ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320227
全員に公開
トレイルラン
近畿

暑いから生駒へ〜神津嶽ハイキングコースからなるかわ園地へ

2013年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
satobo その他1人
GPS
02:00
距離
7.5km
登り
529m
下り
503m

コースタイム

8:20近鉄枚岡駅…8:40枚岡展望台8:46…8:54なるかわ休憩所(分岐)…9:45鳴川園地ゲート…10:10児童公園(着替え)10:15…10:20近鉄額田駅

※今回はマラニックです。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】近鉄 枚岡駅
【復路】近鉄 額田駅
  ※枚岡駅、額田駅ともに急行、快速急行はとまりません。
  ※駅周辺には駐車場は見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
・一部登山道が土砂崩れのため通行禁止になっていた。(椋ヶ根橋から下る道)
・登山ポストは見つからない。
・枚岡展望台、鳴川分岐等、トイレや休憩場は多かった。
・コース上に自動販売機はないので、暑い日は水分は必携。駅周辺にはある。
・額田駅周辺にスーパー等あり。

・トレイルランとしては初心者〜初級者向き。
今日のスタートは近鉄枚岡駅
今日のスタートは近鉄枚岡駅
トレイルランの前に神社でお参り…。
トレイルランの前に神社でお参り…。
摂河泉ハイキングコースの入り口は神社の左側
摂河泉ハイキングコースの入り口は神社の左側
生駒山頂まで3k…。でも今日はトレイルランが目的。
生駒山頂まで3k…。でも今日はトレイルランが目的。
いきなり階段道が続きます。これが結構長い。
いきなり階段道が続きます。これが結構長い。
階段を登り切ると生駒山頂との分岐。今日は枚岡展望台へと進みます。
階段を登り切ると生駒山頂との分岐。今日は枚岡展望台へと進みます。
しばらくはフラット。気持ちよくジョグれます。
しばらくはフラット。気持ちよくジョグれます。
展望台の前にはまた短い階段道。
展望台の前にはまた短い階段道。
やっと枚岡展望台に着きました。
やっと枚岡展望台に着きました。
大阪方面が一望。遠く新しく建てられたハルカスまで見えました。
大阪方面が一望。遠く新しく建てられたハルカスまで見えました。
ここではなるかわ園地のほうを選びます。
ここではなるかわ園地のほうを選びます。
無人の休憩所。神津嶽休憩所?
無人の休憩所。神津嶽休憩所?
舗装路をしばらく走って…。
舗装路をしばらく走って…。
また山道に入る階段があります。
また山道に入る階段があります。
ここからも急坂。こんな看板もありました。
ここからも急坂。こんな看板もありました。
登り切るとなるかわ休憩所。ここも無人でした。
登り切るとなるかわ休憩所。ここも無人でした。
ここからしばらくはジョギングです
ここからしばらくはジョギングです
大きなゲートがあります。
大きなゲートがあります。
らくらく登山道の一部なので軽快に走れます。
らくらく登山道の一部なので軽快に走れます。
こんな道標があるので迷いません。
こんな道標があるので迷いません。
こんなあずま屋もありました。
こんなあずま屋もありました。
さて下山開始です。
額田駅の方に下ることにしました。登りと違い軽快に走れます。
額田駅の方に下ることにしました。登りと違い軽快に走れます。
こんな道が出てくると額田駅ももうすぐです。
こんな道が出てくると額田駅ももうすぐです。
撮影機器:

感想

今日も最高気温33度の予報。どうせ暑いんだったら山に逃げようと、「近くていい山」生駒を走ることにした。鳴川峠から十三峠、信貴山、生駒山周辺は良く走っているので、今日は枚岡展望台をメインにその周辺を走ることにした。

枚岡展望台まではすぐだろうと枚岡神社の横の道からとり着いたら、幅こそ広いが階段道が延々と続く。最初は遅くてもかけ足で登ろうとしたが、すぐに足が止まってしまった。「俺、こんなに体力なかったんやな。」と今更のように思う。休憩所のある分岐にでたら、ちょっとの間だけ道はフラット。しかし展望台の手前はまた階段道になっていた。

今日は生駒山山頂が目標ではない。なるかわ園地まで辿り着くと、そこからのびる舗装路をのんびりとジョギング。わずか1000mも満たない低い山でも結構涼しい。たまたまあった温度計を見てみたら27度だった。

この辺りで朝から生駒山を走っている方と並走することになる。いろいろな道を教えてもらい、このまま大和郡山の方へ走っていけば…と勧められたがそれはもう少し体力が戻って、涼しくなってからにしよう。

とりあえず枚岡展望台まで戻り、今度は額田駅の方へ下る。石の多い道であったが、つまづくのに注意すれば快適に下れる。朱塗りの豊浦橋まで下れば額田駅まではもうすぐだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3977人

コメント

satoboさん今晩は
生駒山には生駒ボルダーと言って知る人ぞ知る?ジョギングコースがあります。
生駒山麓公園付近の灯篭ゲートから十三峠までのルートです。
山麓公園を終点にすればお風呂に入って帰れますし、生駒までバスもあります、
歩いて生駒駅までも可能です。
南北に長い生駒、午前中に絞れば、涼しくマラニックを楽しめます。
以前は所々自販機ありましたがイタズラが絶えず撤去していまいました
お疲れ様でした。
2013/7/14 20:35
そうなんですか?
kidekiさん、こんばんわ。へえ〜そうなんですね。立派な建物の休憩所がけっこうあるのに、どうして自販機もないんだろ…と話してたところです。今日の生駒はまったくの思いつきです。またkidekiさんのコースを試してみたくなりました。
2013/7/14 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら