ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259309
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

鎖三昧 快晴の 赤岳(真教寺尾根↑、県界尾根↓)

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

4:53 登山口
5:11 真教寺尾根分岐
6:16 牛首山
6:22 (休憩)
7:35 2,600m地点
7:41 (休憩)
8:15 真教寺尾根分岐
8:30 赤岳山頂
9:38 (大休憩)
10:21 大天狗
10:52 小天狗
10:56 (小休止)
11:35 登山口

天候 快晴 安定した天気
風 微風
気温高め
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の手前50m位の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
残雪は、県界尾根にほんの一部 20m位のみ(アイゼン不要)
どちらの尾根も上部は鎖場の連続(手袋必須)
ガレ場が多いので、落石注意!(混雑時は、ヘルメットを)
登山口
車は手前50m位の路肩に駐車
駐車場は無いので、土日は要注意
2021年06月09日 04:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/9 4:53
登山口
車は手前50m位の路肩に駐車
駐車場は無いので、土日は要注意
直ぐに川を渡ります
本日は、水量 3cm位
雨の後は増水するのでご注意!
(帰りに撮影しました)
2021年06月09日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/9 11:32
直ぐに川を渡ります
本日は、水量 3cm位
雨の後は増水するのでご注意!
(帰りに撮影しました)
ここから左側へ
ヤマレコ・マップに有りませんが、しっかりした道
沢を渡ると急登の始まり
2021年06月09日 05:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/9 5:11
ここから左側へ
ヤマレコ・マップに有りませんが、しっかりした道
沢を渡ると急登の始まり
笹が刈られていて歩き易くなっています(感謝!)
雨の後は、刈った笹が滑りやすいのでご注意!
2021年06月09日 05:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/9 5:16
笹が刈られていて歩き易くなっています(感謝!)
雨の後は、刈った笹が滑りやすいのでご注意!
金峰山方面
山並みがキレイ!
2021年06月09日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
6/9 5:39
金峰山方面
山並みがキレイ!
富士山
今日は雲の中に浮かんでいる感じでした
2021年06月09日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
6/9 5:39
富士山
今日は雲の中に浮かんでいる感じでした
牛首山
ここで一息
2021年06月09日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/9 6:17
牛首山
ここで一息
山頂が見えてきました
2021年06月09日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
6/9 7:23
山頂が見えてきました
2,600m位からの富士山
ここで一休み
ここから鎖場が始まります
ストックを収納して出発
2021年06月09日 07:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 7:36
2,600m位からの富士山
ここで一休み
ここから鎖場が始まります
ストックを収納して出発
男山など色々
奥の中央右に両神山も(平らな山)
山並みがキレイ
2021年06月09日 07:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 7:37
男山など色々
奥の中央右に両神山も(平らな山)
山並みがキレイ
金峰山方面
小川山や瑞牆山も見えます
2021年06月09日 07:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 7:40
金峰山方面
小川山や瑞牆山も見えます
稜線までもう少し
2021年06月09日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
6/9 8:06
稜線までもう少し
真教寺尾根分岐
終盤は急登の連続で、やっとで登ってきました
2021年06月09日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
6/9 8:15
真教寺尾根分岐
終盤は急登の連続で、やっとで登ってきました
山頂が見えてきました
もうひと頑張り
2021年06月09日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
6/9 8:21
山頂が見えてきました
もうひと頑張り
竜頭峰分岐
文三郎尾根との合流点
この手前に横移動の長い鎖場が有ります
2021年06月09日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
6/9 8:24
竜頭峰分岐
文三郎尾根との合流点
この手前に横移動の長い鎖場が有ります
赤岳山頂
権現岳・南アルプス方面
微風・快晴の好天です
2021年06月09日 09:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/9 9:15
赤岳山頂
権現岳・南アルプス方面
微風・快晴の好天です
蓼科方面
北アルプスも良く見えてます
2021年06月09日 08:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 8:34
蓼科方面
北アルプスも良く見えてます
南アルプスと権現・編笠
残雪はわずかです
2021年06月09日 08:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 8:31
南アルプスと権現・編笠
残雪はわずかです
中央アルプス
今年は挑戦したい
2021年06月09日 08:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:31
中央アルプス
今年は挑戦したい
御嶽山・乗鞍岳
乗鞍の左側にうっすらと白山も見えます
手前は阿弥陀
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:32
御嶽山・乗鞍岳
乗鞍の左側にうっすらと白山も見えます
手前は阿弥陀
乗鞍・笠ヶ岳・穂高・槍方面
諏訪湖も見えます
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:32
乗鞍・笠ヶ岳・穂高・槍方面
諏訪湖も見えます
北アルプス(燕岳〜白馬)
手前は、峰の松目と蓼科山
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:32
北アルプス(燕岳〜白馬)
手前は、峰の松目と蓼科山
北八ヶ岳
蓼科山・北横岳・天狗岳・硫黄岳・硫黄岳
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:32
北八ヶ岳
蓼科山・北横岳・天狗岳・硫黄岳・硫黄岳
横岳と赤岳頂上山荘
奥は、浅間山方面
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:32
横岳と赤岳頂上山荘
奥は、浅間山方面
穂高・槍のアップ
キレイですね
2021年06月09日 08:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/9 8:32
穂高・槍のアップ
キレイですね
左:県界尾根
右:真教寺尾根
ほぼ平行しています
2021年06月09日 08:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:37
左:県界尾根
右:真教寺尾根
ほぼ平行しています
阿弥陀
奥に、中央アルプス・御嶽・乗鞍・穂高
2021年06月09日 08:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 8:53
阿弥陀
奥に、中央アルプス・御嶽・乗鞍・穂高
時々雲が湧いてきますが流れていきます
風もなくあったかいので、1時間位のんびり
2021年06月09日 09:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:04
時々雲が湧いてきますが流れていきます
風もなくあったかいので、1時間位のんびり
赤岳山頂
2回目の混雑 9:20前後
1回目は9時前
2021年06月09日 09:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 9:30
赤岳山頂
2回目の混雑 9:20前後
1回目は9時前
赤岳頂上山荘
今年も休館のようです
2021年06月09日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/9 9:38
赤岳頂上山荘
今年も休館のようです
頂上山荘からの展望
天狗岳・硫黄岳・三叉峰・石尊峰
赤岳展望荘も見えます
2021年06月09日 09:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 9:25
頂上山荘からの展望
天狗岳・硫黄岳・三叉峰・石尊峰
赤岳展望荘も見えます
県界尾根の残雪 20m位
鎖場は、2,600m位まで
県界尾根の方がガレ場が多く、落石に注意が必要です

2021年06月09日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/9 9:56
県界尾根の残雪 20m位
鎖場は、2,600m位まで
県界尾根の方がガレ場が多く、落石に注意が必要です

ふりかえって山頂
県界尾根はあまり展望は良くない感じ
2021年06月09日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
6/9 10:18
ふりかえって山頂
県界尾根はあまり展望は良くない感じ
一番展望が良いところ
小天狗の手前
2021年06月09日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6
6/9 10:47
一番展望が良いところ
小天狗の手前
小天狗
ここで一休み
ここから急な下りの始まり
2021年06月09日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/9 10:52
小天狗
ここで一休み
ここから急な下りの始まり

感想

今年2回目の赤岳は、真教寺尾根↑、県界尾根↓ で行ってきました

このコースは日当たりが良いので、晴れていて風が無いととても暑くなります
水分を多めに用意して、こまめに補給しました

どちらの尾根も約2,600m位からクサリ場の連続になります
3割位はクサリに頼らなくても大丈夫だと思いますが、急登&長いので、手の平と腕がけっこう疲れます(手袋は必須です)

県界尾根の方が、ガレ場が多いので落石しないように特に注意が必要です
人出が多い時は、ヘルメットが必要かと

最良の天候で、微風・快晴・気温高め、360度の展望で心地よくて、1時間以上ゆっくりしていました
久しぶりに岩登りのスリルも楽しめてよかったです

今日お会いしたのは、赤岳山頂は多数、県界尾根は2名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

赤岳のクラシックルート
porepore2さん、赤岳お疲れ様でした。
昔は真教寺や県界尾根がメインルートで多くの方が登られていたみたいですね。
最近また登られる方が増えてきたような…
どちらの尾根にも水場がないので、東面はやはり暑さが辛くて水分が欲しくなりますね。
私は3年前の9月にこのコースから登りましたが、暑さでバテバテでした💦
でも、とても楽しかったです!!
それにしてもタイム早いですね!!
2021/6/13 5:49
Re: 赤岳のクラシックルート
usa-koさん、コメントありがとうございます
昨年初めて登って、思っていたより短く、空いていて、岩場も楽しめるので気に入ってます
2年前位から少しのペースアップの為、頑張ってハアハア言いながら登っていました
最近ようやく自分のペースが掴めてきた感じです
下りだけは、昔から元気です

usa-koさんの雨乞岳のレコ拝見させて頂きました
自宅から近く歩きやすくて、土日でも空いているので、お気に入りのコースです

水晶ナギですが、写真の場所より2分位奥が、本当の水晶ナギですよ
先日のレコが有るので、ご参考になればと思います
2021/6/13 10:10
Re[2]: 赤岳のクラシックルート
雨乞岳のレコを見てくださって有難うございます😃行く前にporepore2さんのレコを参考にするべきでした💦
水晶ナギはあの奥にあるんですね😅
分岐から約15分とあったので、それらしい場所に着いた時、あれ?!もう着いちゃった!?と思ってその先が気になったんですが…行ってみるべきでした💦
紅葉シーズンのレコも拝見させて頂きましたが、とっても綺麗ですね🍁🍁
秋晴れの日にもう一度リベンジしたいです。
とても参考になりました、有難うございます。
2021/6/13 20:50
Re[3]: 赤岳のクラシックルート
ご参考になって何よりです
秋の雨乞岳の紅葉は本当にキレイで、水晶ナギも素敵ですよ
2021/6/13 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら