ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320648
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

日帰り弾丸の志賀高原トレッキング・・・またまた雨の湿原歩きにはならんかった(大沼池/裏志賀山/赤石山)

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
16.1km
登り
1,087m
下り
683m

コースタイム

4:48大沼池入口-5:52大沼池池尻5:58-6:17レストハウス6:21-7:00志賀山神社鳥居-7:19裏志賀山7:39-7:56志賀山神社鳥居-8:14四十八池東屋8:17-9:17忠右衛門新道分岐-9:36赤石山9:49-11:01金山沢ノ頭-11:11寺子屋山-11:48東館山山頂駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大沼池入口のPに駐車。キャパは20台程度。
東館山山頂駅よりゴンドラリフトで発哺温泉山麓駅へ下山。
「発哺温泉」より「大沼池入口」までバス利用のはずが、誤って反対側に乗車。
1つ先の「高天ヶ原」で下車し、改めて「大沼池入口」までバス利用。
コース状況/
危険箇所等
裏志賀山への道は急斜面もあり、高い段差に足をとられないよう注意。
忠右衛門新道は刈られた?笹に足を滑らせたり、深く掘れた道に蓋をするようになっているので注意。
他は概ね問題なし。

発哺温泉の「天狗の湯」「薬師の湯」ともに廃業していました。
他の日帰り入浴可能なところはバス停から離れているため、発哺での入浴は諦める。
結局、間違ったバスで下りた高天ヶ原温泉の「ホテル銀嶺」で入浴(630円)。
マルトデキストリン(大さじ5杯くらい)、スポドリ粉末(大さじ1杯くらい)を100ccの水で溶き、コスコで買うと1本数十円になるタウリン3000の栄養ドリンクを加えた、自作エナジードリンクを持って出発。
(ってホントは富士登山用に前日作ったものだけど)
2013年07月12日 21:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/12 21:29
マルトデキストリン(大さじ5杯くらい)、スポドリ粉末(大さじ1杯くらい)を100ccの水で溶き、コスコで買うと1本数十円になるタウリン3000の栄養ドリンクを加えた、自作エナジードリンクを持って出発。
(ってホントは富士登山用に前日作ったものだけど)
4時前に大沼池入口P(キレイなトイレが隣接してます)に到着。夜明けと共に出発します。
先着は1台でしたが下山時にはけっこうな台数になっていました。
2013年07月15日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/15 11:26
4時前に大沼池入口P(キレイなトイレが隣接してます)に到着。夜明けと共に出発します。
先着は1台でしたが下山時にはけっこうな台数になっていました。
林道からの入口をスルーして、すぐ先の逆池経由の登山道から入ります。
2013年07月14日 04:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 4:52
林道からの入口をスルーして、すぐ先の逆池経由の登山道から入ります。
川を渡ります。モワンとした幻想的な景色にこれから先の絶景が予感され心躍ります。
2013年07月14日 04:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/14 4:54
川を渡ります。モワンとした幻想的な景色にこれから先の絶景が予感され心躍ります。
踏み跡は十分ですが、たぶん朝イチの歩行者。
伸び放題の草や枝から垂れるクモの糸にヤラレまくり。。。
2013年07月14日 04:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 4:58
踏み跡は十分ですが、たぶん朝イチの歩行者。
伸び放題の草や枝から垂れるクモの糸にヤラレまくり。。。
逆池。チラ見する程度です。
2013年07月14日 04:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 4:59
逆池。チラ見する程度です。
白だけでなくピンクにもなるってことはミヤママタタビでしょうね。
2013年07月15日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/15 11:31
白だけでなくピンクにもなるってことはミヤママタタビでしょうね。
大沼池までの林道沿いはヒカリゴケが見られます。
ただ日がちゃんと届いていないので、この時間、この天気ではなかなか;;;
確信できたのはこのくらいでした。
2013年07月14日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/14 5:26
大沼池までの林道沿いはヒカリゴケが見られます。
ただ日がちゃんと届いていないので、この時間、この天気ではなかなか;;;
確信できたのはこのくらいでした。
気持ちいい林道歩き。朝散歩にはいいねぇ♪
2013年07月14日 05:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 5:27
気持ちいい林道歩き。朝散歩にはいいねぇ♪
うっそうとした中でヤマブキショウマがひょっこり。
2013年07月14日 05:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/14 5:31
うっそうとした中でヤマブキショウマがひょっこり。
今回のルートは全道でゴゼンタチバナに癒されました。
2013年07月14日 05:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/14 5:35
今回のルートは全道でゴゼンタチバナに癒されました。
アヤメ。内花被片がキリリと立ってます。
2013年07月15日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/15 13:22
アヤメ。内花被片がキリリと立ってます。
ハナニガナでしょうか。晴れていないとこうやって花を閉じるらしいです。
2013年07月14日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/14 5:48
ハナニガナでしょうか。晴れていないとこうやって花を閉じるらしいです。
これはなんだろ???
装飾花が落ちたアジサイの両性花なのか???
