが
確認できます。
2013年07月11日 11:50撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:50
北アは見えないと思いきや
よ〜く見ると
右のあたりに槍らしきのトンガリが
確認できます。
ガスで隠れた富士山が出てきた。
2013年07月11日 11:51撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 11:51
ガスで隠れた富士山が出てきた。
塩見岳方面
まだ行った事ありません。
2013年07月11日 11:51撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:51
塩見岳方面
まだ行った事ありません。
早川尾根
2013年07月11日 11:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:53
早川尾根
パンの袋が
パンパンです???
2013年07月11日 12:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 12:05
パンの袋が
パンパンです???
若い男女の登山者
いいですね!
2013年07月11日 12:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:15
若い男女の登山者
いいですね!
下山開始
2013年07月11日 12:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:20
下山開始
素晴らしい展望
2013年07月11日 12:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:20
素晴らしい展望
八ヶ岳には雲がかかってます。
2013年07月11日 12:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:20
八ヶ岳には雲がかかってます。
しかしどうやって
誰が?
2013年07月11日 12:35撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:35
しかしどうやって
誰が?
七丈小屋で水を補給します。
2013年07月11日 13:22撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:22
七丈小屋で水を補給します。
角度85度ってとこでしょうか
2013年07月11日 13:42撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 13:42
角度85度ってとこでしょうか
真新しい梯子
きっとこれを昨日
設置したのですね。
ご苦労様です。
2013年07月11日 13:45撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 13:45
真新しい梯子
きっとこれを昨日
設置したのですね。
ご苦労様です。
刃渡り
2013年07月11日 15:01撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 15:01
刃渡り
八ヶ岳が出てきました
2013年07月11日 15:01撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 15:01
八ヶ岳が出てきました
一気に下ります。
2013年07月11日 15:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:15
一気に下ります。
尾白渓谷の吊り橋
到着
2013年07月11日 16:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 16:25
尾白渓谷の吊り橋
到着
透明度抜群!
2013年07月11日 16:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 16:25
透明度抜群!
駐車場到着
お疲れ様でした!
2013年07月11日 16:32撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 16:32
駐車場到着
お疲れ様でした!
尾白の湯
すばらしい施設です。
2013年07月11日 16:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 16:49
尾白の湯
すばらしい施設です。
撮影機器:

感想

10日は南八ヶ岳『赤岳〜横岳〜硫黄岳』の縦走。
中央道の八ヶ岳PAで車中泊しました。
19時頃に寝て21時頃暑くて1回起きた。ACつけて涼んですぐ寝る。2時に起床。

3時に道の駅白州で歯磨きやトイレを済ませて
尾白渓谷駐車場に3時半頃到着。

4時暗いうちに出発しました。
いまいちペースが上がりません・・・
昨日の疲れでしょうか?若干頭痛もする(+_+) しばらく登ってから
ロキソニンを飲み、しばらくするとだいぶよくなりました。よかった!

時間はあるのであせらずゆっくり登ることにします。
森の中は涼しいかと思いきや蒸し暑いですぅ〜(-_-;)

刃渡りでようやく展望が開けます!天気は最高\(~o~)/
今日も来た甲斐がありました!

五合目小屋跡と七丈小屋で休憩をして11時半頃ようやく
山頂に到着しました。
あっ〜しんどかった(>_<)

しかし甲斐駒ケ岳山頂からの大展望は疲れがぶっ飛ぶ程の
素晴らしい展望です!
本当に来て良かった!

