兵庫トレイル42 中央分水嶺 赤西山1202m 波賀森林鉄道跡



- GPS
- 08:34
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 895m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
赤西渓谷のh=710m地点まで車で乗り入れる予定だったが、手前の森鳴橋h=520mにゲートがありここから進入できなかった。やむなく林道を歩く。先客1台の駐車あり。
赤西林道は平坦な快適な道だ。竹呂山への分岐を左に分け、当初の駐車予定地に1時間かけて到着。赤西山登山口の道標があったのでこれに従い谷筋の山腹を登って行ったが、崩落や落石が激しい登山道。突き当りは見事な滝が流れていて登攀不能だった。滝の左岸の支尾根をよじ登り、中央分水界尾根に出て、三室山北1kmのh=1210mピーク〜赤西山を縦走した。
下りは、ヤマレコのみんなの軌跡を参考に赤西渓谷の最奥部に降り、渓谷沿いに下った。地形図には渓谷沿いに登山道の表示はあるものの現地には踏み跡すらなく、途中まで沢下りの状態だった。
駐車地点の森鳴橋まで林道区間が長く、疲れた。
【ひとりごと】
1 赤西(アカサイ)山は、訓読みと音読みが混在している不思議な読み方。
2 山頂には鳥取県側に流れる加地川から命名した「加地山」のプレートもある。兵庫県側と鳥取県側で名前が違う?
そういえば、東隣の波佐利山は鳥取県若桜町を流れるハサリ川に由来しているが、兵庫県宍粟市を流れる音水川(音水渓谷)の源流にもあたるので、兵庫県側では音水山と称してもよさそう。
3 赤西林道は、説明板によれば波賀森林鉄道の廃線跡とのこと。1922(大正11)年運行開始・延長24km。軍需用木材の生産や戦後の復興需要に活躍したとある。沿線に遺構とおぼしき構築物が散見される。1968(昭和43)年廃線。
兵庫トレイル41 中央分水嶺 波佐利山1192m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3173806.html
兵庫トレイル43 中央分水嶺 三室山1358m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3234633.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する