それともボタンクサギ???
2013年07月14日 05:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/14 5:49
これはなんだろ???
装飾花が落ちたアジサイの両性花なのか???
それともボタンクサギ???
“一度挫折を味わったが屈せずまた立ち上がった”ダケカンバ・・・でいいの?
2013年07月15日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/15 13:24
“一度挫折を味わったが屈せずまた立ち上がった”ダケカンバ・・・でいいの?
大沼池池尻到着。コバルトブルーがお出迎え。
2013年07月14日 05:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/14 5:52
大沼池池尻到着。コバルトブルーがお出迎え。
ここから見るとエメラルドグリーンです。
2013年07月14日 05:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
7/14 5:59
ここから見るとエメラルドグリーンです。
思わず声をあげたくなる深い色。なんでも火山から染み出た硫酸銅のせいでこの色が出るとか・・・ま、TVの請け売りですけどね(笑)
2013年07月15日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
7/15 13:28
思わず声をあげたくなる深い色。なんでも火山から染み出た硫酸銅のせいでこの色が出るとか・・・ま、TVの請け売りですけどね(笑)
モミジカラマツ。こんな名前ですがキンポウゲの仲間らしいです。
2013年07月14日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/14 6:05
モミジカラマツ。こんな名前ですがキンポウゲの仲間らしいです。
レストハウス前でパチリ。奥にこれから行く裏志賀山が見えます。池のは横からみると青さがそんなに目立ちません。
2013年07月14日 06:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 6:20
レストハウス前でパチリ。奥にこれから行く裏志賀山が見えます。池のは横からみると青さがそんなに目立ちません。
ニッコウキスゲ。花を開かせている個体はわずかでしたが、時間が早いせいなのかな?
2013年07月14日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
24
7/14 6:21
ニッコウキスゲ。花を開かせている個体はわずかでしたが、時間が早いせいなのかな?
お、少し晴れてきた♪
2013年07月14日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 6:35
お、少し晴れてきた♪
避暑地の高原のハズですが・・・日が出てくると暑い;;;
2013年07月15日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 13:29
避暑地の高原のハズですが・・・日が出てくると暑い;;;
大沼池から200mほど登ると平坦道になります。
2013年07月14日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 6:49
大沼池から200mほど登ると平坦道になります。
途中熊避けが何か所かあります。
まだ時間が早く人と会わないので今日はザックにも熊鈴つけてます。
2013年07月14日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 6:57
途中熊避けが何か所かあります。
まだ時間が早く人と会わないので今日はザックにも熊鈴つけてます。
志賀山神社鳥居が見えました。四十八池はココを左折すると入口です。
2013年07月14日 07:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 7:00
志賀山神社鳥居が見えました。四十八池はココを左折すると入口です。
ピークハント気分ではないんですが、裏志賀山に寄るために鳥居をくぐります。
2013年07月14日 07:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:06
ピークハント気分ではないんですが、裏志賀山に寄るために鳥居をくぐります。
ロープなどもあり、そこそこワイルドな道です。
2013年07月15日 04:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 4:08
ロープなどもあり、そこそこワイルドな道です。
裏志賀山山頂。特に標識もなく、ベンチがあるのみ。
2013年07月14日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 7:39
裏志賀山山頂。特に標識もなく、ベンチがあるのみ。
これから行く四十八池湿原の池塘が“湿原感”出してます♪
奥に横手山、右手前は元池かな。
2013年07月14日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 7:40
これから行く四十八池湿原の池塘が“湿原感”出してます♪
奥に横手山、右手前は元池かな。
山頂の先を少し歩くと志賀山神社の祠があります。
2013年07月14日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:22
山頂の先を少し歩くと志賀山神社の祠があります。
その先からは大沼池がクッキリ。
2013年07月14日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/14 7:21
その先からは大沼池がクッキリ。
ここでガソリン補給します。
まずはチビ梅ようかん。
2013年07月14日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/14 7:25
ここでガソリン補給します。
まずはチビ梅ようかん。
そして自作のエナジードリンク。
たぶんこれでショッツ2つ分くらいのカロリー。何回かに分けて飲みました。
ケチって百均のボトルにしたらパッキンがないため、横にするとドロドロの液体が漏れてベタベタ。。。
2013年07月14日 07:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/14 7:27
そして自作のエナジードリンク。
たぶんこれでショッツ2つ分くらいのカロリー。何回かに分けて飲みました。
ケチって百均のボトルにしたらパッキンがないため、横にするとドロドロの液体が漏れてベタベタ。。。
山頂にはイヌツゲが米粒ほどの花を咲かせてました。
2013年07月14日 07:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 7:32
山頂にはイヌツゲが米粒ほどの花を咲かせてました。
行きはよいよい、帰りは・・・の図。
2013年07月15日 13:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/15 13:39
行きはよいよい、帰りは・・・の図。
志賀山神社鳥居まで戻り、角を曲がるといよいよ四十八池湿原の始まり。
2013年07月14日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/14 7:56
志賀山神社鳥居まで戻り、角を曲がるといよいよ四十八池湿原の始まり。
やっぱり木道がいいアクセントです。
2013年07月14日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
7/14 7:58
やっぱり木道がいいアクセントです。
そんなに広くはないんですが、突然現れるオアシスのよう。
2013年07月15日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/15 13:42
そんなに広くはないんですが、突然現れるオアシスのよう。
キンコウカはまだちょっと早いようです。
2013年07月14日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 8:01
キンコウカはまだちょっと早いようです。
下向きに花を咲かせるウラジロヨウラク。
TVでもやってましたがこうやって下に向いて咲く花が多いのは雨露対策なんでしょうか?
2013年07月14日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 8:01
下向きに花を咲かせるウラジロヨウラク。
TVでもやってましたがこうやって下に向いて咲く花が多いのは雨露対策なんでしょうか?
これもTVで見たモウセンゴケ。
2013年07月14日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/14 8:03
これもTVで見たモウセンゴケ。
いやぁ、いかにも食虫植物っぽいですね。
2013年07月14日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/14 8:03
いやぁ、いかにも食虫植物っぽいですね。
日を浴びてこれから触手伸ばそうってとこかな?
2013年07月14日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/14 8:03
日を浴びてこれから触手伸ばそうってとこかな?
これはさっぱり???
花が終わった後のようにも思えます。
2013年07月14日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 8:04
これはさっぱり???
花が終わった後のようにも思えます。
ワタスゲ3連発。
2013年07月14日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/14 8:04
ワタスゲ3連発。
なんかジブリキャラのようですが・・・
2013年07月15日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/15 13:45
なんかジブリキャラのようですが・・・
これは白髪のヅラのよう。
2013年07月15日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/15 13:45
これは白髪のヅラのよう。
どこから撮っても絵になりますねぇ☆
2013年07月14日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/14 8:07
どこから撮っても絵になりますねぇ☆
天気がよくなってきました。今日も雨の湿原歩きとはなりませんでした。
2013年07月14日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
25
7/14 8:08
天気がよくなってきました。今日も雨の湿原歩きとはなりませんでした。
これもTVを見てなかったらスルーだったかも。
クロサンショウウオの卵だそうです。
2013年07月14日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/14 8:10
これもTVを見てなかったらスルーだったかも。
クロサンショウウオの卵だそうです。
ヒオウギアヤメ。林道で見たアヤメとの違いは一見にはわかりません。
簡単には内花被片の大きさ・立ち方と、苞葉の有無、水辺に咲くかどうかの違いらしいのですが。。。
2013年07月14日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/14 8:11
ヒオウギアヤメ。林道で見たアヤメとの違いは一見にはわかりません。
簡単には内花被片の大きさ・立ち方と、苞葉の有無、水辺に咲くかどうかの違いらしいのですが。。。
湿原歩きもあっという間に終了。
もう少し広ければねぇ。
2013年07月14日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/14 8:12
湿原歩きもあっという間に終了。
もう少し広ければねぇ。
時刻は8時過ぎ。まだ数少ないハイカーさんにお願いしちゃいました。
2013年07月15日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/15 13:56
時刻は8時過ぎ。まだ数少ないハイカーさんにお願いしちゃいました。
あずまやの他に立派な公衆トイレもあります。
2013年07月14日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 8:15
あずまやの他に立派な公衆トイレもあります。
稜線に向かい10分ほど坂を登ります。
2013年07月15日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 13:56
稜線に向かい10分ほど坂を登ります。
稜線に出ると赤石山に向かう忠右衛門新道を歩きます。
2013年07月14日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 8:25
稜線に出ると赤石山に向かう忠右衛門新道を歩きます。
稜線といっても左右が草木に覆われ眺望はありません。
2013年07月15日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 13:57
稜線といっても左右が草木に覆われ眺望はありません。
空は晴れたり曇ったり・・・
2013年07月14日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 8:33
空は晴れたり曇ったり・・・
この稜線は笹がうっそうとしています。
これはいわゆるネマガリダケでしょうか?
2013年07月15日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 13:57
この稜線は笹がうっそうとしています。
これはいわゆるネマガリダケでしょうか?
ほとんど眺望のない道に飽きてきますが、ここでようやく視界が開けました。
(といってもこのあたりだけですが)
先の岩肌が露出している頂が、当座の目標の赤石山です。
まだまだ先は長い・・・
2013年07月14日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 9:06
ほとんど眺望のない道に飽きてきますが、ここでようやく視界が開けました。
(といってもこのあたりだけですが)
先の岩肌が露出している頂が、当座の目標の赤石山です。
まだまだ先は長い・・・
ベニサラサドウダン。もう時期的に遅いのか、あちこちでこの赤い花が落ちていました。
2013年07月15日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/15 13:59
ベニサラサドウダン。もう時期的に遅いのか、あちこちでこの赤い花が落ちていました。
ようやく赤石山山頂直下に。ここだけ崩落のためか岩肌が露出しています。
2013年07月14日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 9:30
ようやく赤石山山頂直下に。ここだけ崩落のためか岩肌が露出しています。
ピークの横に山頂標と祠。
2013年07月14日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 9:49
ピークの横に山頂標と祠。
赤石山山頂。コケに覆われたピークです。
ここに座って小休憩としましょう。
2013年07月14日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/14 9:36
赤石山山頂。コケに覆われたピークです。
ここに座って小休憩としましょう。
南東以外は眺望がいいです。
これまで来た道。鉢山や横手山が見えます。
鉢山の奥には特徴的な笠岳のポッコリが・・・
2013年07月14日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 9:37
南東以外は眺望がいいです。
これまで来た道。鉢山や横手山が見えます。
鉢山の奥には特徴的な笠岳のポッコリが・・・
そのまま右にカメラを回します。
志賀山と大沼池。コバルトブルーがよく目立ちますね。雲がなければ北アもクッキリなんでしょうが。
2013年07月14日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/14 9:37
そのまま右にカメラを回します。
志賀山と大沼池。コバルトブルーがよく目立ちますね。雲がなければ北アもクッキリなんでしょうが。
これから向かう寺子屋峰と、今日のゴールの東館山のゴンドラ駅が見えました。
2013年07月14日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 9:38
これから向かう寺子屋峰と、今日のゴールの東館山のゴンドラ駅が見えました。
岩菅山山頂はザンネンながら雲の中です。
2013年07月14日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 9:38
岩菅山山頂はザンネンながら雲の中です。
山頂の岩場に咲くコメツツジ。
けっこうな吹き曝しの場所ですが健気に頑張ってます。
2013年07月14日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 9:41
山頂の岩場に咲くコメツツジ。
けっこうな吹き曝しの場所ですが健気に頑張ってます。
アカモノもよく目立っていました。雨露に濡れて活き活きしています。
2013年07月15日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/15 14:05
アカモノもよく目立っていました。雨露に濡れて活き活きしています。
ルートを把握していてもこういった案内板は安心します。
2013年07月14日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 10:11
ルートを把握していてもこういった案内板は安心します。
登山道保全で意図的に刈ったものなのかわかりませんが、笹のじゅうたんになっています。
時折掘られた道に蓋をするようになっていて、まさに落とし穴状態。
また昨日の雨で濡れているため、上り下りとも足を滑らせないよう注意が必要です。
2013年07月15日 14:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 14:06
登山道保全で意図的に刈ったものなのかわかりませんが、笹のじゅうたんになっています。
時折掘られた道に蓋をするようになっていて、まさに落とし穴状態。
また昨日の雨で濡れているため、上り下りとも足を滑らせないよう注意が必要です。
このノイチゴは形がフツーのイチゴっぽいですね。
何ていう種類なのか?
今回はホントに食べようと思いましたが、やはりそのままにしておきました。。。
2013年07月14日 10:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/14 10:37
このノイチゴは形がフツーのイチゴっぽいですね。
何ていう種類なのか?
今回はホントに食べようと思いましたが、やはりそのままにしておきました。。。
ちょっとパラっと雨が。
カッパ着るほどじゃないので、ザックカバーだけつけてそのまま進みます。
2013年07月14日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 10:50
ちょっとパラっと雨が。
カッパ着るほどじゃないので、ザックカバーだけつけてそのまま進みます。
このルートは人が少ないですね。
もうじき金山沢ノ頭なハズ。
2013年07月15日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 14:07
このルートは人が少ないですね。
もうじき金山沢ノ頭なハズ。
金山沢ノ頭。
今回のルートでは最高地点ですが眺望はありません。
2013年07月14日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:01
金山沢ノ頭。
今回のルートでは最高地点ですが眺望はありません。
ここからは基本下り道。
あちらこちらに雨でぬかるんだポイントがあります。
2013年07月15日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 14:07
ここからは基本下り道。
あちらこちらに雨でぬかるんだポイントがあります。
突如視界が開けます。
2013年07月14日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 11:17
突如視界が開けます。
寺子屋スキー場のゲレンデに出ました。
2013年07月14日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:17
寺子屋スキー場のゲレンデに出ました。
ニッコウキスゲがお出迎え♪
2013年07月14日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
7/14 11:23
ニッコウキスゲがお出迎え♪
斜面に群落していました。歩みを止めてしばしお花観賞。
2013年07月15日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/15 14:10
斜面に群落していました。歩みを止めてしばしお花観賞。
アラ、、、向かう先にあんまりうれしくないお出迎えも。
2013年07月14日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 11:26
アラ、、、向かう先にあんまりうれしくないお出迎えも。
人馴れしてるんでしょうか。いや、ナメてるんでしょうね。堂々としたもんです。
2013年07月14日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:28
人馴れしてるんでしょうか。いや、ナメてるんでしょうね。堂々としたもんです。
「サルに食べ物あたえるな」の看板をちょくちょく見かけましたが・・・
2013年07月14日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:29
「サルに食べ物あたえるな」の看板をちょくちょく見かけましたが・・・
野草をもぞもぞ食べております。
2013年07月14日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 11:31
野草をもぞもぞ食べております。
逃げるそぶりはなし。この後、少し背後をつけられました;;;
2013年07月14日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/14 11:33
逃げるそぶりはなし。この後、少し背後をつけられました;;;
今日の山歩きのゴールとなる東館山。ゴンドラリフト山頂駅の前は高山植物園になっているのでついでに散策します。
これはモミジカラマツ。鋸葉は別の植物なんですが、いい色合いになってますね。
2013年07月14日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/14 11:44
今日の山歩きのゴールとなる東館山。ゴンドラリフト山頂駅の前は高山植物園になっているのでついでに散策します。
これはモミジカラマツ。鋸葉は別の植物なんですが、いい色合いになってますね。
オオバキボウシ。下から段々と花を咲かせていくそうです。そういえばアキノタムラソウなんかも下から順に咲きますね。こういった縦に花をつけるのは、そんな咲き方が多いのかな?
2013年07月15日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/15 14:14
オオバキボウシ。下から段々と花を咲かせていくそうです。そういえばアキノタムラソウなんかも下から順に咲きますね。こういった縦に花をつけるのは、そんな咲き方が多いのかな?
オニアザミ。こいつも下を向いていて(アタマが重いのか・・・笑)撮りにくい;;;
2013年07月15日 14:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/15 14:16
オニアザミ。こいつも下を向いていて(アタマが重いのか・・・笑)撮りにくい;;;
ハクサンフウロ。自生しているのを見るととっても幸せな気分になる花です。
2013年07月14日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
7/14 11:47
ハクサンフウロ。自生しているのを見るととっても幸せな気分になる花です。
これはイブキジャコウソウかな。
2013年07月14日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/14 11:50
これはイブキジャコウソウかな。
コマクサ。ちょっと花は終わりかけ。
たぶん植生したものでしょうね。
2013年07月14日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/14 11:51
コマクサ。ちょっと花は終わりかけ。
たぶん植生したものでしょうね。
ピンクのノコギリソウ。さまざまな色をつける花で、園芸品種も多いようです。
2013年07月14日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/14 11:52
ピンクのノコギリソウ。さまざまな色をつける花で、園芸品種も多いようです。
ゴンドラや高天ヶ原スキー場のリフトで簡単に上がれるため、家族連れの観光客がたくさんいました。
2013年07月15日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/15 14:19
ゴンドラや高天ヶ原スキー場のリフトで簡単に上がれるため、家族連れの観光客がたくさんいました。
ここからゴンドラで発哺温泉に下ります。
出だしがけっこう落ちるため、高所恐怖症なワタシには。。。
2013年07月14日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:56
ここからゴンドラで発哺温泉に下ります。
出だしがけっこう落ちるため、高所恐怖症なワタシには。。。
発哺温泉のゴンドラリフト駅のあたりもニッコウキスゲの群落がありました☆
2013年07月15日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/15 14:21
発哺温泉のゴンドラリフト駅のあたりもニッコウキスゲの群落がありました☆
バスの時刻表を確かめ(といってもこの後乗り間違えましたが;;;)、日帰りできる温泉宿へ向かいます。
2013年07月15日 14:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/15 14:23
バスの時刻表を確かめ(といってもこの後乗り間違えましたが;;;)、日帰りできる温泉宿へ向かいます。
ところが・・・狙っていた「天狗の湯」「薬師の湯」ともにやっていない様子。
他に日帰り入浴できるところはバス停からちょっと歩くし・・・帰りがけに草津ででも入ろうかとバス待合所に戻ります。
2013年07月14日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 12:31
ところが・・・狙っていた「天狗の湯」「薬師の湯」ともにやっていない様子。
他に日帰り入浴できるところはバス停からちょっと歩くし・・・帰りがけに草津ででも入ろうかとバス待合所に戻ります。
待合所でお疲れコーラでひとり祝杯☆
観光地価格ですが、こんな山奥で冷たい飲み物がこの値段(150円)で飲める日本ってスゴイと、妙なところで感心する。
2013年07月14日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/14 12:22
待合所でお疲れコーラでひとり祝杯☆
観光地価格ですが、こんな山奥で冷たい飲み物がこの値段(150円)で飲める日本ってスゴイと、妙なところで感心する。
このあとバスを乗り間違え、反対側の高天ヶ原で下ります。
発哺温泉のバス停は上下線同じ停留所なので、間違いやすいんだよなぁ(-。 -; )
2013年07月14日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 12:40
このあとバスを乗り間違え、反対側の高天ヶ原で下ります。
発哺温泉のバス停は上下線同じ停留所なので、間違いやすいんだよなぁ(-。 -; )
ビミョーに時間があるので、なんか食べようとブラついたら「日帰り入浴」の看板が・・・
これはせっかくだからと利用させていただくことに。
2013年07月15日 14:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/15 14:24
ビミョーに時間があるので、なんか食べようとブラついたら「日帰り入浴」の看板が・・・
これはせっかくだからと利用させていただくことに。
誰もいないので貸切状態♪
ケロリンおけは外せません☆
2013年07月14日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/14 12:49
誰もいないので貸切状態♪
ケロリンおけは外せません☆
内湯より温めな露天でのんびり♪
2013年07月14日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 13:20
内湯より温めな露天でのんびり♪
温泉で汗を流した後は、目の前の高天ヶ原スキー場をちょっと散策。
2013年07月14日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 13:35
温泉で汗を流した後は、目の前の高天ヶ原スキー場をちょっと散策。
のんびりとバスを待ちます。
2013年07月14日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/14 13:41
のんびりとバスを待ちます。
この前の花畑のあぜ道に咲いてあった5mm程度の小さい花。ちょっとヤマルリソウに似ているんですが、花弁の数や花のつけ方が違います。
もちろんワスレナグサやホタルカズラ、キュウリグサとも違う・・・
2013年07月14日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 13:57
この前の花畑のあぜ道に咲いてあった5mm程度の小さい花。ちょっとヤマルリソウに似ているんですが、花弁の数や花のつけ方が違います。
もちろんワスレナグサやホタルカズラ、キュウリグサとも違う・・・
帰りは草津を通って関越から行こうと、志賀草津高原ルートをドライブ。
渋峠は大賑わいでクルマを停めるところがありません。ちょっと降りたところでパチリ。
奥に白根山が見えます。
2013年07月14日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/14 14:46
帰りは草津を通って関越から行こうと、志賀草津高原ルートをドライブ。
渋峠は大賑わいでクルマを停めるところがありません。ちょっと降りたところでパチリ。
奥に白根山が見えます。
右にパーンします。万座山方面かな。
2013年07月14日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/14 14:46
右にパーンします。万座山方面かな。
笠岳はやっぱりよく目立ちます。
2013年07月14日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/14 14:46
笠岳はやっぱりよく目立ちます。
更に少し行ってまたパチリ。
クルマでもこればっかりで進みません(笑)
白根山いいねぇ♪今度はコチラかな。
2013年07月14日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/14 14:53
更に少し行ってまたパチリ。
クルマでもこればっかりで進みません(笑)
白根山いいねぇ♪今度はコチラかな。
確かに入道雲らしきものはあるんですが・・・
ピーカンです。午後の方が天気いいんじゃないの???
2013年07月14日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/14 14:53
確かに入道雲らしきものはあるんですが・・・
ピーカンです。午後の方が天気いいんじゃないの???

感想

毎度の長い前フリです。
どうも天気予報がイマイチのこの三連休。
良ければテント担いでどっか・・・とも思いましたが、雷もイヤだからなぁと尻込みです。
されば初日の土曜は、関東に近いとこなら天気もなんとかなりそうだったので、激混みの富士山を御殿場から行こうと計画。
前回、高山病で尾はお鉢廻りもできなかったので、そのリベンジもあるし☆

ところが2時間ばかり仮眠しようとベッドに入ったのが運のつき・・・
仕事疲れもあったのでしょう、2時に目覚ましかけるもそのままzzz
気づいたら6時を過ぎていました。
はぁ・・・やっちまったと、その朝に放送されていた橋谷さんの山番組の録画を見ていたら、志賀高原が紹介されていました。

大沼池のコバルトブルーを見た瞬間にココに決定です。
これなら多少の雨でもかえって雰囲気出るし、入笠山でできなかった雨の湿原歩きの再戦にもなる。おニューのレインジャケットのお試しもできるし♪

ただですね・・・ここは家からはちょいと距離があります。
行きは上信越道からグルっと回って280km。時間的には関越から山越えするより早いのですが、最近遠出してないので距離を感じます。
夜の11時過ぎに出発。4時間半ほどかけて到着。

帰りは翌日休みでもあるし、草津までの絶景を愛でながら関越ルートを選択。
途中見た白根山はいい雰囲気です。今度はここにしようかな☆
ただ半分覚悟はしてましたが、草津から渋川へ向かう道が混んでるし、関越の渋滞がみるみる増えていきます。
ということで約210kmほどの道のりをすべて下道で帰ってきました。復路は約8時間のドライブ(´ε`;)
眠気は襲ってきませんでしたが28時間ほど起きていて、さすがに今日は爆睡でした。。。

結論・・・志賀高原はすばらしい景色のとこですが、日帰りはおすすめしません( ̄▽ ̄)

肝心のお山歩きは大沼池も四十八池もよかった♪
ただ赤石山は山頂直下は眺望バッチリですが、あとはひたすら景色のないところを歩くのみ・・・ピークハントなら別のところがおすすめですね。
あと時期的にアブやブヨ、他の羽虫もわんさかです。歩いている分にはいいのですが、立ち止まるとまとわりつかれます。今回ハッカ多めでスプレー自作して持っていきましたがほとんど効果はなかったです;;;



【装備記録】
■装備・・・ospザック24、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2
■食料/水・・・行動食/パン*3・羊羹*2・飴、スポーツドリンク1000ml、水500ml、自作エナジードリンク250ml
◎摂取・・・パン*1、羊羹*1、スポーツドリンク1000ml、自作エナジードリンク250ml
■服装・・・m-b半ジップシャツ青、m-bアームカバー、cwx長タイツ青、marショートパンツカーキ、col中厚ソックス青、m-bQDタオル青、n-fワークキャップ
◎未使用・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ、colウィンドシェル、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4080人

コメント

初めまして、kamasenninと申します!
macha76さん、こんにちは(^^)
いつも楽しく拝見させて頂いております

前日の土曜はイマイチの天気だったので、今週は日帰りでどこかに行こう!
、、、ということで、実はワタシも同じ日に志賀高原エリアに訪れようか迷っていたのですが、日帰りではもったいないかなあと思い断念しました
やはり、macha76さんも同じ感想を持たれたようですね

しかし、それにしても素晴らしい景色と彩りにぎやかな花のお写真で、ワタシも志賀高原を十分堪能させて頂きました どうもありがとうございます(^^)

周りにもステキな温泉がたくさんありますし、ワタシも天気が良い時に是非訪れてみたいです
2013/7/16 11:40
寺子屋で
macha76さん、初めまして!

同じ日に、岩菅山から寺子屋へ下りましたが、
PM2:00くらいにスキー場にクマがいました。

距離が離れていたので、何事も無かったですが、
ほんと、あのあたりはクマが多いですね。
どうぞお気を付け下さい。
2013/7/16 21:35
> kamasenninさん
こんばんは、コメありがとうございます
こちらこそいつも楽しくレコ拝見させていただいております

前から頭のスミにはあった場所でしたが・・・
TVに完全に背中押されました
ただどうにも家からはアクセスよろしくないですね
どう考えても日帰りするにはもったいなくて・・・
だって運転している時間の方が山にいるより長かったですから

でも行って満足でした
次回はゆっくり温泉宿でくつろぎたいのですが、結局また弾丸になってしまいそうです
2013/7/16 23:18
> EastWestさん
こんばんは、はじめまして
コメありがとうございます

レコ拝見しましたが・・・
クマ出ましたか・・・
確かに出そうな雰囲気バンバンな道でした
何やら落し物もあったし

クマといいサルといい、ホント山の中ではこっちがアウェーですね
もちろんこっちはお邪魔している身なので、彼らに“迷惑かけないよう”歩こうと思います

ぜひまた訪れたい山域ですので、情報助かります
ありがとうございました
2013/7/16 23:27
お疲れ様でした
三連休、天気に振り回された気がします。
弾丸ツアー
運転は辛くなりそうだけど、楽しそうですね。
レインウェアデビューができなかったのは、残念な気もしますが…やっぱり晴れた日の山歩きがいいなぁなんて、思っちゃいます。
景色もステキで、ぜひ行ってみたい。
クマさんやおさるさん…ちょっぴりドキドキしますね
2013/7/17 21:52
今回も花いっぱい
いいっすね!
でも僕がここへ行くと日が暮れそう

食虫植物
グロくて大好きです (笑)

しばらく繁忙期でした
山へ行くより体力つきました
夏山へ向けて毎日の身体づくりも順調です
2013/7/17 22:13
> Mya-aさん
Mya-aさんも運転おつかれさまでした
瑞牆山荘までも高速ICから遠いので、場所の割に時間かかりますね
長距離運転は高速ばかりだと飽きるし、下道は運転してて楽しいですが疲れるし

レインウェアは使わないのに越したことはないシロモノですから

EastWestさんのレコにあるクマが出た場所って、ファミリー観光の植物園のスグ近くなんですよね
ちょいとビックリです
2013/7/17 23:46
> 8heavenさん
お仕事おつかれさまでしたgood
いよいよ夏山シーズン到来です

最近湿原にハマり気味
このルートは被写体多いですからね
健脚の8heavenさんでも足が止まります

レンズ3本持って出かける価値はありますよ
眺望のない稜線歩きも を愛でながらであればnote
2013/7/17 23:51
素敵な写真ありがとうございます!
笑っちゃうくらい素敵な写真のオンパレード!
本当に見ていてニタニタしてしまいます

志賀高原ってこんなに異次元な世界なのですねー。
木道の美しさ、空の青さと湿原の雰囲気。
撮る人の腕でここまでワクワクさせて頂けるとは。脱帽です。

志賀高原の美しさを十二分に堪能させて頂きました
充分に計画を練って、いつの日か私もこの道を歩いてみたいと思います

ありがとうございました。
2013/7/18 3:07
> fumihiko_oさん
こんばんは、コメありがとうございます

いえいえ、カメラを近づけて動かないようにしてシャッター押すだけ
ただのコンデジですので、やっぱ被写体がいいんでしょうね
ついつい枚数も増えてしまいます
(今回も結局350枚撮影してました

ここは確かに南関東からは日帰りするにはもったいないです
ぜひ温泉宿とセットで行きたいですね
2013/7/18 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら