ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3571726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【宍粟50名山】 戸倉峠~赤谷山~波佐利山 (兵庫県)

2021年09月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
GPS
07:14
距離
11.9km
登り
956m
下り
957m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:05
合計
7:13
距離 11.9km 登り 956m 下り 957m
7:40
76
赤谷山登山口
8:56
9:10
118
11:08
11:32
122
13:34
14:01
52
14:53
赤谷山登山口
天候 晴れ、気温:19度(赤谷山山頂、波佐利山山頂)
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道29号線の新戸倉トンネル(兵庫側)の手前から、旧戸倉トンネルを目指す。旧戸倉トンネル周辺に駐車つもりだったが、登山口まで登っていけそうなので赤谷山登山口前に車を停めてスタート。

注) 事前の調査が足りなかったとはいえ、車を停めた場所はまずかった。木材運搬車両の通行の邪魔になったような気がする。作業林道を20分ほど歩かないといけませんが、旧戸倉トンネル周辺に駐車するのがよさそうです。

もしくは、もう少し奥に駐車スペースがあるらしい(公式HPより)。
http://www.shiso.or.jp/about/routemap/?m=赤谷山
コース状況/
危険箇所等
■ 赤谷山登山口~赤谷山
全線に渡って、道は明瞭。適宜、方向案内もある。
最初は急登、山頂手前は笹がやや被ってくるが、大きな問題はない。

■ 赤谷山~波佐利山
戸倉スキー場に向かって降りていく(やや笹が被る)。「しそう天空回廊」の案内板から分岐する。2~3分のササヤブを我慢して尾根を進むのが吉(復路のログ)。西に降りるとネマガリダケに苦しめられる(往路のログ)。適切なルート取りができれば、そんなに酷いヤブではない。
ササヤブを過ぎて最初の鞍部まで降りた先は、比較的簡単で楽しめるバリエーションルート。案内板はなく、無粋な赤テープやリボンも少ないので、自分で道を探す事が楽しめるでしょう。

印象としては、波佐利山⇒赤谷山のほうが歩きやすい気がする。
1.概して前方が開けている。
2.途中で経由地の赤谷山が見えてくる。
3.太陽を背に受けて順光になる。
4.問題のヤブ地域を突破しやすい。
登山口。
2021年09月27日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:40
登山口。
しばらくは急登ですが、道はわかりやすい。
2021年09月27日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:50
しばらくは急登ですが、道はわかりやすい。
仙人門、一応くぐりました。
2021年09月27日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:04
仙人門、一応くぐりました。
2021年09月27日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:11
2021年09月27日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:14
2021年09月27日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:28
P1143
2021年09月27日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:32
P1143
これは夜中には光りそう。
2021年09月27日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:44
これは夜中には光りそう。
2021年09月27日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:48
笹がちょっとうるさいけれど、赤谷山は近い。
2021年09月27日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:50
笹がちょっとうるさいけれど、赤谷山は近い。
やっと眺望が得られてきた。
2021年09月27日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 8:52
やっと眺望が得られてきた。
赤谷山到着、右後は氷ノ山。そして360度の展望。
2021年09月27日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 8:57
赤谷山到着、右後は氷ノ山。そして360度の展望。
左奥に氷ノ山。
2021年09月27日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 8:57
左奥に氷ノ山。
右にパン、右奥は須留ヶ峰か?
2021年09月27日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:57
右にパン、右奥は須留ヶ峰か?
右にパン、ど真ん中は木に被って藤無山、左奥に須留ヶ峰、右手前に三久安山。
2021年09月27日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:57
右にパン、ど真ん中は木に被って藤無山、左奥に須留ヶ峰、右手前に三久安山。
右にパン、ど真ん中の奥に黒尾山?、右のほうに大甲山〜荒尾山〜植松山かな。
2021年09月27日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:58
右にパン、ど真ん中の奥に黒尾山?、右のほうに大甲山〜荒尾山〜植松山かな。
右にパン、左から竹呂山〜三室山、その手前に波佐利山。右のほうにくらますがあるはず。
2021年09月27日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:58
右にパン、左から竹呂山〜三室山、その手前に波佐利山。右のほうにくらますがあるはず。
右にパン、ど真ん中に若桜東山、その手前が大ボウシかな。
2021年09月27日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 8:58
右にパン、ど真ん中に若桜東山、その手前が大ボウシかな。
二等三角点(落折)
2021年09月27日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:00
二等三角点(落折)
アップで藤無山。
2021年09月27日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:04
アップで藤無山。
アップで三室山、その手前に波佐利山。
2021年09月27日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 9:04
アップで三室山、その手前に波佐利山。
奥に若桜東山、手前に大ボウシ。
2021年09月27日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:05
奥に若桜東山、手前に大ボウシ。
左に三の丸、右に氷ノ山。
2021年09月27日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 9:10
左に三の丸、右に氷ノ山。
戸倉スキー場に向けて下りていくと最初に出会う案内板。
2021年09月27日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:14
戸倉スキー場に向けて下りていくと最初に出会う案内板。
ここから右のササヤブに入って行く、「しそう天空回廊」へ。
2021年09月27日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:15
ここから右のササヤブに入って行く、「しそう天空回廊」へ。
スキで突入したのではありません、ヤブを避けようとしてコース取りを間違えた結果ネマガリダケとの格闘に。復路のコースどりが正解。
2021年09月27日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:21
スキで突入したのではありません、ヤブを避けようとしてコース取りを間違えた結果ネマガリダケとの格闘に。復路のコースどりが正解。
ヤブを抜けました、この先、県の境界に沿って「天空回廊」。
2021年09月27日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:28
ヤブを抜けました、この先、県の境界に沿って「天空回廊」。
2021年09月27日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:34
鹿が食い散らかしている。
2021年09月27日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:37
鹿が食い散らかしている。
2021年09月27日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:38
2021年09月27日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:50
2021年09月27日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:50
2021年09月27日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:51
2021年09月27日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:56
2021年09月27日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:15
P1087
2021年09月27日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:20
P1087
ジュディ・オング
2021年09月27日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:41
ジュディ・オング
2021年09月27日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:42
P1166
2021年09月27日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:44
P1166
2021年09月27日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:47
2021年09月27日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:48
尾根が細くなってきたら、波佐利山は近い。
2021年09月27日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:49
尾根が細くなってきたら、波佐利山は近い。
2021年09月27日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:50
左から、須留ヶ峰、藤無山、三久安山、右奥は波賀東山かな。
2021年09月27日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:52
左から、須留ヶ峰、藤無山、三久安山、右奥は波賀東山かな。
2021年09月27日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:59
波佐利山に到着。
2021年09月27日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:10
波佐利山に到着。
氷ノ山
2021年09月27日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 11:11
氷ノ山
三等三角点(波佐利)
2021年09月27日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:14
三等三角点(波佐利)
Uターンで戻ります。
2021年09月27日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:31
Uターンで戻ります。
2021年09月27日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:42
2021年09月27日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:44
2021年09月27日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:54
2021年09月27日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:55
氷ノ山
2021年09月27日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:06
氷ノ山
赤谷山かと思ったら、ちがった。
2021年09月27日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:07
赤谷山かと思ったら、ちがった。
2021年09月27日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:16
2021年09月27日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:20
雲行きが怪しい。
2021年09月27日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:34
雲行きが怪しい。
でっかいヌタ場。
2021年09月27日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:35
でっかいヌタ場。
2021年09月27日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:39
2021年09月27日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:45
赤谷山が見えてきた。
2021年09月27日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 12:48
赤谷山が見えてきた。
赤谷山
2021年09月27日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 12:48
赤谷山
2021年09月27日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 12:51
2021年09月27日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:51
2021年09月27日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:52
辛いことでもあったのか、苦しそう。
2021年09月27日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:55
辛いことでもあったのか、苦しそう。
2021年09月27日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 12:56
2021年09月27日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:01
赤谷山
2021年09月27日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:02
赤谷山
2021年09月27日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:12
波賀道谷方面でしょうか?
2021年09月27日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:26
波賀道谷方面でしょうか?
稜線のササヤブ、突入します。
2021年09月27日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:28
稜線のササヤブ、突入します。
あっという間に抜けました。復路が正解でした。
2021年09月27日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:29
あっという間に抜けました。復路が正解でした。
赤谷山はもうすぐ。
2021年09月27日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:30
赤谷山はもうすぐ。
赤谷山、右奥は氷ノ山。
2021年09月27日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:35
赤谷山、右奥は氷ノ山。
正面に三室山、三室山から縦走したいという気持ちが少しは理解できるような気がしてきました。
2021年09月27日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:38
正面に三室山、三室山から縦走したいという気持ちが少しは理解できるような気がしてきました。
氷ノ山と三の丸
2021年09月27日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:39
氷ノ山と三の丸
三室山と竹呂山
2021年09月27日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:58
三室山と竹呂山
戻ってきました。車を停めた位置はまずかった、せめてもっと手前、登山口の目の前のほうがベター。でも旧戸倉トンネル周辺のほうがいいです。
2021年09月27日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:52
戻ってきました。車を停めた位置はまずかった、せめてもっと手前、登山口の目の前のほうがベター。でも旧戸倉トンネル周辺のほうがいいです。
撮影機器:

装備

備考 トップス:DrynamicMeshNS、ZeolineLW、Wic.Cool、ウインドブラストパーカ(ヤブ対策)
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:ジオラインソックス、トレッキングソックス、タイオガブーツ

感想

黒尾山で出合った方に尋ねたところ、波佐利山は戸倉峠からがお勧めといわれました。ただ、距離的には結構あるので大丈夫かなと心配しておりまして、少しでも距離と標高を稼ごうと、車で登山口まで登ったのですが、ちょっとまずかったですね。木材運搬車両の邪魔になったかもしれません、申し訳なかったです。

朝はオープンだった林道始点のチェーンが、帰るときは掛けられていて、出られなくなりました。かなりあせりました。

赤谷山からの360度の展望は非常に満足できるものでした。また来る事があるかもしれません。


参考)三室山~波佐利山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6672059.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら