ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6672059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

三室山 ⇔ 赤西山 ⇔ 波佐利山(兵庫県)

2024年04月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
GPS
09:49
距離
17.6km
登り
1,721m
下り
1,710m

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
0:32
合計
9:46
距離 17.6km 登り 1,721m 下り 1,710m
9:05
9:13
84
10:37
10:38
79
11:57
12:07
80
13:27
13:29
133
15:42
15:53
70
天候 晴れ(黄砂)、13~17度
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三室高原、三室山登山口駐車場に車を停めてスタート。
トイレは、三室高原入口のそばに用意されています。
コース状況/
危険箇所等
三室山山頂直下は、背丈くらいの笹が茂っています。山頂から尾根の右斜面方向に進むとかなり危険、滑り落ちる可能性があります(実際危ない目に遭いました)。やや左斜面方向に進むのが吉。踏み跡はある感じなので、比較的薄く背丈の低いところを探して進むのがいいでしょう。帰路の登りは、危険は少ないけれどきつかった。

P1200から先は膝丈くらいの笹なので、足運びに多少の抵抗感はある。でも大きな問題はないでしょう(ダニが気になれば、ロングスパッツはあった方がいいと思う)。

赤西山の登りは結構辛いけど、どこでも歩ける。

赤西山から波佐利山までは、アップダウン以外特に問題はないと思う(比較的歩きやすい)。

※ ほぼ中間のピーク(P1202)は、赤西山とも加地山とも称されるようですが、今回は兵庫県主体として、赤西山とさせていただきます。
2024年04月18日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 7:47
黄砂でしょう、展望地からほとんど見えません。奥は後山と船木山、手前に空山。
2024年04月18日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 8:52
黄砂でしょう、展望地からほとんど見えません。奥は後山と船木山、手前に空山。
2時間かからずに登頂、調子は悪くない。
2024年04月18日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 9:06
2時間かからずに登頂、調子は悪くない。
ササヤブを降りていきます。うまくすれば踏み跡は見つかる。左奥のハゲているのが赤西山、その奥が波佐利山。遠いよ。
2024年04月18日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 9:12
ササヤブを降りていきます。うまくすれば踏み跡は見つかる。左奥のハゲているのが赤西山、その奥が波佐利山。遠いよ。
2024年04月18日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 9:27
三室山から大通峠に続く尾根の横っ面。
2024年04月18日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 9:35
三室山から大通峠に続く尾根の横っ面。
正面に赤西山。
2024年04月18日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 10:02
正面に赤西山。
2024年04月18日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 10:06
赤西山に向かいます。
2024年04月18日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 10:16
赤西山に向かいます。
赤西山だと思っていたけど、山頂名板は「加地山」しか見つけられない。鳥取でよく見かける青いプレート。
2024年04月18日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 10:37
赤西山だと思っていたけど、山頂名板は「加地山」しか見つけられない。鳥取でよく見かける青いプレート。
三室山から戸倉峠は、お迎えがあれば1日で行ける。
2024年04月18日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 11:00
三室山から戸倉峠は、お迎えがあれば1日で行ける。
右奥が波佐利山。
2024年04月18日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:03
右奥が波佐利山。
気持ちよさそうだけど、結構しんどい。
2024年04月18日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 11:13
気持ちよさそうだけど、結構しんどい。
波佐利山到着、二度目。どこから登っても遠い。公式ルートは音水渓谷の登山口からで、距離が短く難易度は低く設定されている。しかし、登山口までがバリ。明神滝まで2回行ったけど、その時点でお腹いっぱい。宍粟50、最難関じゃないかと思う。
2024年04月18日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 11:58
波佐利山到着、二度目。どこから登っても遠い。公式ルートは音水渓谷の登山口からで、距離が短く難易度は低く設定されている。しかし、登山口までがバリ。明神滝まで2回行ったけど、その時点でお腹いっぱい。宍粟50、最難関じゃないかと思う。
三等三角点あり。そそくさと、帰路に着きます。
2024年04月18日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 12:06
三等三角点あり。そそくさと、帰路に着きます。
2024年04月18日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 12:33
正面に赤西山、北面。
2024年04月18日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 12:57
正面に赤西山、北面。
赤西山から、左上が三室山。遠い。。。
2024年04月18日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 13:31
赤西山から、左上が三室山。遠い。。。
2024年04月18日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 13:36
赤西山から降りてきて、振り返る。
2024年04月18日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 13:47
赤西山から降りてきて、振り返る。
この辺りの笹は鹿が食い荒らしているので、歩きやすい。
2024年04月18日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 14:08
この辺りの笹は鹿が食い荒らしているので、歩きやすい。
2024年04月18日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 14:18
この先の少ピークで20分くらいの大休憩。
2024年04月18日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 14:23
この先の少ピークで20分くらいの大休憩。
三室山まで標高100m。ササに溺れる、程でもないけど疲れがどっと出る。
2024年04月18日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 15:13
三室山まで標高100m。ササに溺れる、程でもないけど疲れがどっと出る。
もうちょっとの辛抱。
2024年04月18日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 15:22
もうちょっとの辛抱。
振り返る、奥の二つのコブはクラマスかな。
2024年04月18日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 15:23
振り返る、奥の二つのコブはクラマスかな。
地蔵さんかと思ってササを漕いで寄ってみたら違った。家に帰って文字が刻まれているらしいと気がつく。正面に回っておくんだった。
2024年04月18日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 15:38
地蔵さんかと思ってササを漕いで寄ってみたら違った。家に帰って文字が刻まれているらしいと気がつく。正面に回っておくんだった。
三室山に戻ってきました、一安心。
2024年04月18日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 15:43
三室山に戻ってきました、一安心。
三室山より、本日歩いた稜線の一部。
2024年04月18日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 15:48
三室山より、本日歩いた稜線の一部。
三室山より、心眼で左奥に氷ノ山。右正面に赤西山、その真奥に波佐利山。さらに奥は、赤谷山であってほしい。
2024年04月18日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 15:52
三室山より、心眼で左奥に氷ノ山。右正面に赤西山、その真奥に波佐利山。さらに奥は、赤谷山であってほしい。
下山中、青空が出たね。
2024年04月18日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 16:03
下山中、青空が出たね。
戻ってきました。
2024年04月18日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 17:01
戻ってきました。
撮影機器:

感想

兵庫県には縦走コースが多々あるようで、宍粟天空回廊という縦走コースがいくつかあるらしい。その全容はわからないのですが、あちらこちらで掲げられた案内板を見ることがある。

で、三室山から戸倉峠もそのうちのひとつだということは知っていた。自分はその北半分(戸倉峠~波佐利山)はピストンしたことがあるが、南半分は諦めていた。というのは、三室山から波佐利山はヤブだと聞いていたので、ほとんど眼中にはなかった。

ところが「行けるよ」という心強いアドバイスというか課題を頂いた。この場で御礼申し上げたい。

しかし、ピストンルートだとざっくり試算しただけでも、1日のmy上限12kmを大きく超える距離になりそうで、非常に気が重い。逡巡した結果、雪が綺麗に溶けるのを待って、三室山からのヘッデン下山は覚悟して、13時でUターンと言い聞かせて出かけることにした。ヨメには、18km、10時間の行程と伝えておいた。日帰りソロなのでピストンを選択したけれど、戸倉峠にお迎えを準備できるのであれば、三室山から一気に戸倉峠に抜ける方がやや楽だと思う。


参考)戸倉峠~赤谷山~波佐利山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3571726.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら