記録ID: 3229949
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金比羅山(山抱きの大樫〜南沢あじさい山)
2021年05月30日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 437m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山料大人500円 子人300円 駐車場800円 あじさい山入口にトイレ有り |
写真
6/10から 南沢あじさい山まつり開催
https://ajisai-yama.com/
https://ajisai-yama.com/
感想
こんなご時世ですが、昨日は友人達と久し振りに庭でバーベキュー、飲み過ぎで朝起きることが出来なくて、ヤマレコを見ながらお昼過ぎ迄グズグズ・・
そんな時に、kameron2さんのレコ「山抱きの大樫」を拝見する。
調べてみると近くに「あじさい山」と「セッコクの花」もある。
これは行ってみたいと、
あきる野市深沢に在る「山抱きの大樫」を見に行って来ました。
それは突然に現れて、圧倒的な樹勢と枝振りに唯々飲み込まれて立ち尽くし、素晴らしい・・
暫し立ち去ることが出来ずに、大樫の周りをグルグルと何周も回ってしまいました。
「山抱きの大樫」 幹周6.5m 高さ20m 樹冠27m 樹齢300年以上
「南沢あじさい山」
南沢忠一さん宅で庭先の「セッコクの花」を見せて頂きました。先週が満開だったそうで既に残花となっておりましたが、忠一さんの娘さんがお宅裏の石垣に咲く、満開の「ユキノシタ」と「セッコクの花」も見せて下さいました。こちらは今が盛りでした。ありがとうございました。
とてもお元気な91歳の忠一さんにもお会いして、お話をすることが出来ました。
「南沢あじさい山」は、忠一さんが50年近くかけてコツコツと植えた15,000本からのアジサイ畑です。
南沢さんのご厚意で、まつり開催前の「あじさい山」を歩かせて頂き、金比羅山に行って来ました。後になり展望台が有った事を知り惜しいことをした。残念!
又「あじさい山まつり」の開催中にも行ってみたいけれど大混雑かな?
「南沢あじさい山」 https://ajisai-yama.com
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bookoさん こんばんは
人の手が入っていない樹形は感動しました
大樫はまるで竜神様のようなオーラを感じますね
8枚目の写真は竜に睨まれているようにドキッとしました
叉木から四方八方に枝を広げる様は圧倒的な姿でした。
ビンビンと波動が伝わって来ると妻は言っておりました。
古木にはそういう力が強く有ると思います
そして私達も大樫の龍神をそこかしこに感じておりました。
私のプロフ写真は武甲山表参道三十三丁目の大杉 樹齢4〜500年以上とのこと
三十年程前のキンキンに凍てつく冬夜 大杉の根元をしとねに寝袋ひとつ 四方に広がる枝々を振り仰ぎ眠り 無数の光の乱舞 きっとあれが木霊だと信じております。
漫然と過ごす日々に、いつの間にか色褪せて来てしまいましたが
私も、yasuji-さんのように、もっともっと「フィルターを通さないクリアーな世界」を感じ続けていきたいと思います。
コメントありがとうございました。
booko
武甲山表参道・大杉で遭われた現象は、誰でも得られることではない貴重な体験だと思います。ある本の中に、『樹も幹と根を繫ぐ処(瘤のような部分)に人間の頭脳に相当する部分がある』と論じられていました。貴兄と樹との交感が生した超常現象ではないかと思います。重ねてのコメント済みません。 yasuji-
「樹にも人間の頭脳に相当する部分がある・・」私もそう思います。
当時の私は今よりも、森羅万象に畏敬の念を抱き山に入っておりました。
自己を消し空となり山とひとつに、大杉と通じ合うことが出来たのかも知れません。
再び、コメントありがとうございました。
booko
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する