ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321606
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

槙尾山⇒三国山

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
8.0km
登り
877m
下り
283m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

槙尾山P⇒満願寺⇒参道⇒施福寺⇒蔵岩⇒槙尾山600m⇒15丁石地蔵⇒千本杉峠⇒三国山886m⇒三国山P
天候 小雨のち雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国山に一台待機
コース状況/
危険箇所等
槙尾山からダイトレへの道 通行禁止となっていましたので 滝畑からダイトレで上がられる方注意しましょう。期日・原因等については 不明です。
参道を登ることにする。湿気が多く汗が出ても体温が下がらない。
1
参道を登ることにする。湿気が多く汗が出ても体温が下がらない。
仁王門あたりから ハグロソウがたくさん咲いているが 他に ヤブミョウガくらいで山野草が無い。
仁王門あたりから ハグロソウがたくさん咲いているが 他に ヤブミョウガくらいで山野草が無い。
緑が綺麗だが 暑い。
緑が綺麗だが 暑い。
苔の美しい石段
あれれ 大日堂が無くなっている。茅葺き屋根がお気に入りだったんだけど。。。愛染堂の奥に見えるのが文殊堂です。あの横を通って槙尾山へ行きます。
あれれ 大日堂が無くなっている。茅葺き屋根がお気に入りだったんだけど。。。愛染堂の奥に見えるのが文殊堂です。あの横を通って槙尾山へ行きます。
愛染堂 
最後の階段です。
最後の階段です。
槙尾山 施福寺は 西国33ヶ寺の第四番札所です。
槙尾山 施福寺は 西国33ヶ寺の第四番札所です。
ご本尊 千手千眼観世音。お参りです。
ご本尊 千手千眼観世音。お参りです。
展望台からは 岩湧山が近くに見えます。すぐ横にあった茶店は 無くなっています。おばあさんに「テレビに出てたなぁ」と話すとお茶が頂けたんだけど(笑) 残念。元気で居て下さいね。
1
展望台からは 岩湧山が近くに見えます。すぐ横にあった茶店は 無くなっています。おばあさんに「テレビに出てたなぁ」と話すとお茶が頂けたんだけど(笑) 残念。元気で居て下さいね。
ダイトレ側へは 通行禁止になっています。原因・期間等は不明です。ご注意下さい。
ダイトレ側へは 通行禁止になっています。原因・期間等は不明です。ご注意下さい。
文殊堂の裏へ回り槙尾山へ登ります。道は 本日最初で最後の難所です。激登りです。片手を使いますのでストックは「1本」か「無し」にしましょう。
文殊堂の裏へ回り槙尾山へ登ります。道は 本日最初で最後の難所です。激登りです。片手を使いますのでストックは「1本」か「無し」にしましょう。
登り切ると蔵岩です。小雨と言うのに ロッククライムしている方がおられました。
3
登り切ると蔵岩です。小雨と言うのに ロッククライムしている方がおられました。
あと一踏ん張りで槙尾山です。ご夫婦1組と4人グループほど。休日の割には少ない人数でした。いつもは もの凄い人出なんですが。。。
あと一踏ん張りで槙尾山です。ご夫婦1組と4人グループほど。休日の割には少ない人数でした。いつもは もの凄い人出なんですが。。。
いつもの岩の隙間を抜けて ダイトレからの道へ合流。岩湧山が見えますが この後 小雨から雨に変わりました。
いつもの岩の隙間を抜けて ダイトレからの道へ合流。岩湧山が見えますが この後 小雨から雨に変わりました。
清水滝は 駐車場のトイレ横の登山口から登りますと清水滝を経由してここへ出てきます。
清水滝は 駐車場のトイレ横の登山口から登りますと清水滝を経由してここへ出てきます。
所々に地蔵さんが点在していて ここは15丁になります。三国山で40丁くらいでした。
所々に地蔵さんが点在していて ここは15丁になります。三国山で40丁くらいでした。
林道に出ました。しばらく林道を登ります。
林道に出ました。しばらく林道を登ります。
上山分岐 林道と分かれて 再び登山道へ入ります。
上山分岐 林道と分かれて 再び登山道へ入ります。
千本杉峠です。標識があります。
千本杉峠です。標識があります。
益々雨がひどくなり 以後カメラでの撮影を中止しリュックに仕舞い込みました。セトと言う所で「下り鍋谷峠」の標識がありますが 下るとダメです。真っ直ぐに行きましょう。標識は無視しましょう。下ると車止めがあり滝畑へ下ります。
3
益々雨がひどくなり 以後カメラでの撮影を中止しリュックに仕舞い込みました。セトと言う所で「下り鍋谷峠」の標識がありますが 下るとダメです。真っ直ぐに行きましょう。標識は無視しましょう。下ると車止めがあり滝畑へ下ります。
ハグロソウ
ヤブミョウガ
キキョウ
ヘクソカズラ 平安時代に万葉集に詠われるほどの臭い花です。
2
ヘクソカズラ 平安時代に万葉集に詠われるほどの臭い花です。
ウバユリか?
アジサイの仲間?
アジサイの仲間?
テングダケ? 危険
2
テングダケ? 危険
こちらにも 怖い
こちらにも 怖い
テーブル珊瑚みたいな。。。
テーブル珊瑚みたいな。。。
虫にかじられているのは 食べられそうだが。。。怖い
虫にかじられているのは 食べられそうだが。。。怖い
蜜のようなものを出しているが アリが居ないので蜜ではないなぁ〜 
蜜のようなものを出しているが アリが居ないので蜜ではないなぁ〜 
これは 虫食い 近くに虫が死んでなければ食べられるか。。。命をかけて食う価値はあるのかオイ(笑) 
2
これは 虫食い 近くに虫が死んでなければ食べられるか。。。命をかけて食う価値はあるのかオイ(笑) 
タマゴダケ? 毒々しい色だがタマゴダケとすると食べられるらしいが 食う勇気は無いほどの毒々しい色だ。
2
タマゴダケ? 毒々しい色だがタマゴダケとすると食べられるらしいが 食う勇気は無いほどの毒々しい色だ。
本来なら 堀越観音まで行くつもりでしたが 登山が初めての娘がいたので三国山で終了。
本来なら 堀越観音まで行くつもりでしたが 登山が初めての娘がいたので三国山で終了。
一日 登って登って登って 下り無し(笑) 
一日 登って登って登って 下り無し(笑) 
15丁石地蔵
25丁石地蔵
三国山近くの経塚山(2012/3/21)
三国山近くの経塚山(2012/3/21)

装備

個人装備
NIKON J1
1
NIKON D80
1
AF-S 18-55mm VR
1

感想

嫁と娘と雨男である婿殿の4人で登山。
いつものように出だしの悪い我が輩 すぐにオーバーヒート
体温が下がらず登れない。
休み休み登ることにする。

やっと施福寺へ到着する。
この頃より我が輩 元気に。
一汗 二汗かくと元気になる。いつものことだが。

ダイトレ方面へ行き 文殊堂へ
裏から蔵岩へ激登り。
見晴らしは。。。雲が流れてきて何も見えない。
先ほどまで見えていた岩湧山も見えなくなっている。
大粒の雨
これも婿殿のせいか。。。槙尾山へ

山頂では 夫婦一組と4人グループ1組のみ
いつもは 食事する場所もないほど人出あふれる場所だが
今日は ベンチやテーブルも使い放題だ。

30分ほど食事 

高度計も150mほどの狂いが出るほどの悪天候
気圧が刻々と変化しているようだ。
真っ白で見晴らしも悪く先を急ぐことにする。
ダイトレからの道に合流。
清水滝からの道に合流。
更に もうひ一度 清水滝からの道に合流。
五つ辻・清水滝からは 途中分岐があり 
施福寺へ行くのと 三国山へいくのとの2本ある。
共に この道に合流する。

15丁石地蔵があり 丁度このあたりで中間点くらいになる。
しばらく行くと 林道に合流して 益々雨男の本領発揮 おい婿殿〜
更に 上山分岐で再び登山道へ入る。

千本杉峠に到着する頃には どしゃ降り
そう言えば 三峰山へ婿殿と行ったときも雨じゃった。。。

セト到着。
標識が下向きに「鍋谷峠」とあり下に下る道あり迷わずそちらに
ところが どんどん下る。
おかしい 三国山までひたすら登らないと行けないのに
車止めがあり その先見るとまだ下っている。
「おかしい 絶対違う」
セトまで戻ることにする。

この標識は 水平を縦にして書いているから
下っているように見える標識なんだと分かる。
迷わせる標識は あかんぞ!

電波塔が見え レーダー基地確認し三国山へ戻ってきた。
いやはや ご苦労様でした。
初登山の娘も スカッとした顔をしてます。良かった。


槇尾山へ車で戻る。

その帰り 左2輪とも脱輪した現場に出くわす。
6人で四苦八苦 そこへマイクロバスのおじさん
さすが いつものことと言うようにあっさりと上げてしまった。

まず後ろを人出で道路へ上げる。
なるほど 後ろは軽いのであっさり上がる。
で これがミソでした。
駆動力のある前輪を上げることに必至になっていたのが間違いでした。

後輪を上げると 車体を3つのタイヤで支えることになり
重い前輪も上げやすくなる。
なるほど 理にかなっている。

こうなると 数人で前輪を上げバックするとあっさりと前輪も上がった。
いやはや なるほどの経験でした。


参道を 喘ぎて登る 槙尾山 岩湧を見て 涼しかりけり
蔵岩を 流れる雲の 槙尾山 みなぎる力 千手観音
槙尾山 一丁ごとの 石地蔵 登り巡るや 経塚山へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

こんにちはdngonotareさん
雨でしたね
私たちは須磨アルプスに行きました。私は晴れ女なんですが昨日は「晴れパワー」と何度叫んでも「あかん パワーが出ない」・・そちらの婿様のパワーがまさってたようです
家族で登山 うらやましいです
dangonotareさんの写真は文字が入ってわかりやすいです。行く時参考にさせていただきます
2013/7/16 12:00
mi-yoさん こんにちわ
画像 お褒め頂きありがとうございます。
元々gooブログで 画像に直に書くようにしていたのでそのまま利用しています。

我が婿殿の雨パワーは 神がかりのものを感じます。
葛城28経塚巡りをさせて 晴れ男になるように
雨霊を落とさせます(笑) 
しかし 28経塚巡りを終えた晴れ男の私が負けてるんですから
役行者よりも強い雨霊なんでしょうね。
それとも
雨乞いの良霊がついているのかも。。。。(笑) 
2013/7/16 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら