ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3206077
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ

【イングランド・湖水地方】ヘルヴェリン縦走

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
990m
下り
1,044m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ケズィックから555のバスでDunmail Raiseへ。
コース状況/
危険箇所等
登山道全般はフットパスとして整備されており、危険個所は特にない。
ただし道標は日本ほど多くないので、濃霧時は迷いやすいかもしれない。
その他周辺情報 登山拠点となるケズィックには、登山用具店にクライミングジム、レストランやスーパーが充実。また、ガイド本によると、ヘルヴェリン南西のグラスミーアのパブがおススメとの事。
登山前日に眺めた、ダーウェントウォーター越しのキャットベルズ(Catbells)。当初はあそこにも登るつもりだったが、悪天候で断念。
2019年04月28日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 16:14
登山前日に眺めた、ダーウェントウォーター越しのキャットベルズ(Catbells)。当初はあそこにも登るつもりだったが、悪天候で断念。
スタート地点。このステップを使って放牧地に入ります。
2019年04月29日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:59
スタート地点。このステップを使って放牧地に入ります。
あちこちで羊が草を食んでいる。これはチェビオットという種類?
2019年04月29日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:04
あちこちで羊が草を食んでいる。これはチェビオットという種類?
Raise Beckという沢沿いを登る。流量も豊富で楽しい。
ベック(Beck)はイングランドの方言で「小川」らしい。
2019年04月29日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:20
Raise Beckという沢沿いを登る。流量も豊富で楽しい。
ベック(Beck)はイングランドの方言で「小川」らしい。
沢で振り返る。向いはDead Pikeというピークのよう。
2019年04月29日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:25
沢で振り返る。向いはDead Pikeというピークのよう。
Dollywagon PikeとSeat Sandalのコルに出た。とにかく広い草原と、なかなかハードそうに見えるDollywagon Pikeへの登り。
2019年04月29日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:44
Dollywagon PikeとSeat Sandalのコルに出た。とにかく広い草原と、なかなかハードそうに見えるDollywagon Pikeへの登り。
Dollywagon Pikeへの登りから、Grisedale Tarnという湖を見下ろす。山中にある湖はイギリスだとターン(Tarn)というらしい。
2019年04月29日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:06
Dollywagon Pikeへの登りから、Grisedale Tarnという湖を見下ろす。山中にある湖はイギリスだとターン(Tarn)というらしい。
木が一本も生えず、とにかく広大な景色が広がる。こういった地形をムーア(Moor)というのだろうか。
2019年04月29日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:10
木が一本も生えず、とにかく広大な景色が広がる。こういった地形をムーア(Moor)というのだろうか。
Nethermost Pikeへのなだらかな縦走路。
2019年04月29日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:20
Nethermost Pikeへのなだらかな縦走路。
途中の池塘と、ついに見えてきたストライディング・エッジ(Striding Edge)。向こうからのルート、歩いてみたかった!
2019年04月29日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:47
途中の池塘と、ついに見えてきたストライディング・エッジ(Striding Edge)。向こうからのルート、歩いてみたかった!
イングランド標高第3位・ヘルヴェリン(Helvellyn)登頂。
山頂には三角点が設置されている。
ちなみにイギリスの三角点はTriangulation Pillarといい、腰くらいの高さがあった。
2019年04月29日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:06
イングランド標高第3位・ヘルヴェリン(Helvellyn)登頂。
山頂には三角点が設置されている。
ちなみにイギリスの三角点はTriangulation Pillarといい、腰くらいの高さがあった。
ヘルヴェリン山頂より、ストライディング・エッジと眼下のRed Tarn。リッジを歩く人もちらほら見えた。
2019年04月29日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:07
ヘルヴェリン山頂より、ストライディング・エッジと眼下のRed Tarn。リッジを歩く人もちらほら見えた。
縦走路を北に向かう。どこまでも続くなだらかな山々(Fells)。
2019年04月29日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:11
縦走路を北に向かう。どこまでも続くなだらかな山々(Fells)。
ケルンが積まれたレイズ(Raise)883m。
この先から下山にかかった。
2019年04月29日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:51
ケルンが積まれたレイズ(Raise)883m。
この先から下山にかかった。
下山して牧草地を抜け、バス停へ。
2019年04月29日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:10
下山して牧草地を抜け、バス停へ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2019年のGW10連休、イギリスの湖水地方へ行った記録です。
*ヘルヴェリンの話はもう少し下から始まります。

[アプローチとケズィック]
オランダ経由でマンチェスターに降り立ったのは、日本を発ってから18時間後。市街のホテルで一泊し、翌朝電車で湖水地方の玄関口・ウィンダミアに向かう。イギリスの電車はスマホアプリを使ってチケットレス。車窓からの風景は草原が広がり、羊たちが草を食んでいる。「イングランド」って感じ。

ウィンダミアでバスに乗り換える。待ち時間にオレストヘッドという丘に上がってみた。大きな湖と、広く伸びる緑のカンブリア山脈の山々が一望できた。

でっかい二階建てバスに乗り、ケズィックという集落へ。ここが今回のヘルヴェリンを含め、多くのハイキングコースやクライミングエリアへの登山基地の1つとなっている。スーパーや登山用品店があるので補給には困らない他、レストランに教会もある。日本の軽井沢みたいな感じだろうか(行ったことないけど)。
町の中心から徒歩15分くらいの場所にあるペンションに、今日から3泊4日だ。
夕方、宿のオーナーに勧められた、キャッスルヘッドというピークへ。広い湖・ダーウェントウォーターと、そこに浮かぶミッキーマウスのような形の小島、その対岸にはキャットベルズのピョコッとしたピークが見えた。

【ヘルヴェリン】
イギリスの山をネット検索し、ひときわ目を引いたのがこの山だった。イングランド第3位の高峰で、ヘルヴェリン山脈の主峰。登山ルートは複数あり、今回はせっかくなので色んなピークを踏んでみようと思い、南のドリーワゴン・パイクから北へ縦走することにした。
なお、ヘルヴェリンにはストライディング・エッジ、スウィラル・エッジという2本の岩稜があり、中でもストライディング・エッジは人気のスクランブリングのルートらしい。そちらも大変気になったのだが、アプローチで一度東側に大きく回らなければならないため、今回は見送った。

8:50
登山口のバス停で降りたのは自分1人。
特に標識は無いが、放牧地の柵の切れ目から入山した。のんびり草を食む羊たちを横目に、広い草原を歩く。目の前のシートサンダルというピークの山腹を巻きつつ、沢沿いに谷を詰めていった。水量は多く、涼しい風が吹き抜ける。広いコルに出ると、ドリーワゴン・パイクへの登りが見えた。
傾斜はそこそこ急で、スキー場の斜面を登るような感じ。少しガスが上がってきたが、見下ろすとグライスデール・ターンという湖が広がっていた。

程なくして稜線へ。眼前に広がるのは、遠くまで脈々と連なる湖水地方の山々。木が全く生えておらず、標高1,000m未満の山域とは思えない光景だ。北海道の大雪〜トムラウシ縦走時の景色に何となく似ていた。
ほとんど高低差のない気持ちのいい稜線歩きは、ドリーワゴン・パイク、ネザーモスト・パイクというピークを越え、徐々にヘルヴェリンに近づく。やがて荒々しい岩稜、ストライディング・エッジが見えてきた。

11:00
ヘルヴェリン登頂。平らな広場となっており、老若男女多くのハイカーでにぎわっていた。山の東側は、件の2本の稜線に囲まれたカールを形成しており、真下にはレッドターンという大きな湖がある。わずか950mの山とは思えない、見事な景観だった。

ゆっくり景色を堪能し、レイズ(Raise)というピークを目指して進む。ローワーマン(Lower Man)からの下りは少々急だったが、またすぐになだらかな稜線へ。途中、トレランを楽しむ人と多くすれ違った。この景色と程よいアップダウン、走るにはもってこいのロケーションだろう。

11:50
ホワイト・サイド(White Side)というピークを越え、レイズに到着。ここもアップダウンが少なく、ケルンがなければ山頂と気づかずに通過したかもしれない。
少し下り、三叉路から下山にかかった。看板などもないので、濃霧時は下り口を見失うかもしれない。
羊たちを横目に見ながら、緩やかに高度を下げると、サールミア(Thirlmere)という巨大な貯水池が近づいてきた。やがて牧場に入り、フットパスの標識に従って道路に出た。
キャンプ場の先のDam road endというバス停で、今日の行程終了。

【感想】
天候にバッチリ恵まれた、イギリス登山一座目。
木や背の高い草が生えない『ムーア』という地形は、日本にはない独特の景観で、この縦走路で雄大な湖水地方を堪能することができた。
惜しむらくはやはりストライディング・エッジを歩かなかったこと。人生でもう一度イングランドに来る機会があるなら、必ずトライしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら