ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3223140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

廻り目平から44年ぶりの金峰山

2021年05月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
nabekuni その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
11.8km
登り
642m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:20
合計
8:37
距離 11.8km 登り 685m 下り 1,050m
6:18
67
7:25
7:35
45
8:20
8:30
71
中間地点
9:41
9:57
28
10:25
10:30
5
10:35
11:38
25
12:03
12:05
13
12:18
12:32
43
13:15
13:25
30
中間地点
13:55
14:05
50
14:55
金峰山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
廻り目平駐車場(100台)は駐車料金ではなくキャンプ場の入場料で、1人500円ですが、19時〜4時に入場すると「幕営料金」として1人900円になります。入場時はゲートの自動発券機で入場券を受け取ります。退場時は金峰山荘受付で料金を支払い、入場券を精算して出口の機械にカードを入れるとゲートが開く方式です。人数は自己申告です。6:00時点では車は10台程度でしたが、下山時(15:00)は満車でした。利用者の大半はキャンプ場利用者か小川山周辺のクライマーのようです。キャンプ場なのでトイレや水場は完備されています。駐車場は全体的に傾いているので、車中泊する場合はなるべく平坦な場所を選んだ方が良いです。
コース状況/
危険箇所等
展望が無いせいか、瑞牆山荘や大弛峠からのルートに比べて登山者は非常に少なく、静かな山歩きが出来ます。先週まであったらしい雪は全くありませんでした。危険箇所はありません。針葉樹の落ち葉でふかふかの道は気持ちが良く、新緑、沢の清流、苔の森が美しいルートです。シャクナゲ開花はチラホラでした。満開になるのは6月中旬頃のようです。
その他周辺情報 甲斐大泉パノラマ温泉。露天風呂から富士山が見える。
廻り目平キャンプ場の駐車場で車中泊。100台分の駐車場は未舗装で全体に傾いている。晴天の土曜日なのに意外に車は少ない。
2021年05月29日 05:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/29 5:28
廻り目平キャンプ場の駐車場で車中泊。100台分の駐車場は未舗装で全体に傾いている。晴天の土曜日なのに意外に車は少ない。
駐車場を挟んで水場がある。
2021年05月29日 05:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 5:29
駐車場を挟んで水場がある。
左が金峰(きんぽう)山荘。右手はシャワー棟。その向こうにトイレがある。
2021年05月29日 05:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 5:29
左が金峰(きんぽう)山荘。右手はシャワー棟。その向こうにトイレがある。
水場で朝食。
2021年05月29日 05:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 5:24
水場で朝食。
須玉IC近くのセブンイレブンで買った冷凍鍋焼きうどんが今朝の朝食。薄味で美味しい。
2021年05月29日 05:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 5:24
須玉IC近くのセブンイレブンで買った冷凍鍋焼きうどんが今朝の朝食。薄味で美味しい。
美味しいです!
2021年05月29日 05:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 5:33
美味しいです!
廻り目平周辺は「クライミング天国」。ボルダリングマットを背負って岩場に向かうクライマー
2021年05月29日 05:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 5:37
廻り目平周辺は「クライミング天国」。ボルダリングマットを背負って岩場に向かうクライマー
駐車場から見える岩場もクライミングのスポットらしい。
2021年05月29日 05:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 5:23
駐車場から見える岩場もクライミングのスポットらしい。
金峰山荘前(1570m)を出発。金峰山(2599m)までの標高差は1029m。
2021年05月29日 06:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:17
金峰山荘前(1570m)を出発。金峰山(2599m)までの標高差は1029m。
廻り目平入口のゲート。入場券を取って入場し、山荘で精算すると退場出来る。駐車料金ではなくキャンプ場の入場料なので1人500円。19時〜4時に入場すると幕営料として900円/人になる。人数は自己申告。
2021年05月29日 06:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:17
廻り目平入口のゲート。入場券を取って入場し、山荘で精算すると退場出来る。駐車料金ではなくキャンプ場の入場料なので1人500円。19時〜4時に入場すると幕営料として900円/人になる。人数は自己申告。
廻り目平キャンプ場のマップ。
2021年05月29日 06:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:17
廻り目平キャンプ場のマップ。
キャンプサイトへの乗入れは出来ないが、道路沿いに駐車出来る。
2021年05月29日 06:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:19
キャンプサイトへの乗入れは出来ないが、道路沿いに駐車出来る。
林道ゲート。一般車通行止めのゲート手前にも駐車可能。ここまで車で来れば5分位短縮できる。
2021年05月29日 06:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:24
林道ゲート。一般車通行止めのゲート手前にも駐車可能。ここまで車で来れば5分位短縮できる。
ここから先駐車禁止。なのでここまでは駐車可能。
2021年05月29日 06:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:24
ここから先駐車禁止。なのでここまでは駐車可能。
通行止めゲート。
2021年05月29日 06:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:25
通行止めゲート。
石楠花。葉っぱが大きい。
2021年05月29日 06:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:28
石楠花。葉っぱが大きい。
林道沿いの清流。泳いだら気持ちよさそうだが、冷たいので心臓止まるかも?
2021年05月29日 06:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 6:32
林道沿いの清流。泳いだら気持ちよさそうだが、冷たいので心臓止まるかも?
西股沢沿いに付けられた林道は幅広で歩きやすい。
2021年05月29日 06:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:32
西股沢沿いに付けられた林道は幅広で歩きやすい。
新緑の中を流れる美しい渓流。
2021年05月29日 06:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 6:32
新緑の中を流れる美しい渓流。
石楠花。満開は6月中旬とのことでまだ時期尚早で、一部が開花している。
2021年05月29日 06:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 6:35
石楠花。満開は6月中旬とのことでまだ時期尚早で、一部が開花している。
フェニックスの大岩。林道に面した30mの大岩。ビギナーの練習用に人気らしい。
2021年05月29日 06:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/29 6:47
フェニックスの大岩。林道に面した30mの大岩。ビギナーの練習用に人気らしい。
西股沢と新緑と青空。単調な林道歩きだが楽しい。
2021年05月29日 06:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 6:59
西股沢と新緑と青空。単調な林道歩きだが楽しい。
美しい新緑。
2021年05月29日 07:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:01
美しい新緑。
林道をひたすら歩く。3km以上あるが上高地〜横尾に比べれば1/3以下。
2021年05月29日 07:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:12
林道をひたすら歩く。3km以上あるが上高地〜横尾に比べれば1/3以下。
1時間10分で林道終点に到着。意外にもここまで約300m標高を上げている。何故か車が放置されている。
2021年05月29日 07:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:24
1時間10分で林道終点に到着。意外にもここまで約300m標高を上げている。何故か車が放置されている。
金峰山小屋のものと思われるランクル。右の岩は休憩に丁度良い。
2021年05月29日 07:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:25
金峰山小屋のものと思われるランクル。右の岩は休憩に丁度良い。
沢を渡ると登山道入口がある。
2021年05月29日 07:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:34
沢を渡ると登山道入口がある。
登山道入口。ここからジグザクの急登が始まる。
2021年05月29日 07:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:35
登山道入口。ここからジグザクの急登が始まる。
美しい苔
2021年05月29日 07:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:36
美しい苔
そこそこの登りが続く。登山道は良く整備されていて歩きやすい。
2021年05月29日 07:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:37
そこそこの登りが続く。登山道は良く整備されていて歩きやすい。
登山道周辺は石楠花の森。全部咲いたらさぞかし見事だろう。
2021年05月29日 07:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:40
登山道周辺は石楠花の森。全部咲いたらさぞかし見事だろう。
チラホラ開花している石楠花もある。濃いピンクの花が美しい。
2021年05月29日 07:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:41
チラホラ開花している石楠花もある。濃いピンクの花が美しい。
落葉の絨毯。針葉樹の落ち葉はふかふかで気持ちが良い。周囲は石楠花の森。
2021年05月29日 07:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/29 7:42
落葉の絨毯。針葉樹の落ち葉はふかふかで気持ちが良い。周囲は石楠花の森。
苔と針葉樹の落ち葉。
2021年05月29日 07:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 7:43
苔と針葉樹の落ち葉。
最終水場。ここから登山道は沢から離れるのでここが最後の水場になる。
2021年05月29日 07:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:53
最終水場。ここから登山道は沢から離れるのでここが最後の水場になる。
冷たくて美味しい。
2021年05月29日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:54
冷たくて美味しい。
山梨県では「きんぷさん」、長野県では「きんぽうさん」と呼ばれる。
2021年05月29日 07:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 7:57
山梨県では「きんぷさん」、長野県では「きんぽうさん」と呼ばれる。
良い感じの登山道。
2021年05月29日 08:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 8:12
良い感じの登山道。
林道終点から45分で「中間地点」に到着。ここで2回目の休憩。
2021年05月29日 08:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 8:22
林道終点から45分で「中間地点」に到着。ここで2回目の休憩。
このルートは金峰山小屋まではほぼ展望が無いが、中間地点からは樹木越しながら瑞牆山が見える。
2021年05月29日 08:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 8:32
このルートは金峰山小屋まではほぼ展望が無いが、中間地点からは樹木越しながら瑞牆山が見える。
このルートは人気が無いらしく、金峰山小屋までで出会った人は1人のみ。
2021年05月29日 08:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 8:34
このルートは人気が無いらしく、金峰山小屋までで出会った人は1人のみ。
石楠花の森が続く。
2021年05月29日 08:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 8:43
石楠花の森が続く。
五丈岩がチラリと見える。まだ随分遠い。
2021年05月29日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 9:03
五丈岩がチラリと見える。まだ随分遠い。
「金峰山小屋愛好会」があるらしい。
2021年05月29日 09:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 9:10
「金峰山小屋愛好会」があるらしい。
林道終点から1時間55分で金峰山小屋に到着。立派な小屋だ。44年前に宿泊したが、泊まった事以外の記憶はない。ここは長野県なので「きんぽうさん小屋」だ。
2021年05月29日 09:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 9:40
林道終点から1時間55分で金峰山小屋に到着。立派な小屋だ。44年前に宿泊したが、泊まった事以外の記憶はない。ここは長野県なので「きんぽうさん小屋」だ。
小屋の前から瑞牆山と八ヶ岳。八ヶ岳はこの角度からは見慣れないので直ぐには判らなかった。
2021年05月29日 09:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:40
小屋の前から瑞牆山と八ヶ岳。八ヶ岳はこの角度からは見慣れないので直ぐには判らなかった。
瑞牆山。カッコ良い!
2021年05月29日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:41
瑞牆山。カッコ良い!
風が冷たくて寒いので暖かいお汁粉が美味しい。
2021年05月29日 09:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:44
風が冷たくて寒いので暖かいお汁粉が美味しい。
八ヶ岳に懸かっていた雲が取れてきた。
2021年05月29日 09:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/29 9:51
八ヶ岳に懸かっていた雲が取れてきた。
富士見平から金峰山に続く稜線。
2021年05月29日 09:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:56
富士見平から金峰山に続く稜線。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。雪がだいぶ少ない。
2021年05月29日 09:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 9:56
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。雪がだいぶ少ない。
金峰山小屋から五丈岩。上半分が見える。
2021年05月29日 09:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 9:56
金峰山小屋から五丈岩。上半分が見える。
小屋の上の広場にある大岩。先端にケルンが積まれている。あの場所に積む事が凄い。
2021年05月29日 09:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 9:58
小屋の上の広場にある大岩。先端にケルンが積まれている。あの場所に積む事が凄い。
金峰山への登りから金峰山小屋と瑞牆山。
2021年05月29日 10:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 10:07
金峰山への登りから金峰山小屋と瑞牆山。
南アルプス。甲斐駒、仙丈と白峰三山。
2021年05月29日 10:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:08
南アルプス。甲斐駒、仙丈と白峰三山。
白峰三山。
2021年05月29日 10:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:08
白峰三山。
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
2021年05月29日 10:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:25
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
2021年05月29日 10:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:26
小屋から30分で金峰山に登頂。富士山も見える。
山頂から見下ろす五丈岩。存在感が凄い。どうしてこんな大岩が形成されたのだろうか?
2021年05月29日 10:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:35
山頂から見下ろす五丈岩。存在感が凄い。どうしてこんな大岩が形成されたのだろうか?
五丈岩に登るのは難しいので、左下の岩に登る。
2021年05月29日 10:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:39
五丈岩に登るのは難しいので、左下の岩に登る。
今度は桂さん。
2021年05月29日 10:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:42
今度は桂さん。
見た目は傾斜しているが、乗っている場所はほぼ水平で安心感がある。
2021年05月29日 10:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:42
見た目は傾斜しているが、乗っている場所はほぼ水平で安心感がある。
桂さんは五丈岩登頂に挑戦。
2021年05月29日 10:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:50
桂さんは五丈岩登頂に挑戦。
半分以上登った。
2021年05月29日 10:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 10:52
半分以上登った。
テラスを右にトラバースして2mのクラックを登れば登頂だが、下りが難しそうなので、ここで断念。
2021年05月29日 10:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 10:53
テラスを右にトラバースして2mのクラックを登れば登頂だが、下りが難しそうなので、ここで断念。
かんぱ〜い!
2021年05月29日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:02
かんぱ〜い!
カレーメシ。大菩薩、乾徳山に続いて3回連続だ。
2021年05月29日 10:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 10:59
カレーメシ。大菩薩、乾徳山に続いて3回連続だ。
お湯を注いで5分でとろみのある本格カレーが出来上がり。美味しい!
2021年05月29日 11:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:08
お湯を注いで5分でとろみのある本格カレーが出来上がり。美味しい!
五丈岩から山頂。多くの登山者で賑わっているが、大半は瑞牆山荘から入山している。
2021年05月29日 11:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:19
五丈岩から山頂。多くの登山者で賑わっているが、大半は瑞牆山荘から入山している。
まっすぐ降りずに、巻道を経由して小屋に戻る。
2021年05月29日 11:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 11:35
まっすぐ降りずに、巻道を経由して小屋に戻る。
八ヶ岳がクリアに見えるようになった。
2021年05月29日 11:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:36
八ヶ岳がクリアに見えるようになった。
瑞牆山。山頂に10人くらい見える。
2021年05月29日 11:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:36
瑞牆山。山頂に10人くらい見える。
五丈岩の側面。意外に薄くのけぞっている。キナバルの「ドンキーイヤーズピーク」に似ている。
2021年05月29日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 11:39
五丈岩の側面。意外に薄くのけぞっている。キナバルの「ドンキーイヤーズピーク」に似ている。
富士山
2021年05月29日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:39
富士山
富士見平に続く稜線。
2021年05月29日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:39
富士見平に続く稜線。
五丈岩
2021年05月29日 11:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 11:43
五丈岩
稜線上は岩稜帯が続く。
2021年05月29日 11:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 11:47
稜線上は岩稜帯が続く。
金峰山小屋への巻道の分岐点。
2021年05月29日 12:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:03
金峰山小屋への巻道の分岐点。
巻道は樹林帯
2021年05月29日 12:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:06
巻道は樹林帯
巻道と山頂への分岐点。
2021年05月29日 12:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:18
巻道と山頂への分岐点。
金峰山小屋。この広場は展望が良く休憩に最適。
2021年05月29日 12:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:18
金峰山小屋。この広場は展望が良く休憩に最適。
この岩は比較的簡単に登れそうだ。
2021年05月29日 12:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:26
この岩は比較的簡単に登れそうだ。
金峰山小屋のトイレ。なんとトイレは階段を上った2階にある。
2021年05月29日 12:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:32
金峰山小屋のトイレ。なんとトイレは階段を上った2階にある。
石楠花の森。これが全部咲いたら凄いだろう。
2021年05月29日 12:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 12:39
石楠花の森。これが全部咲いたら凄いだろう。
2021年05月29日 12:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 12:59
苔の森
2021年05月29日 12:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 12:59
苔の森
中間地点
2021年05月29日 13:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 13:12
中間地点
最終水場。手が切れるような冷たい水で顔を洗うと気持ちが良い。
2021年05月29日 13:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 13:41
最終水場。手が切れるような冷たい水で顔を洗うと気持ちが良い。
落ち葉の絨毯は広葉樹より針葉樹の方が気持ちが良い。
2021年05月29日 13:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 13:43
落ち葉の絨毯は広葉樹より針葉樹の方が気持ちが良い。
登山道おしまい。あとは3kmの林道歩き。
2021年05月29日 13:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 13:55
登山道おしまい。あとは3kmの林道歩き。
林道終点
2021年05月29日 13:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 13:55
林道終点
林道終点の石楠花。
2021年05月29日 14:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:01
林道終点の石楠花。
林道
2021年05月29日 14:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:03
林道
清流
2021年05月29日 14:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:09
清流
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
2021年05月29日 14:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:32
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
2021年05月29日 14:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:33
フェニックスの大岩でクライミングをする若者達。
こちらはボルダリングをする若者。
2021年05月29日 14:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:48
こちらはボルダリングをする若者。
林道ゲート前には車がいっぱい。
2021年05月29日 14:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:49
林道ゲート前には車がいっぱい。
キャンプ場
2021年05月29日 14:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:51
キャンプ場
廻り目平キャンプ場は車の乗り入れは出来ないが、広々としていて良いキャンプ場だ。焚火は直火もOKらしい。
2021年05月29日 14:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 14:53
廻り目平キャンプ場は車の乗り入れは出来ないが、広々としていて良いキャンプ場だ。焚火は直火もOKらしい。
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。
2021年05月29日 14:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 14:55
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。67歳の高齢者にしてはまあまあか?
2021年05月29日 14:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 14:56
金峰山荘に到着。往復コースタイム6時間20分のところ6時間25分。67歳の高齢者にしてはまあまあか?
なんと出発時にガラガラだった駐車場は満車。金峰山に登った人は10人もいないので、大半はクライマーのようだ。さすがに「クライミング天国」「日本のヨセミテ」だ。
2021年05月29日 14:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5/29 14:57
なんと出発時にガラガラだった駐車場は満車。金峰山に登った人は10人もいないので、大半はクライマーのようだ。さすがに「クライミング天国」「日本のヨセミテ」だ。
甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗を流す。露天風呂から富士山が見えてGood!
2021年05月29日 16:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/29 16:24
甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗を流す。露天風呂から富士山が見えてGood!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

1977年7月以来44年ぶり2回目の金峰山。石楠花に期待して展望の良い富士見平からではなく、展望の無い廻り目平から登りました。石楠花まだ早くてチラホラでしたが、濃いピンクの花がとても綺麗でした。3kmの林道歩きは新緑と西股沢の渓流が美しい。林道終点から登山道に入るとそこそこの急登になりますが、苔と石楠花の森は美しく、石楠花が満開になったら見事だと思います。道はシラビソなど針葉樹の落ち葉による絨毯がふかふかでとても気持ち良く歩けます。展望は殆どありませんが、「中間地点」の標識からは瑞牆山が見えました。このルートを登る人は少なく、金峰山小屋に着くまでに出会った人はたった1人でした。金峰山小屋まで雪はまったくありませんでした。1週間前のヤマレコ投稿では2350mから小屋の間で凍結した雪があったとのことでしたが、一昨日の雨で溶けたのか、森の中にも全く雪はありませんでした。チェーンスパイクは無駄でしたが、良かったです。金峰山小屋からは瑞牆山、八ヶ岳の展望が素晴らしいです。小屋から約30分で2599mの金峰山に登頂。360度の展望は素晴らしくやや霞んだ富士山も見えました。山頂はイワイワなので、五丈岩まで降りてランチ休憩。同行した桂君は五丈岩登頂にチャレンジし、2/3の所まで登ったが、最後の2mのクラックが降りるのが難しそうなので、登頂は断念しました。ビールで乾杯し、カレーメシとコーヒーのランチ。冷たい風が吹いて少し寒かったですが、休憩中に風が弱まり快適な山頂で1時間以上のんびりしてから下山開始しました。小屋に直行せずに大日岩方面の稜線を下り、巻道を通って金峰山小屋に戻りました。下りも小屋から廻り目平までの間で出会った登山者はたった1人でした。展望はありませんが、瑞牆山荘からよりは所要時間が短く、静かな山行が出来て良かったです。金峰山荘のスタッフによると廻り目平は周辺の岩場や小川山でクライミングをする人が大半で、金峰山に登る登山者には不人気のようですが、石楠花が満開になる6月中旬頃には登山者も多くなるようです。
44年ぶりに登った金峰山でしたが、天候に恵まれ素晴らしい展望も得られて大満足でした。今度は是非石楠花満開の時に来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら