中禅寺湖一周(栃木/日光)


- GPS
- 05:49
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 511m
- 下り
- 497m
コースタイム
→梵字岩11:34→俵石11:55→千手ヶ浜12:20→冠石12:35→赤岩13:02
→菖蒲ヶ浜13:13→菖蒲遊覧船乗場13:30→大崎14:13→駐車場14:44
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梵字岩と俵石の間の斜面を登って逃げるクマを一匹目撃しました。 |
写真
感想
平日でしたが節電対策のためか勤め先がイレギュラーな休日だったので、満を持して中禅寺湖一周に出かけました。四時間半程度のトレランのつもりで、platypusをランニングパックに詰め、Salomon XA Pro ultra、ダブルストックの装備です。更に、奥日光必須アイテムの熊鈴を二個装着。後でこれが効を奏することに…。
さて出発です。が、風景や建物、解説板の写真を撮るのに忙しく全然前進しないので、早々に目標タイムには拘らないことに方針変更しました。
大日崎を過ぎた辺りの解説板に「前方に見えるのが竜頭の滝…」との記述がありましたが、何処なのか判然としませんでした。
白岩展望台からは男体山の古薙が正面に見えました。ここから湖面の写真を撮りましたが、余りにも美しいブルーに吸い込まれそうな怖さを感じました。
俵石の手前でも湖岸に降りて男体山を写しましたが、この直後、クマが斜面を駆け上っているのを目撃しました。たぶん小生の熊鈴に反応したのでしょう。安寧を乱してごめんなさい。クマには初めて遭遇しました(ホームグランドの茨城には生息していない)が、距離があったためか怖いとは思わず、むしろ愛嬌を感じました。千手ヶ浜で昼食にしました。794年に創建され今は跡地のみが残る千手院に因んだ地名らしいですが、まさに浄土のような場所で、御堂を建てられたお気持ちが判るような気がいたしました。
昼食後の後半戦でトレイルらしいのは菖蒲ヶ浜まで。その途中の赤岩がコースの最高所ですが、比高は僅か50mほどです。それでも小生の実力ではそろそろ疲れてきたので地獄茶屋に寄ってなにか甘いものでも摂ろうと思ったのですが、団体客の多さに萎えてしまい諦めました。仕方ないので地獄川に架かるR120の橋の上で予備のおにぎりを食べました。
中宮祠〜菖蒲ヶ浜線歩道に入ってからは更に散策主体モードです。ボートハウスや西六番園地などで時間を食ってしまいました。二荒山神社中宮にも寄り、今秋に登りたいと考えている男体山(奥宮)への登山口を確認してきました。
ラストは湖畔の賑わいを見ながらゴールです。結局六時間近く掛ってしまいましたが奥日光の景観を堪能することができました。
帰路は、「やしおの湯」に寄りました。アルカリ性の泉質が良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する