廻り目平キャンプ場の駐車場で車中泊。100台分の駐車場は未舗装で全体に傾いている。晴天の土曜日なのに意外に車は少ない。
2
5/29 5:28
廻り目平キャンプ場の駐車場で車中泊。100台分の駐車場は未舗装で全体に傾いている。晴天の土曜日なのに意外に車は少ない。
駐車場を挟んで水場がある。
0
5/29 5:29
駐車場を挟んで水場がある。
左が金峰(きんぽう)山荘。右手はシャワー棟。その向こうにトイレがある。
0
5/29 5:29
左が金峰(きんぽう)山荘。右手はシャワー棟。その向こうにトイレがある。
水場で朝食。
0
5/29 5:24
水場で朝食。
須玉IC近くのセブンイレブンで買った冷凍鍋焼きうどんが今朝の朝食。薄味で美味しい。
0
5/29 5:24
須玉IC近くのセブンイレブンで買った冷凍鍋焼きうどんが今朝の朝食。薄味で美味しい。
美味しいです!
0
5/29 5:33
美味しいです!
廻り目平周辺は「クライミング天国」。ボルダリングマットを背負って岩場に向かうクライマー
1
5/29 5:37
廻り目平周辺は「クライミング天国」。ボルダリングマットを背負って岩場に向かうクライマー
駐車場から見える岩場もクライミングのスポットらしい。
0
5/29 5:23
駐車場から見える岩場もクライミングのスポットらしい。
金峰山荘前(1570m)を出発。金峰山(2599m)までの標高差は1029m。
0
5/29 6:17
金峰山荘前(1570m)を出発。金峰山(2599m)までの標高差は1029m。
廻り目平入口のゲート。入場券を取って入場し、山荘で精算すると退場出来る。駐車料金ではなくキャンプ場の入場料なので1人500円。19時〜4時に入場すると幕営料として900円/人になる。人数は自己申告。
0
5/29 6:17
廻り目平入口のゲート。入場券を取って入場し、山荘で精算すると退場出来る。駐車料金ではなくキャンプ場の入場料なので1人500円。19時〜4時に入場すると幕営料として900円/人になる。人数は自己申告。
廻り目平キャンプ場のマップ。
0
5/29 6:17
廻り目平キャンプ場のマップ。
キャンプサイトへの乗入れは出来ないが、道路沿いに駐車出来る。
0
5/29 6:19
キャンプサイトへの乗入れは出来ないが、道路沿いに駐車出来る。
林道ゲート。一般車通行止めのゲート手前にも駐車可能。ここまで車で来れば5分位短縮できる。
0
5/29 6:24
林道ゲート。一般車通行止めのゲート手前にも駐車可能。ここまで車で来れば5分位短縮できる。
ここから先駐車禁止。なのでここまでは駐車可能。
0
5/29 6:24
ここから先駐車禁止。なのでここまでは駐車可能。
通行止めゲート。
0
5/29 6:25
通行止めゲート。
石楠花。葉っぱが大きい。
0
5/29 6:28
石楠花。葉っぱが大きい。
林道沿いの清流。泳いだら気持ちよさそうだが、冷たいので心臓止まるかも?
1
5/29 6:32
林道沿いの清流。泳いだら気持ちよさそうだが、冷たいので心臓止まるかも?
西股沢沿いに付けられた林道は幅広で歩きやすい。
0
5/29 6:32
西股沢沿いに付けられた林道は幅広で歩きやすい。
新緑の中を流れる美しい渓流。
0
5/29 6:32
新緑の中を流れる美しい渓流。
石楠花。満開は6月中旬とのことでまだ時期尚早で、一部が開花している。
1
5/29 6:35
石楠花。満開は6月中旬とのことでまだ時期尚早で、一部が開花している。
フェニックスの大岩。林道に面した30mの大岩。ビギナーの練習用に人気らしい。
2
5/29 6:47
フェニックスの大岩。林道に面した30mの大岩。ビギナーの練習用に人気らしい。
西股沢と新緑と青空。単調な林道歩きだが楽しい。
1
5/29 6:59
西股沢と新緑と青空。単調な林道歩きだが楽しい。
美しい新緑。
0
5/29 7:01
美しい新緑。
林道をひたすら歩く。3km以上あるが上高地〜横尾に比べれば1/3以下。
1
5/29 7:12
林道をひたすら歩く。3km以上あるが上高地〜横尾に比べれば1/3以下。
1時間10分で林道終点に到着。意外にもここまで約300m標高を上げている。何故か車が放置されている。
0
5/29 7:24
1時間10分で林道終点に到着。意外にもここまで約300m標高を上げている。何故か車が放置されている。
金峰山小屋のものと思われるランクル。右の岩は休憩に丁度良い。
0
5/29 7:25
金峰山小屋のものと思われるランクル。右の岩は休憩に丁度良い。
沢を渡ると登山道入口がある。
0
5/29 7:34
沢を渡ると登山道入口がある。
登山道入口。ここからジグザクの急登が始まる。
0
5/29 7:35
登山道入口。ここからジグザクの急登が始まる。
美しい苔
1
5/29 7:36
美しい苔
そこそこの登りが続く。登山道は良く整備されていて歩きやすい。
0
5/29 7:37
そこそこの登りが続く。登山道は良く整備されていて歩きやすい。
登山道周辺は石楠花の森。全部咲いたらさぞかし見事だろう。
1
5/29 7:40
登山道周辺は石楠花の森。全部咲いたらさぞかし見事だろう。
チラホラ開花している石楠花もある。濃いピンクの花が美しい。
1
5/29 7:41
チラホラ開花している石楠花もある。濃いピンクの花が美しい。
落葉の絨毯。針葉樹の落ち葉はふかふかで気持ちが良い。周囲は石楠花の森。
2
5/29 7:42
落葉の絨毯。針葉樹の落ち葉はふかふかで気持ちが良い。周囲は石楠花の森。
苔と針葉樹の落ち葉。
1
5/29 7:43
苔と針葉樹の落ち葉。
最終水場。ここから登山道は沢から離れるのでここが最後の水場になる。
0
5/29 7:53
最終水場。ここから登山道は沢から離れるのでここが最後の水場になる。
冷たくて美味しい。
0
5/29 7:54
冷たくて美味しい。
山梨県では「きんぷさん」、長野県では「きんぽうさん」と呼ばれる。
0
5/29 7:57
山梨県では「きんぷさん」、長野県では「きんぽうさん」と呼ばれる。
良い感じの登山道。
0
5/29 8:12
良い感じの登山道。
林道終点から45分で「中間地点」に到着。ここで2回目の休憩。
0
5/29 8:22
林道終点から45分で「中間地点」に到着。ここで2回目の休憩。
このルートは金峰山小屋まではほぼ展望が無いが、中間地点からは樹木越しながら瑞牆山が見える。
0
5/29 8:32
このルートは金峰山小屋まではほぼ展望が無いが、中間地点からは樹木越しながら瑞牆山が見える。
このルートは人気が無いらしく、金峰山小屋までで出会った人は1人のみ。
0
5/29 8:34
このルートは人気が無いらしく、金峰山小屋までで出会った人は1人のみ。
石楠花の森が続く。
1
5/29 8:43
石楠花の森が続く。
五丈岩がチラリと見える。まだ随分遠い。
0
5/29 9:03
五丈岩がチラリと見える。まだ随分遠い。
「金峰山小屋愛好会」があるらしい。
0
5/29 9:10
「金峰山小屋愛好会」があるらしい。
林道終点から1時間55分で金峰山小屋に到着。立派な小屋だ。44年前に宿泊したが、泊まった事以外の記憶はない。ここは長野県なので「きんぽうさん小屋」だ。
0
5/29 9:40
林道終点から1時間55分で金峰山小屋に到着。立派な小屋だ。44年前に宿泊したが、泊まった事以外の記憶はない。ここは長野県なので「きんぽうさん小屋」だ。
小屋の前から瑞牆山と八ヶ岳。八ヶ岳はこの角度からは見慣れないので直ぐには判らなかった。
1
5/29 9:40
小屋の前から瑞牆山と八ヶ岳。八ヶ岳はこの角度からは見慣れないので直ぐには判らなかった。
瑞牆山。カッコ良い!
2
5/29 9:41
瑞牆山。カッコ良い!
風が冷たくて寒いので暖かいお汁粉が美味しい。
1
5/29 9:44
風が冷たくて寒いので暖かいお汁粉が美味しい。
八ヶ岳に懸かっていた雲が取れてきた。
2
5/29 9:51
八ヶ岳に懸かっていた雲が取れてきた。
富士見平から金峰山に続く稜線。
1
5/29 9:56
富士見平から金峰山に続く稜線。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。雪がだいぶ少ない。
0
5/29 9:56
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。雪がだいぶ少ない。
金峰山小屋から五丈岩。上半分が見える。
0
5/29 9:56
金峰山小屋から五丈岩。上半分が見える。
小屋の上の広場にある大岩。先端にケルンが積まれている。あの場所に積む事が凄い。
1
5/29 9:58
小屋の上の広場にある大岩。先端にケルンが積まれている。あの場所に積む事が凄い。
金峰山への登りから金峰山小屋と瑞牆山。
0
5/29 10:07
金峰山への登りから金峰山小屋と瑞牆山。
南アルプス。甲斐駒、仙丈と白峰三山。
1
5/29 10:08
南アルプス。甲斐駒、仙丈と白峰三山。
白峰三山。
1
5/29 10:08
白峰三山。
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
1
5/29 10:25
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
1
5/29 10:26
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
山頂から見下ろす五丈岩。存在感が凄い。どうしてこんな大岩が形成されたのだろうか?
1
5/29 10:35
山頂から見下ろす五丈岩。存在感が凄い。どうしてこんな大岩が形成されたのだろうか?
五丈岩に登るのは難しいので、左下の岩に登る。
1
5/29 10:39
五丈岩に登るのは難しいので、左下の岩に登る。
今度は桂さん。
1
5/29 10:42
今度は桂さん。
見た目は傾斜しているが、乗っている場所はほぼ水平で安心感がある。
1
5/29 10:42
見た目は傾斜しているが、乗っている場所はほぼ水平で安心感がある。
桂さんは五丈岩登頂に挑戦。
1
5/29 10:50
桂さんは五丈岩登頂に挑戦。
半分以上登った。
0
5/29 10:52
半分以上登った。
テラスを右にトラバースして2mのクラックを登れば登頂だが、下りが難しそうなので、ここで断念。
0
5/29 10:53
テラスを右にトラバースして2mのクラックを登れば登頂だが、下りが難しそうなので、ここで断念。
かんぱ〜い!
1
5/29 11:02
かんぱ〜い!
カレーメシ。大菩薩、乾徳山に続いて3回連続だ。
1
5/29 10:59
カレーメシ。大菩薩、乾徳山に続いて3回連続だ。
お湯を注いで5分でとろみのある本格カレーが出来上がり。美味しい!
1
5/29 11:08
お湯を注いで5分でとろみのある本格カレーが出来上がり。美味しい!
五丈岩から山頂。多くの登山者で賑わっているが、大半は瑞牆山荘から入山している。
1
5/29 11:19
五丈岩から山頂。多くの登山者で賑わっているが、大半は瑞牆山荘から入山している。
まっすぐ降りずに、巻道を経由して小屋に戻る。
0
5/29 11:35
まっすぐ降りずに、巻道を経由して小屋に戻る。
八ヶ岳がクリアに見えるようになった。
1
5/29 11:36
八ヶ岳がクリアに見えるようになった。
瑞牆山。山頂に10人くらい見える。
1
5/29 11:36
瑞牆山。山頂に10人くらい見える。
五丈岩の側面。意外に薄くのけぞっている。キナバルの「ドンキーイヤーズピーク」に似ている。
0
5/29 11:39
五丈岩の側面。意外に薄くのけぞっている。キナバルの「ドンキーイヤーズピーク」に似ている。
富士山
1
5/29 11:39
富士山
富士見平に続く稜線。
1
5/29 11:39
富士見平に続く稜線。
五丈岩
0
5/29 11:43
五丈岩
稜線上は岩稜帯が続く。
1
5/29 11:47
稜線上は岩稜帯が続く。
金峰山小屋への巻道の分岐点。
0
5/29 12:03
金峰山小屋への巻道の分岐点。
巻道は樹林帯
0
5/29 12:06
巻道は樹林帯
巻道と山頂への分岐点。
0
5/29 12:18
巻道と山頂への分岐点。
金峰山小屋。この広場は展望が良く休憩に最適。
0
5/29 12:18
金峰山小屋。この広場は展望が良く休憩に最適。
この岩は比較的簡単に登れそうだ。
0
5/29 12:26
この岩は比較的簡単に登れそうだ。
金峰山小屋のトイレ。なんとトイレは階段を上った2階にある。
0
5/29 12:32
金峰山小屋のトイレ。なんとトイレは階段を上った2階にある。
石楠花の森。これが全部咲いたら凄いだろう。
0
5/29 12:39
石楠花の森。これが全部咲いたら凄いだろう。
苔
1
5/29 12:59
苔
苔の森
1
5/29 12:59
苔の森
中間地点
0
5/29 13:12
中間地点
最終水場。手が切れるような冷たい水で顔を洗うと気持ちが良い。
0
5/29 13:41
最終水場。手が切れるような冷たい水で顔を洗うと気持ちが良い。
落ち葉の絨毯は広葉樹より針葉樹の方が気持ちが良い。
0
5/29 13:43
落ち葉の絨毯は広葉樹より針葉樹の方が気持ちが良い。
登山道おしまい。あとは3kmの林道歩き。
0
5/29 13:55
登山道おしまい。あとは3kmの林道歩き。
林道終点
0
5/29 13:55
林道終点
林道終点の石楠花。
0
5/29 14:01
林道終点の石楠花。
林道
0
5/29 14:03
林道
清流
0
5/29 14:09
清流
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
0
5/29 14:32
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
0
5/29 14:33
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
こちらはボルダリングをする若者。
0
5/29 14:48
こちらはボルダリングをする若者。
林道ゲート前には車がいっぱい。
0
5/29 14:49
林道ゲート前には車がいっぱい。
キャンプ場
0
5/29 14:51
キャンプ場
廻り目平キャンプ場は車の乗り入れは出来ないが、広々としていて良いキャンプ場だ。焚火は直火もOKらしい。
1
5/29 14:53
廻り目平キャンプ場は車の乗り入れは出来ないが、広々としていて良いキャンプ場だ。焚火は直火もOKらしい。
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。
1
5/29 14:55
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。67歳の高齢者にしてはまあまあか?
1
5/29 14:56
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。67歳の高齢者にしてはまあまあか?
なんと出発時にガラガラだった駐車場は満車。金峰山に登った人は10人もいないので、大半はクライマーのようだ。さすがに「クライミング天国」「日本のヨセミテ」だ。
0
5/29 14:57
なんと出発時にガラガラだった駐車場は満車。金峰山に登った人は10人もいないので、大半はクライマーのようだ。さすがに「クライミング天国」「日本のヨセミテ」だ。
甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗を流す。露天風呂から富士山が見えてGood!
1
5/29 16:24
甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗を流す。露天風呂から富士山が見えてGood!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する