しかしまたこの長い道のりを下山しなければなりません。。。
気を引き締めて下山を開始しました。

歩きやすいところは小走りしながら下山しました。
水が足りなそうでしたので七丈小屋で水を補給しました。100円払いましょう!
順調に下って4時間15分で下山できました。

帰りはすぐ近くにある素晴らしい施設の尾白の湯で疲れを癒しました。

1日目は八ヶ岳で花を楽しんで!
2日目は甲斐駒で天候に恵まれて素晴らしかったです。

2日間、自由にさせて頂き「奥様」ありがとう!
ちゃんとおみやげを買って帰りました。

次はどこの山に行こうかなぁ〜 ヽ(^。^)ノ

yamatyan


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

待ってました‼
yamatyanさん絶対どこか行っているはずだと思いレコ上がるの待ってましたっ!(^O^)/

凄すぎですよ〜!
タイトルで甲斐駒ケ岳黒戸尾根⁉
レコ見て、日帰り⁈で〜?
びっくり‼
あ〜、yamatyanさんなら出来るなぁ、
さすがだな〜って思い、感想読みはじめたら…。
え"〜⁇
前日に赤岳〜横岳〜硫黄縦走⁈
すごい…。
どんな脚なんだ…。って思っちゃいました。

2日間すっごい充実した山だったようですね。
山頂の写真最高デスね‼
お疲れ様でした。

私は今日瑞牆山へ行ってきたのですが
yamatyanさんのレコ見たら恥ずかしくて
私のレコなんてあげられません。\(//∇//)\

家に帰ってゆっくり写真拝見させていただきま〜す。
(⌒▽⌒)

あっ、奥様にさり気なく"ありがとう"なんて素敵ですね。
優しい〜。
2013/7/13 18:48
度々すみません。
30枚目のお花は、ツマトリソウに見えませんか?
またまた、自信がありませんが…。
2013/7/13 22:20
2羽も雷鳥
yamatyanさん

八ッに甲斐駒に連日の名峰お疲れさまでした。

天気もバッチリで展望が素晴らしいですね。
しかも2羽も雷鳥を見れるなんてラッキー

梯子の掛け替え、整備して頂ける方に感謝ですね

登っている方は多かったですか?
2013/7/13 22:29
行ってまいりました!
chibikoさん
こんばんわ!
さっき10kランニングしてきて
今お風呂からあがりました

黒戸尾根は6月に行きたかったのですが
天候に阻まれてなかなか機会がありませんでした。
梅雨が明けて1週間全部 マーク!
連休前だしここだ!と思い
少し強引気味に連休にしちゃいました
山頂に着く頃はガスッちゃうかなと思ったのですが
最高の展望でした\(^o^)/
行ってよかったです。

chibikoさんも黒戸尾根いかがですか?
七丈小屋でテン泊してご来光なんて最高ですよきっと!

瑞牆山レコしっかりお邪魔させてもらいますよ
恥ずかしいなんて何をおっしゃいますか
人それぞれ色々な山の楽しみ方があるのですから

yamatyan
2013/7/13 23:24
花の名前
chibikoさん

ツマトリソウで検索したら
やはりそうでした
これからも教えてくださいね

よろしく

yamatyan
2013/7/13 23:32
雷鳥
kankotoさん
こんばんわ

八つ&黒戸尾根行ってまいりました。
疲れました
でもとても充実した2日間でした

だったので雷鳥さんは会えないだろうと
思っていましたが会えました!
ラッキーでした

登山道の整備など本当にご苦労様ですね!

11日は私を含めて日帰り組は7、8人でした。

yamatyan
2013/7/13 23:38
天気に恵まれて羨ましい
yamatyanさん、おはようございます。

いい連休だったようですね。
天気に恵まれて羨ましい

私も早く今年のアルプスデビューしたいです。

この暑さだと、下山後の尾白川、川で泳ぎたく
なってしまいそうです
(実際、前回登ったときは長男と泳いだ。。。)

次もアルプスですか?
2013/7/15 10:25
快晴ので黒戸尾根!
youtaroさん
こんばんは(^_^)

梅雨明けで晴れマーク連発!
素晴らしい時に行けました(^o^)

youtaroさんは今年アルプスは
どこに行かれるのですか?

私の次はおそらくアルプスだと思います。

疲れた足であのキレイな尾白川でアイシングは最高に気持ちいいでしょうね!
次はやってみます\(^_^ )

yamatyan
2013/7/15 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら