ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3229697
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 〜 福本登山口より登頂、、、シロヤシオは遅かった ^^;

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
SS-KINKON その他1人
GPS
06:14
距離
5.5km
登り
684m
下り
678m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:23
合計
6:06
11:31
162
14:13
15:28
7
15:35
15:39
113
17:32
17:36
1
17:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「福本登山口」の駐車場から登頂。
コース状況/
危険箇所等
・登山道は問題ないし、いきなり「八丁平」に出るので、これはこれで嬉しかったが、やっぱり "花" は遅かった〜😥

・国道422号線から富永公民館近く「三峰山登山道」掲示のある道を行ったが、高度のあるワインディングロード、舗装はされているが高くなるほど軽四輪車でも行き違い不可能と、自分には思われる道が続きとてもヒヤヒヤ、、、お奨めはできないルート。
「福本登山道」入口へ車で行くなら、「ゆりわり登山道」側から辿るほうが良い。

・ただし「ゆりわり登山道」への道も、上方は山側の崩落箇所がいくつか見られ、落石に注意が必要。雨続きの後などは通りたくない道。

・今回、三峰山は初登山。情報で週末・休日は奈良県側の駐車場は混むかなと、三重県側にしたが、しかし距離・時間が予想外にかかった。
なので、山頂・八丁平へは、距離は長くはなるが、奈良県御杖村側の方にすべきだったかなと、、、。😓

・トイレは、奈良県側からは「高見山トンネル」を抜けると、道の駅「浪瀬駅」に有るが、それ以降はないと思う。「ふるさと月出の里案内所」のトイレは入口を板で塞がれているのが、帰路の車窓から確認できた。
先ず、国道から「ゆりわれ登山口」と「福本登山口」への車ルートをGoogle で示す。
「ゆりわれ登山口」側が約9km、「福本登山口」側が約8km。両登山口間は約1.8km。
1
先ず、国道から「ゆりわれ登山口」と「福本登山口」への車ルートをGoogle で示す。
「ゆりわれ登山口」側が約9km、「福本登山口」側が約8km。両登山口間は約1.8km。
当初は「ゆりわれ登山口」側ルートで、🅿の状況で「福本登山口」側に進む予定だったが、うっかり行き過ぎて富永公民館近くのルートへ回ってしまった。  (カーナビ画像)
1
当初は「ゆりわれ登山口」側ルートで、🅿の状況で「福本登山口」側に進む予定だったが、うっかり行き過ぎて富永公民館近くのルートへ回ってしまった。  (カーナビ画像)
上部へ行くほどガードレールの無い、曲がりくねった細道に、、、ナビ画像では緩やかで手前が広く見えているが、、、怖い!ポツンとなんとかじゃあるまいし💦
2
上部へ行くほどガードレールの無い、曲がりくねった細道に、、、ナビ画像では緩やかで手前が広く見えているが、、、怖い!ポツンとなんとかじゃあるまいし💦
高い高い、、まだ登る、、遠くに見えるは大峰の山並みか、、、前方から車来ないで欲しい!!
1
高い高い、、まだ登る、、遠くに見えるは大峰の山並みか、、、前方から車来ないで欲しい!!
ヘアピンカーブに差し掛かると、駐車車両。
他の方の投稿で見た景色!「福本登山口」到着、ここでホッと^^;。かなり時間がかかった気がしたが、ドラレコ記録では、富永地区の「三峰山登山口」看板地点から20分。(11:13着)
2
ヘアピンカーブに差し掛かると、駐車車両。
他の方の投稿で見た景色!「福本登山口」到着、ここでホッと^^;。かなり時間がかかった気がしたが、ドラレコ記録では、富永地区の「三峰山登山口」看板地点から20分。(11:13着)
🅿向かいに登山口。
1
🅿向かいに登山口。
案内板の向こう側、コンクリートの急坂を上り、、、
1
案内板の向こう側、コンクリートの急坂を上り、、、
少し先で、小さな流れを渡り山道へ入る。
山林へ入るとすぐに出迎えてくれたのが、行き先表示をを覆い隠すように群落している、、、
1
少し先で、小さな流れを渡り山道へ入る。
山林へ入るとすぐに出迎えてくれたのが、行き先表示をを覆い隠すように群落している、、、
フタリシズカ。
それに続いて、テンナンショウ属マムシグサ。

フタリシズカとテンナンショウが目立ち、何となく先日の吉野郡天川村洞川の様子に似ている。
それに続いて、テンナンショウ属マムシグサ。

フタリシズカとテンナンショウが目立ち、何となく先日の吉野郡天川村洞川の様子に似ている。
カンアオイの葉のような?軽く茎元の落ち葉をよけてみたが、、、?
1
カンアオイの葉のような?軽く茎元の落ち葉をよけてみたが、、、?
ガクウツギかな。
ガクウツギかな。
あちこちの登山道脇の切り株にミニケルン、というかロックバランシング、、、ちょっと立ち止まり休憩にちびっと真似事を🤫
2
あちこちの登山道脇の切り株にミニケルン、というかロックバランシング、、、ちょっと立ち止まり休憩にちびっと真似事を🤫
ご家族連れらしい方が下りて来られた、、、超可愛いお嬢ちゃんがニコニコ👨‍👩‍👧元気!
ご家族連れらしい方が下りて来られた、、、超可愛いお嬢ちゃんがニコニコ👨‍👩‍👧元気!
途中道の崩れたところを避けて山側ヤブをショートカット。
ヤブ影にバイケイソウが、、ワ〜すごいと勇んで撮影し、ヤブを抜けると、、、
1
途中道の崩れたところを避けて山側ヤブをショートカット。
ヤブ影にバイケイソウが、、ワ〜すごいと勇んで撮影し、ヤブを抜けると、、、
八丁平到着、、、バイケイソウ群落だらけ!これ花が咲いたら凄いだろうね。
4
八丁平到着、、、バイケイソウ群落だらけ!これ花が咲いたら凄いだろうね。
西側、ゆりわれ峠方向。
4
西側、ゆりわれ峠方向。
西北側、三畝峠方向。
2
西北側、三畝峠方向。
おそい昼食、しばし休憩後、もう人影の減った八丁平を後に山頂へ。
3
おそい昼食、しばし休憩後、もう人影の減った八丁平を後に山頂へ。
わずかに白と朱色の花びらが散っている"緑のトンネル"を山頂へ。少し前まではシロヤシオとヤマツツジの華やかなトンネルだったろうに。
1
わずかに白と朱色の花びらが散っている"緑のトンネル"を山頂へ。少し前まではシロヤシオとヤマツツジの華やかなトンネルだったろうに。
かろうじて見つけた、、、が、まだ先にも有るだろうと横着して、レンズ交換せず撮影。
結局シロヤシオ撮影は、これ一枚(-_-;)
4
かろうじて見つけた、、、が、まだ先にも有るだろうと横着して、レンズ交換せず撮影。
結局シロヤシオ撮影は、これ一枚(-_-;)
山頂より曽爾高原、倶留尊山方向。何という中途半端な撮影アングル、、、カメラもふてくされてるのか(^^ゞ
1
山頂より曽爾高原、倶留尊山方向。何という中途半端な撮影アングル、、、カメラもふてくされてるのか(^^ゞ
嘗て名張市に居住したことが有り、この山も含め室生火山群、中でも倶留尊山火山帯の山容が印象深く、こちら側からは初めて見るが、やはり好きな景観。
5
嘗て名張市に居住したことが有り、この山も含め室生火山群、中でも倶留尊山火山帯の山容が印象深く、こちら側からは初めて見るが、やはり好きな景観。
山頂から八丁平を通らずに南東方向へ、まだ咲いていたヤマツツジの下を、"みんなの足跡"と赤テープを頼りに、元の登山道へショートカット。
山頂から八丁平を通らずに南東方向へ、まだ咲いていたヤマツツジの下を、"みんなの足跡"と赤テープを頼りに、元の登山道へショートカット。
トリカブト?
? 
*調べました。サワギク(沢菊)。なるほど、小さな沢から駐車場へ下りる手前の林床に咲いていました。でも以前調べたボロギクと同じやったんや、、サワギクの名称だけでイイのに、、、ねえ。
1
? 
*調べました。サワギク(沢菊)。なるほど、小さな沢から駐車場へ下りる手前の林床に咲いていました。でも以前調べたボロギクと同じやったんや、、サワギクの名称だけでイイのに、、、ねえ。
駐車場前の"卯の花"。疲れたが、思わずう〜のはな〜の?と口ずさむ。
3
駐車場前の"卯の花"。疲れたが、思わずう〜のはな〜の?と口ずさむ。
🅿から帰路は「ゆりわれ登山口」方向へ。 (17:39)
*以下、ドラレコ画像。
🅿から帰路は「ゆりわれ登山口」方向へ。 (17:39)
*以下、ドラレコ画像。
「ゆりわれ登山口」付近の🅿にも、もう車は有りません。
「ゆりわれ登山口」付近の🅿にも、もう車は有りません。
「月出登山口」。
ここは駐車場も登山口も、整備されていますね。
「月出登山口」。
ここは駐車場も登山口も、整備されていますね。
途中もう一つ登山口。"シロヤシオ群生"と記されている。国指定天然記念物「月出の中央構造線」断層の近く。
こんなに登山口が有り、見学スポットもあるのに、国道側には案内掲示が無い、、、?
途中もう一つ登山口。"シロヤシオ群生"と記されている。国指定天然記念物「月出の中央構造線」断層の近く。
こんなに登山口が有り、見学スポットもあるのに、国道側には案内掲示が無い、、、?
調子よく下りてきたが、びっくり😱
前方道路にフェンス、、、通行止め! 一瞬焦ったが、害獣侵入防止のフェンス。通行後きちんと元へ戻しました。確かに、下る途中🦌に出会いました。
3
調子よく下りてきたが、びっくり😱
前方道路にフェンス、、、通行止め! 一瞬焦ったが、害獣侵入防止のフェンス。通行後きちんと元へ戻しました。確かに、下る途中🦌に出会いました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら