ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3206345
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

登谷山(夜景観賞プチナイトハイク)

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
0.8km
登り
53m
下り
48m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:12
休憩
1:45
合計
1:57
距離 0.8km 登り 53m 下り 55m
17:59
8
旧登谷山牧場駐車場
18:07
19:52
4
19:56
旧登谷山牧場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は廃業した観光牧場の駐車場に止めるのですが、アクセス路となる県道361号が非常に細いため、ご注意ください。すれ違えない箇所も多く、対向車が来たらどちらか一方が所々に設けられたエスケープゾーンまでバックする必要があります。また、ナビでグラウンドに向かう九十九折のショートカット路を案内された場合は、避けた方が無難です。この道は古いコンクリート舗装の破損が激しく、車を傷める可能性があります。っと、行ってしまった私が言うのですから間違いありません。
Σ( ̄ロ ̄!!!
コース状況/
危険箇所等
古いコンクリート舗装路で、危険個所はありません。距離も短く足元はスニーカーで充分ですが、やや急斜面なため、流石にサンダルやハイヒールでは厳しいと思います。
果たしてこのプチ過ぎる記録をレコとして上げるべきか?という問題はさておき、ここが車を止める廃業した観光牧場の駐車場。軽く10台以上は収容できる割と広めなスペースです。
2021年05月23日 17:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/23 17:44
果たしてこのプチ過ぎる記録をレコとして上げるべきか?という問題はさておき、ここが車を止める廃業した観光牧場の駐車場。軽く10台以上は収容できる割と広めなスペースです。
左が駐車場です。山頂は奥の道へ進みます。
2021年05月23日 17:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/23 17:56
左が駐車場です。山頂は奥の道へ進みます。
こんな遺構も残されていました。かつては動物と触れ合える牧場として人気があったそうです。
2021年05月23日 17:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/23 17:56
こんな遺構も残されていました。かつては動物と触れ合える牧場として人気があったそうです。
道はすぐ二股に分岐します。標識通り右へ進めばOK。
2021年05月23日 18:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/23 18:00
道はすぐ二股に分岐します。標識通り右へ進めばOK。
古いコンクリート舗装が続きます。
2021年05月23日 18:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/23 18:00
古いコンクリート舗装が続きます。
一旦少し下って、この坂を登れば。。
2021年05月23日 18:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/23 18:02
一旦少し下って、この坂を登れば。。
あと少し。
2021年05月23日 18:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/23 18:05
あと少し。
送信施設がありました。
2021年05月23日 18:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/23 18:05
送信施設がありました。
到着です。はや!
割と広いです。
2021年05月23日 18:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
5/23 18:06
到着です。はや!
割と広いです。
ちゃんと銘板もありました。
2021年05月23日 18:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/23 18:08
ちゃんと銘板もありました。
ほんのり赤く染まる街並み。風もなく穏やかな時間が流れています。
2021年05月23日 18:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
5/23 18:10
ほんのり赤く染まる街並み。風もなく穏やかな時間が流れています。
視界が完全に開けているのは東方向です。それにしても、関東平野ってホントに広い!
2021年05月23日 18:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/23 18:07
視界が完全に開けているのは東方向です。それにしても、関東平野ってホントに広い!
さて、そろそろ夜景タイムが始まるようです。
2021年05月23日 18:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/23 18:33
さて、そろそろ夜景タイムが始まるようです。
街に明かりが灯り始めました。
2021年05月23日 19:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/23 19:07
街に明かりが灯り始めました。
広大な関東平野に光の点が散りばめられていきます。
2021年05月23日 19:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
5/23 19:20
広大な関東平野に光の点が散りばめられていきます。
東京のド派手な光の渦に比べれば光量は少な目ですが、高層ビルの窓越しではない、山からの夜景が見られる貴重なスポットだと思います。
2021年05月23日 19:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
5/23 19:29
東京のド派手な光の渦に比べれば光量は少な目ですが、高層ビルの窓越しではない、山からの夜景が見られる貴重なスポットだと思います。
こちらは南側。森の上に市街地が見える感じです。都心方向となる右へ行くほど光の量が増えていきます。
2021年05月23日 19:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/23 19:32
こちらは南側。森の上に市街地が見える感じです。都心方向となる右へ行くほど光の量が増えていきます。
更に右。70km以上離れているスカイツリーがはっきり見えていました。その周りは赤い航空障害灯の数が凄いです。

素晴らしい景色を有難うございました!
2021年05月23日 19:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/23 19:34
更に右。70km以上離れているスカイツリーがはっきり見えていました。その周りは赤い航空障害灯の数が凄いです。

素晴らしい景色を有難うございました!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ トレーナー ズボン 靴下 日よけ帽子 行動食 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) タオル カメラ カメラバッグ 予備バッテリー(カメラ)

感想

なかなか山へ行くタイミングが取れない中、中途半端に時間ができたので、ちょっと気になっていたプチ登山とすら言えない山へ夜景を見に行ってきました。
(^^;

自宅のある札幌は市街地周辺の絶妙な位置に山が配置されており、夜景を見るなら山へ行くのが当たり前でした。でも、今住んでいる埼玉の東端には、夜景が見られる山なんて皆無。。どっちを向いても平地ばかりです。関東平野、広すぎる!北海道は広いと言われますが、それは建物が無いから広さを感じるだけで、実際の平地面積は比較になりません。札幌のある石狩平野で約3,800㎢、「広大」と表現される畑作地帯が多い十勝平野が3,600㎢なのに対して、関東平野は17,000㎢!どこを探しても山なんて無いワケです。逆に広いイメージが強い北海道って、実は山ばっかりなんですよ。

というわけで、殆ど街並みが途切れることのない100kmの道のりを走り抜けること3時間。北海道なら200km進める時間をかけて、ようやく辿り着いた登谷山の夜景です。山から見る夜景がどれほど貴重なものかを改めて実感する一日でもありました。

この山は登山ルートの一部となっている他、やはり夜景目的で訪れる人が一定数おられるようで、私が滞在している間にも数組の姿が見えました。ただ。。その殆どが若いカップル。暗闇の山道が生み出す吊り橋効果を狙ってのセッティングか?アウェー感が充満し始める前に、おっさんはそそくさと退散して参りました。
(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら