ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 車山 車山肩Pからピストン

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

11:40 ころぼっくるヒュッテ 
12:00 車山山頂着
12:40 山頂発
13:00 ころぼっくるヒュッテ

登り20分 下り20分 休憩40分 計1時間20分の山行であった。

(我が家から車で2時間半で登山口)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は車山肩Pから走りましたが

ロープウエイを使うと一歩も歩かずに山頂が踏めます。

登山ポストなどは見当たらず
ころぼっくるヒュッテの近所にトイレがたくさんありました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし ジョギングシューズでやサンダルでもオッケー。
駐車場も無料で、トイレもたくさんあるし
売店でなんでも食べられますし、買えます。

車山肩の駐車場を降りるところぼっくるヒュッテです。
2013年07月15日 17:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 17:28
車山肩の駐車場を降りるところぼっくるヒュッテです。
にわかトレランで出発です
2013年07月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 11:34
にわかトレランで出発です
高低差のあまりない道をちょっと走るとあっという間に着きます
2013年07月15日 17:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 17:25
高低差のあまりない道をちょっと走るとあっという間に着きます
山頂の柱
2013年07月15日 17:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 17:27
山頂の柱
三座同定盤を見るもガスで山がみえず
2013年07月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 12:10
三座同定盤を見るもガスで山がみえず
サンダルでも百名山のピークが踏めますぜ
2013年07月15日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 17:26
サンダルでも百名山のピークが踏めますぜ
神社もあったので、たくさん願っておきました
2013年07月15日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 17:26
神社もあったので、たくさん願っておきました
りっぱな気象観測所がランドマーク(中には入れなかったです)
2013年07月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:33
りっぱな気象観測所がランドマーク(中には入れなかったです)
一瞬南アルプス方面が見れた 
この連休行く予定だった北岳間ノ岳の方向
2013年07月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:30
一瞬南アルプス方面が見れた 
この連休行く予定だった北岳間ノ岳の方向
二等三角点でした
2013年07月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:32
二等三角点でした
どこまでも草原が続いて気持ちがいい
2013年07月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 12:38
どこまでも草原が続いて気持ちがいい
岩に穴開いてたw
2013年07月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:39
岩に穴開いてたw
車山肩にはトイレがたくさんあった
2013年07月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:00
車山肩にはトイレがたくさんあった
2013年07月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 11:53
ウラジャノメかや?
コキマダラセセリとかいうのも、居た
2013年07月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 11:51
ウラジャノメかや?
コキマダラセセリとかいうのも、居た
自分が乾かないように、唾(泡)で身を守っているそうです(何かの虫が)
2013年07月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/15 12:51
自分が乾かないように、唾(泡)で身を守っているそうです(何かの虫が)
ニッコウキスゲのお花畑(人の手がふんだんに入っている感じですね
2013年07月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/15 13:06
ニッコウキスゲのお花畑(人の手がふんだんに入っている感じですね
ニッコウキスゲ
2013年07月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 11:36
ニッコウキスゲ
ウスユキソウ
2013年07月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 11:54
ウスユキソウ
キンポウゲ
2013年07月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 11:55
キンポウゲ
ノダケかウドか?
2013年07月15日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 11:59
ノダケかウドか?
キンバイソウかや?
2013年07月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:02
キンバイソウかや?
ハクサンフウロ
2013年07月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:39
ハクサンフウロ
イブキトラノオかや?
2013年07月15日 17:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 17:27
イブキトラノオかや?
コバイケイソウ達
2013年07月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 12:40
コバイケイソウ達
シシウドと、ハチだかアブだか
2013年07月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:06
シシウドと、ハチだかアブだか
アザミかや?
2013年07月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:15
アザミかや?
まぼろしの尾西の白飯2食分
2013年07月15日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:39
まぼろしの尾西の白飯2食分
きくらげやシイタケわかめやネギ とにかく乾物野菜をぶち込んだマルちゃん正麺
2013年07月15日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7/15 13:40
きくらげやシイタケわかめやネギ とにかく乾物野菜をぶち込んだマルちゃん正麺
これをねえ、北岳間ノ岳の縦走で食べるのが
たのしみだったんですけどね(箸忘れて木の枝で食べてるw
2013年07月15日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/15 13:48
これをねえ、北岳間ノ岳の縦走で食べるのが
たのしみだったんですけどね(箸忘れて木の枝で食べてるw
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
500mlの水
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
ストック
水筒
時計
1
非常食
共同装備
ツェルト
2
ファーストエイドキット
2
医薬品
2
カメラ
1
ビデオカメラ
1
昼食
1
北岳で食べるはずだったマルちゃん正麺

感想

この3連休は
ものすごく計画を綿密に立てて

北岳間ノ岳のテン泊縦走に行く予定でした。

が、
体調不良により
ロングルートと重装備に自信が持てず
取りやめてしまいました。

しかし、せっかく取れた休みでしたので

車の後部に布団を敷いてもらってw
寝ながら車山の肩まで・・・

お気軽100名山キメてきました♪

早く体調戻して

北岳間ノ岳行けるようになりたいです、トホホ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

残念でした
簡単に取れない連休なのに、そういうこともありますね


残念でしたが、今後を期待して、ポジティブにお過ごしくださいませ

って、言わなくてもそうしてるか


そうそう、14日に登ったメンバーで、

夜は本町4丁目の軍ちゃんで納涼会しました。

4丁目駐車場に駐車したので、

あの看板がサチエさんの実家だよと教えておきました
2013/7/16 12:01
涙涙涙
14日の夜なら
父ちゃんがそこにいたので
開けてもらえばよかったですねw

13日の夜は
長野のサチエ宅まで父が見舞いに来てくれました汗

実は人生初の胃痛で(ものすごくじんわり苦しいのですねえ・・・)
自信がなくて止めたんですよね・・・

父や夫に体調不良で取りやめにしたいと
申し出るのは
それはそれは勇気が要ることでしたよ〜

来週は胃カメラ飲みます!
2013/7/16 17:56
体調不良でしたか
楽しみにしていただろうに、残念ですね
私は会えなくて残念です めったにないのにね。

緑の車山も素敵だ〜夏にも行きたいな
2013/7/16 20:04
ものすごく楽しみにしてたけど・・・
南アルプスは初の山域で
コースも長いので

やはり中止して良かったです。

そして
直前で中止したい旨を快く受け入れてくれた
夫と父に感謝です、ありがたいことです・・・

お盆あたりはバッタリ出会えるかなw
2013/7/17 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら