ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳 蝶槍のライチョウ

2013年07月22日(月) 〜 2013年07月24日(水)
 - 拍手
sangakukai その他1人
GPS
56:00
距離
15.8km
登り
1,888m
下り
1,974m

コースタイム

1日目
7:10一の沢駐車場
7:25ヒエ平登山口7:45
8:00山の神
9:12大滝
9:38烏帽子沢
10:20笠原沢
11:05胸突八丁11:15
11:40最後の水場11:50
12:05第一ベンチ
12:22第二ベンチ
12:38第三ベンチ
12:54常念乗越 常念小屋
2日目
5:35常念小屋
6:45三俣分岐
7:00常念山頂7:15
10:002592m地点
10:20池
11:30蝶槍
11:402664.3m地点(ライチョウ)
12:00横尾分岐
12:30蝶ヶ岳ヒュッテ
3日
6:10蝶ヶ岳ヒュッテ
6:38最終ベンチ
7:03ベンチ
7:32ベンチ
7:522000m地点
8:10まめうち平
9:19力水
9:42トイレ
10:00駐車場




天候 1日目 曇り
2日目 晴れ曇り晴れ
3日目 雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
入山 一の沢 駐車場
下山 三俣 一の沢へタクシーで車回収 6700円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
2013年07月22日 06:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 6:22
2013年07月22日 07:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 7:10
2013年07月22日 07:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 7:44
2013年07月22日 08:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 8:01
2013年07月22日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 9:12
2013年07月22日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 9:38
2013年07月22日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 9:52
逃げない小鳥
2013年07月22日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/22 9:52
逃げない小鳥
2013年07月22日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 10:19
2013年07月22日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 10:19
2013年07月22日 10:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 10:26
2013年07月22日 10:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 10:29
2013年07月22日 10:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 10:29
沢筋の道なので乾いている部分が少ないくらい
2013年07月22日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 10:37
沢筋の道なので乾いている部分が少ないくらい
ここから胸突八丁
2013年07月22日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:06
ここから胸突八丁
胸突八丁手前の雪渓
2013年07月22日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/22 11:06
胸突八丁手前の雪渓
胸突八丁手前から越方を振り返る
2013年07月22日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:06
胸突八丁手前から越方を振り返る
胸突八丁の階段を登った先の細い道
滑落事故があった辺りなのか厳重なガード
2013年07月22日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:21
胸突八丁の階段を登った先の細い道
滑落事故があった辺りなのか厳重なガード
空模様が怪しくなってきました
2013年07月22日 11:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:26
空模様が怪しくなってきました
最終水場の沢
2013年07月22日 11:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:44
最終水場の沢
2013年07月22日 11:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:47
2013年07月22日 11:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 11:47
2013年07月22日 12:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:04
2013年07月22日 12:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:22
2013年07月22日 12:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:38
ようやく視界が開け常念を見ることができました
2013年07月22日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:49
ようやく視界が開け常念を見ることができました
明日行く蝶ヶ岳はあの先の先かしら
2013年07月22日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:49
明日行く蝶ヶ岳はあの先の先かしら
人の声がしてきたと思っていたら不意に飛び出ました。常念乗越
大天井
2013年07月22日 12:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:54
人の声がしてきたと思っていたら不意に飛び出ました。常念乗越
大天井
学校登山の中学生
槍などは何も見えず
2013年07月22日 12:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/22 12:55
学校登山の中学生
槍などは何も見えず
明日はあの頂に
山頂は正確にはこの裏になります
2013年07月22日 12:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:55
明日はあの頂に
山頂は正確にはこの裏になります
常念小屋到着
2013年07月22日 12:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/22 12:58
常念小屋到着
2日目
予報では9時から雨。すでに降っています
2013年07月23日 05:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 5:35
2日目
予報では9時から雨。すでに降っています
雨具装着
2013年07月23日 05:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 5:35
雨具装着
一瞬の雲の切れ目に見た大天井岳と常念小屋
2013年07月23日 05:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/23 5:54
一瞬の雲の切れ目に見た大天井岳と常念小屋
山頂はあの頂の奥で見えない
2013年07月23日 06:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 6:46
山頂はあの頂の奥で見えない
三俣への分岐
2013年07月23日 06:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 6:47
三俣への分岐
振り返って
2013年07月23日 06:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 6:47
振り返って
7:00常念山頂の山の神様
2013年07月23日 06:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 6:59
7:00常念山頂の山の神様
2013年07月23日 06:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 6:59
となりのピークへ行く人々
2013年07月23日 07:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:00
となりのピークへ行く人々
2013年07月23日 07:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:02
槍は雲の中
2013年07月23日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:03
槍は雲の中
2013年07月23日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:03
ガスってきました
2013年07月23日 07:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:16
ガスってきました
虹がくっきり
2013年07月23日 07:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:27
虹がくっきり
蝶ヶ岳方面
2013年07月23日 07:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 7:28
蝶ヶ岳方面
振り返り見た常念岳
2013年07月23日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 8:48
振り返り見た常念岳
2512m辺り
2013年07月23日 09:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:03
2512m辺り
2592mの手前の林が切れ現われた草原
和みます
2013年07月23日 09:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:23
2592mの手前の林が切れ現われた草原
和みます
樹林帯の登りは蒸し風呂状態
2013年07月23日 09:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:23
樹林帯の登りは蒸し風呂状態
2592m手前の急登に咲いていた山桜
ホッとします
2013年07月23日 09:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:31
2592m手前の急登に咲いていた山桜
ホッとします
倒木で道がふさがれている箇所あり
2013年07月23日 09:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:32
倒木で道がふさがれている箇所あり
急登の途中から見た常念岳
2013年07月23日 09:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:40
急登の途中から見た常念岳
林が終わるとお花畑
2013年07月23日 09:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 9:59
林が終わるとお花畑
2013年07月23日 10:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:00
ハクサンチドリにも癒され
2013年07月23日 10:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/23 10:00
ハクサンチドリにも癒され
ここからまた下ります
2013年07月23日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:01
ここからまた下ります
9592mから見た常念岳
やっとまともに見ました
2013年07月23日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:01
9592mから見た常念岳
やっとまともに見ました
遥か彼方の尖りは蝶槍?
お天気もってほしい
2013年07月23日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:07
遥か彼方の尖りは蝶槍?
お天気もってほしい
素敵なお花畑の斜面を下ります
2013年07月23日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:08
素敵なお花畑の斜面を下ります
蝶槍の斜面をに登っている人が見えました
そんなに遠くないのかもしれません
2013年07月23日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:08
蝶槍の斜面をに登っている人が見えました
そんなに遠くないのかもしれません
2013年07月23日 10:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:10
小さな池
ここからまた登り
2013年07月23日 10:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:20
小さな池
ここからまた登り
林の中1枚岩を超え
2013年07月23日 10:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 10:38
林の中1枚岩を超え
2013年07月23日 11:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:08
ハイマツ帯になりました
先ほど登山者が見えた辺りにさしかかっているらしい
2013年07月23日 11:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:08
ハイマツ帯になりました
先ほど登山者が見えた辺りにさしかかっているらしい
道端のイワギキョウ
2013年07月23日 11:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:10
道端のイワギキョウ
もう少しで蝶槍
2013年07月23日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:21
もう少しで蝶槍
蝶槍
2013年07月23日 11:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:29
蝶槍
蝶槍からの眺め
何にも見えず
2013年07月23日 11:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:29
蝶槍からの眺め
何にも見えず
蝶槍の先のピークにさしかかると動く物体あり。もしや・・・
2013年07月23日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:40
蝶槍の先のピークにさしかかると動く物体あり。もしや・・・
いました。ライチョウの親子
2013年07月23日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/23 11:40
いました。ライチョウの親子
2013年07月23日 11:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:44
こちらへどんどん近付いてきて感激
2013年07月23日 11:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:44
こちらへどんどん近付いてきて感激
2013年07月23日 11:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:45
ピークにも飛び乗ってくれました
2013年07月23日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:46
ピークにも飛び乗ってくれました
このくらいでライチョウともお別れ
2013年07月23日 11:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/23 11:47
このくらいでライチョウともお別れ
ヒュッテが近い
2重稜線が見えます
2013年07月23日 11:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:55
ヒュッテが近い
2重稜線が見えます
横尾分岐
2013年07月23日 11:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:59
横尾分岐
いくつもの小ピークの脇を行きます
2013年07月23日 11:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 11:59
いくつもの小ピークの脇を行きます
2重稜線の向こう側の壁
2013年07月23日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 12:14
2重稜線の向こう側の壁
瞑想の丘
その先にヒュッテ?
2013年07月23日 12:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 12:25
瞑想の丘
その先にヒュッテ?
蝶ヶ岳ヒュッテ
2013年07月23日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 12:28
蝶ヶ岳ヒュッテ
穂高連峰
2013年07月23日 15:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:23
穂高連峰
蝶ヶ岳山頂から蝶ヶ岳ヒュッテ
2013年07月23日 15:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:42
蝶ヶ岳山頂から蝶ヶ岳ヒュッテ
槍ヶ岳も雲の中
2013年07月23日 15:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:42
槍ヶ岳も雲の中
安曇野
2013年07月23日 15:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:43
安曇野
安曇野の田園風景
2013年07月23日 15:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:43
安曇野の田園風景
少し雲が上がっていくようです
2013年07月23日 15:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:50
少し雲が上がっていくようです
前穂高岳が見えてきました
2013年07月23日 15:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 15:51
前穂高岳が見えてきました
雲の切れ目に常念岳
2013年07月23日 16:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 16:03
雲の切れ目に常念岳
槍ヶ岳
この後は遂に顔を出さず
2013年07月23日 16:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/23 16:18
槍ヶ岳
この後は遂に顔を出さず
3日目
6:10小雨の常念岳
2013年07月24日 06:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 6:13
3日目
6:10小雨の常念岳
10:30予約のタクシーに遅れないよう下山開始
2013年07月24日 06:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 6:13
10:30予約のタクシーに遅れないよう下山開始
八ヶ岳がうっすら見えました
2013年07月24日 06:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 6:14
八ヶ岳がうっすら見えました
蝶ヶ岳ヒュッテを振り返る
2013年07月24日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 6:16
蝶ヶ岳ヒュッテを振り返る
大滝山への分岐
2013年07月24日 06:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 6:24
大滝山への分岐
最終ベンチ
2013年07月24日 06:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 6:38
最終ベンチ
第二ベンチ
2013年07月24日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 7:03
第二ベンチ
第一ベンチ
2013年07月24日 07:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 7:32
第一ベンチ
2013年07月24日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 7:52
2013年07月24日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 8:51
2013年07月24日 09:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:10
ゴジラだね
2013年07月24日 09:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:10
ゴジラだね
2013年07月24日 09:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:14
沢が見えてきました
2013年07月24日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:18
沢が見えてきました
甘露でした
2013年07月24日 09:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:19
甘露でした
2013年07月24日 09:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:19
登山道は小川状です
2013年07月24日 09:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:21
登山道は小川状です
2013年07月24日 09:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:21
人工物が見えたと思った吊りり橋でした
2013年07月24日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:30
人工物が見えたと思った吊りり橋でした
2013年07月24日 09:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:41
登山口
2013年07月24日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:42
登山口
2013年07月24日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:42
ここから更に林道を800m下るとタクシー乗り場
2013年07月24日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/24 9:47
ここから更に林道を800m下るとタクシー乗り場
撮影機器:

感想

槍、穂高のダイナミックさを間近に見ながら稜線歩きができる素晴らしい山行。憧れて行ってみました。
生憎の天気に大した感激も無く空しい思いで終わる寸でのところでライチョウの親子に遭遇。全ての不満が払しょくされた山行でした。

サコさんの提案は三俣に車を置き前常念経由で常念小屋泊、蝶ヶ岳から三俣へ戻るコース。
ちょっと待って。私の足では前常念経由は不可能、無謀と却下。
一の沢から入って蝶から三俣に降りるコースを選択。

1日目
佐久を5時発。一の沢に7時15分着。15分ほど歩いて登山口に着く。トイレを済ませ7時45分スタート。
ここからおよそ5時間の長丁場登山である。オヤツをたっぷり背負ってのスタート。
会う人ごとにテンとですか?と聞かれる。イエイエ半分オヤツです。

沢沿いの道は殆ど同じ傾斜の登りで心配していたより楽です。
薄曇りなので暑さも少し半減しているようで助かります。

それも最終水場まで。残りの30分がきつかった〜。
息せき切ってあとひと踏ん張りと思っていると不意に常念乗越に出ました。

乗越先が小屋なので安堵です。小屋と乗越の間で学校登山の中学生が記念撮影中で大
賑わいでした。
その後小屋でも元気な中学生の声が溢れていました。若いってイイなあ。

2日目
予報では9時ころから雨。
でも朝からシトシトしており、6時前に小屋を出るときは止んでいたものの1日中不安定で夕方になるまで槍や穂高連峰は見えませんでした。
できるのは頻繁にに出る虹を楽しむぐらい。

カッパを着ていたので常念岳迄は風も強く汗冷えしたのか吐き気がしてきたので直ぐインナーを着ると落着いて来ました。

山頂からの眺望を楽しみにしていたのですが四方厚い雲に覆われ残念でした。
山頂で1時間みていたのですが撮影もままならないので15分程度過ごし蝶ガ岳にむけ長い下りを降りました。
あ2512m地点も確認できないまま通過してしまいました。2592mでは蝶槍が見えるはずなのですが雲に覆われ、一瞬雲が流れた瞬間、先ほど抜いて行った人であろう人を確認。あそこを登るのか。なかなか急登らしい。
常念は全景は見えないが見え隠れしている。

お花畑の斜面を快適に下り、やがて小さな池に。ここから2592m地点で人が登っているのを確認した斜面を登る。急登だがさほど苦しくなく登れました。
高度が上がり、ハイマツ帯にになると程なく蝶槍。
本来なら蝶槍から素晴らしいロケーションを楽しめるはずでしたがここでも廻りは雲の中でした。
前方の小ピークまでほんの10分ほど。

そして 遇えました。
5羽の子連れのライチョウに。
逃げる気配も無く、
否どんどん寄って来る。しばし撮影タイム。
こんな雲の中なら怖いキツネや目の良いタカやカラスも、出て来ませんね。

小さなアップダウンを繰り返しながら横尾への分岐。
ここから小屋まで3つの小ピークをこえるのが辛い。
霧の中に不意に方位盤が現われ驚く。
その先に薄ぼんやりヒュッテが見えホッとする。そのまま蝶山頂に行こうかとも思ったが明日の朝でもいいかなとチェックイン。

一休みし外に出てみると穂高が見えそうなのでカメラを取りに行き、ヒュッテの草履で山頂へ。

のんびりくつろいでいると前穂が顔を出し始めようやく撮影可能に。 
小屋前のベンチに戻り槍が晴れるのを待つがなかなか顔を出さない。
そんな中一瞬雲が取れた瞬間があってやっと撮影成功。

3日目。朝からドンヨリ。
6:00、ヒュッテから三俣へ10時半にタクシー予約しを下山開始。
歩き始めてすぐ小雨が降って来たので4時間は雨が滲みてこないウインドブレーカーの上下を着るく。

しばらくは歩き易い道だったが次第に大きな石と急坂で以外に時間が係疲れる。
途中3回ほど息を整える程度に休み、まめうち平を通過したころから、中からの汗と。止みそうもない雨で寒くなって来たので上だけカッパに着替える。
三俣に着くころには雨も止んでくる。厚い雲の中からようやく抜け出したということですね。
10時、三俣に到着。10時半予約のタクシーもすぐ来てくれ、一の沢へ車の回収に。6700円でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら