ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325979
全員に公開
ハイキング
白山

チブリ尾根避難小屋(市ノ瀬からピストン)

2013年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
13.3km
登り
1,096m
下り
1,118m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:40市ノ瀬−8:45別山までの中間地点(4.7Km)−9:40お花畑到着−10:20チブリ尾根避難小屋10:50−13:00工事用林道出合−13:50市ノ瀬駐車場
天候 曇のち一時晴れ、小屋付近は霧
早朝の市ノ瀬20℃、山中は18℃くらい
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井出発、県道17号(鮎街道)−国道416号(恐竜街道)−国道157号−白峰右折−道なりで市ノ瀬到着
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは市ノ瀬ビジターセンターにあります。
指導員も常駐しておられます。

危険箇所はありませんが、粘土質の部分、コース上に水が流れているところではスリップ注意。
虫は虫除けの効果もあってか、気になりませんでした。被害もなし。
市ノ瀬駐車場です。
午前6時前で8割方は入っていたようです。
2013年07月27日 05:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 5:42
市ノ瀬駐車場です。
午前6時前で8割方は入っていたようです。
工事用の林道を経由します。
2013年07月27日 05:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/27 5:46
工事用の林道を経由します。
ここから地道に入ります。
2013年07月27日 05:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 5:57
ここから地道に入ります。
ここで一旦、林道に出ます。
2013年07月27日 06:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 6:05
ここで一旦、林道に出ます。
林道と登山道が平行しています。
2013年07月27日 06:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 6:05
林道と登山道が平行しています。
ここから正式スタート?
2013年07月27日 06:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 6:13
ここから正式スタート?
ブナ林を進みます。
2013年07月27日 06:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 6:37
ブナ林を進みます。
徒渉します。
2013年07月27日 06:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/27 6:51
徒渉します。
いい雰囲気です。
2013年07月27日 06:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/27 6:56
いい雰囲気です。
巨樹にも出会います。
2013年07月27日 07:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 7:42
巨樹にも出会います。
一際大きな花だったので撮りました。
2013年07月27日 08:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/27 8:23
一際大きな花だったので撮りました。
ここで初めて展望が開けます。
2013年07月27日 08:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 8:28
ここで初めて展望が開けます。
肉眼ではもう少し見えています。
2013年07月27日 08:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/27 8:29
肉眼ではもう少し見えています。
砂防工事の谷が見えていました。
2013年07月27日 08:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 8:29
砂防工事の谷が見えていました。
別山までの中間地点です。
2013年07月27日 08:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 8:44
別山までの中間地点です。
対岸(観光新道方面)です。
2013年07月27日 08:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 8:59
対岸(観光新道方面)です。
アザミの蕾です。
2013年07月27日 09:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/27 9:41
アザミの蕾です。
名前わかりません。
2013年07月27日 09:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/27 9:41
名前わかりません。
オオバギボウシです。
2013年07月27日 09:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
7/27 9:42
オオバギボウシです。
南方面です。ちょっとだけ晴れてきました。
2013年07月27日 09:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/27 9:47
南方面です。ちょっとだけ晴れてきました。
別山から三の峰への稜線です。
2013年07月27日 09:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/27 9:47
別山から三の峰への稜線です。
アザミです。
2013年07月27日 09:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/27 9:50
アザミです。
ササユリです。
2013年07月27日 09:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/27 9:53
ササユリです。
シモツケソウです。
2013年07月27日 09:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/27 9:55
シモツケソウです。
ニッコウキスゲの群落です。
2013年07月27日 09:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/27 9:56
ニッコウキスゲの群落です。
オオバギボウシも群れています。
2013年07月27日 09:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/27 9:57
オオバギボウシも群れています。
この稜線の向こうにチブリ避難小屋が隠れています。
2013年07月27日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 10:01
この稜線の向こうにチブリ避難小屋が隠れています。
ニッコウキスゲです。
2013年07月27日 10:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
7/27 10:02
ニッコウキスゲです。
サラサドウダンですか?
2013年07月27日 10:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/27 10:12
サラサドウダンですか?
唐糸草です。
2013年07月27日 10:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/27 10:16
唐糸草です。
名前わかりません。
2013年07月27日 10:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/27 10:21
名前わかりません。
チブリ避難小屋です。
2013年07月27日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/27 10:24
チブリ避難小屋です。
同じく避難小屋です。
2013年07月27日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/27 10:26
同じく避難小屋です。
オオシラビソの実です。
2013年07月27日 10:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
7/27 10:41
オオシラビソの実です。
ムラサキヤシオです。
2013年07月27日 10:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/27 10:52
ムラサキヤシオです。
ニッコウキスゲです。
2013年07月27日 10:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/27 10:56
ニッコウキスゲです。
御舎利山から別山の稜線が見えてきました。
2013年07月27日 11:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
7/27 11:00
御舎利山から別山の稜線が見えてきました。
登山道の脇にニッコウキスゲです。
2013年07月27日 11:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/27 11:07
登山道の脇にニッコウキスゲです。
モミジカラマツです。
2013年07月27日 11:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/27 11:13
モミジカラマツです。

感想

前日に福井出張があり、福井に宿泊し早朝スタートを計画しました。
ということで、今回はソロです。

福井北IC近くのビジネスホテルを4時にチェックアウトし、市ノ瀬を目指しました。途中、勝山市内の最終コンビニ(道路を隔ててセブンイレブンとローソンがあります。)で昼食調達しました。反対車線側にあるローソンです。(Pontaカードで囲い込まれています)

ここへ途中追い越した広島ナンバーの観光バスが入ってきて、買い物&トイレ休憩のようでした。運転手さんがタバコ休憩しておられたので、「呉出身なので広島ナンバーが懐かしいです。」と申し上げましたが、「山陽道で事故があり、三原久井で降りたので、眠たい。」とこぼされていました。乗客は白山登山客で別当出合まで行くそうです。

市ノ瀬へは5時過ぎに到着、道中は路面が濡れ、霧が濃いところもあり心配しましたが、市ノ瀬はまったく問題のない天候でした。

駐車場(無料)は8割方の入り、係りの方が止める位置を指示してくださいますので、混乱はありません。

市ノ瀬ビジターセンターの外に登山ポストがあります。記入台もありますが、占拠されていましたので、ビジターセンターの中に入り、パソコンの設置してあるテーブルを拝借して登山届けを記入しました。指導員の方にここの標高を聞きましたが、830Mと即座に回答して頂きました。

トイレも水洗できれいです。

午前5時40分に誘導員の方に、チブリ尾根登山口の位置を確認してスタートしました。10分くらい歩いてGPSの電源を入れていないことに気づき、電源ON。そのためGPSログは途中からのスタートになっています。

加えてもう少し行ったところで今度はコンビニで買った昼食用のおにぎり2個とミニクリームパン5個入りを車に忘れたことに気づきました。ここまで来てしまっては取りに戻る選択は私にはありませんでした。日帰りなので、行動食と非常食で何とかなるという結論です。

ほぼ同じ時刻にスタートされた方は、ソロの男性が2名、ご夫婦が1組でしたが、先行していただきました。ソロのお一方はトレラン風(ヘルメットにトレラン用ザックでしたが、靴は重厚な革の登山靴)で小走りに去って行かれました。この方は私の下山中に再度抜いて行かれました。(別山往復されたのでしょうか?)

ご夫婦は途中休憩を多く取られ、私がチブリ尾根避難小屋を出発するのと入れ替わりに到着されましたが、「人の少ないところを選んで、三ノ峰を目指している。」とのことでした。

途中10名くらいのパーティに先行してもらいましたが、彼らが休憩中にパスさせてもらいました。初展望の地点で私が休憩中に再度先行されました。その後、数組に道を譲りましたが、再度お会いすることはありませんでした。

登山道は刈り込みも含め、よく整備されています。中間地点より下には登山道が川のようになった箇所、赤土に緑掛かったグレーの粘土が混じる地点などがあり、スリップには要注意です。

また、その粘土質にストックのゴムキャップを二度持って行かれました(ブラックダイヤモンドなので安くてありがたいのですが、小さいのでストックとのフリクションも比例して小さいということ)。すぐに気づき回収できましたが、黒のキャップは発見しにくく少々時間を浪費しました。⇒カラフルなゴムキャップがあってもよいのでは?

自分的には今回も、”汗”との戦いでした。勾配が急になり始めると心拍数が上がり始め、155を超えたあたりから滝汗の状態になります。汗止め用のヘアバンドをしていても首を振ると10滴以上の汗が飛び散ります。この時点でヘアバンドを絞ると汗が濡れ雑巾を絞るのと同じくらい出ます。心拍数は最高で理論値(220−年齢)を上回る170まで行きました。

心拍数を155〜160くらいに保つためには、ペースを落とすことが重要になって来ます。そうなると鈍足がもっとスローになってしまいます。中間地点まで1.7Km/hだった平均速度はチブリ小屋到着時には1.3Km/hになっていました。

小屋到着時にウェアは上下ともずぶ濡れで、ポケットに入れてあったハンカチも絞れました。阿弥陀に掛けたPaaGoのカメラバックも防水ではないので、中のカメラまでは濡れていませんが、湿っています。防塵用のフィルタ表面が曇る症状が出ています。

しかし、これだけ大汗を掻いてもFinetrackのドライレイヤー+モンベル・クールメッシュのVネックシャツとニーロングタイツのお蔭で、不快感はありません。大したものです。その上は長袖山シャツとニッカーです。

水分は今回ソロなので、ハイドレーションに水2L、ポカリ500ml×2を用意しました。(その他、非常用水ペット500ml・これを使うときは遭難とのコンセプトです)

ポカリ1本は途中の休憩時に半分、小屋で半分を消費、もう1本は手付かずで下山、ハイドレーションの2Lは下山と共になくなりました。もし、別山まで行っていたら、確実に水不足に陥ったと思われます。

チブリ避難小屋到着時に逆コースから来られた男性が弁当休憩されていました。野々市から来られた方で南竜山荘に泊まって御舎利山経由で来られたとのことで、「御舎利山への稜線のお花畑がすばらしかった。」の言葉に心は揺れましたが、小屋から御舎利山へは勾配がきつくなるので別山まで行くと小屋から往復4時間は必要と判断し、ここまでとしました。

お盆休みに南竜山荘を予約していることも理由の一つにあげることが出来ると思います。その時は、下りにこのコースを利用しようと考えています。

下山を開始した時点では小屋もガスに包まれ、別山方面の視界はありませんでしたので、イソップ童話のキツネに倣い「合理化」していましたが、お花畑で時間を潰している間に見事に晴れてきました。

下山は樹林帯の中をひたすら下ります。写真がないのは面白みに欠けるためです。

下山後に車の中にあった賞味期限7/27午後2時のおにぎりを頂きました。その後、先週と同じ「白山展望の湯(650円)」で日帰り入浴、先週は1Fが男湯だったのが、今週は2Fが男湯となっており、せめてもの救いでした。

先週食べ損ねた「浜焼き鯖(土の駅・元庵)」は出張時の昼食で頂いたので、今回は九頭竜湖経由の白鳥IC利用の東海北陸道で帰りました。(お店の人に確認したところ、毎週木曜日・第4日曜が定休日、午後5時に閉店するとのことでした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら