ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3260692
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

天気に恵まれた尾瀬:大清水~見晴~鳩待峠

2021年06月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
25.0km
登り
844m
下り
437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:02
合計
7:38
3:53
45
4:38
4:39
11
4:50
4:50
9
4:59
5:00
30
5:30
5:30
13
5:43
5:49
17
6:06
6:09
0
6:16
6:16
8
6:24
6:24
29
6:53
6:53
20
7:13
7:13
35
7:48
7:48
12
8:00
8:00
9
8:09
8:37
7
8:44
8:44
26
9:10
9:10
16
9:26
9:26
4
9:30
9:30
13
9:43
9:49
7
9:56
9:56
26
10:22
10:37
51
11:28
11:28
3
11:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】6/9)新宿22:00発→ 6/10)大清水03:50着
【復路】6/10)鳩待峠11:40発 → 戸倉(バス)12:15
戸倉13:30→川越16:20頃
コース状況/
危険箇所等
■大清水〜一ノ瀬休憩所
・林道歩き
夜行バスで大清水に到着。車内ではあまり寝れなかった(;´Д`)
ヘッドランプは最初こそ使ったが、無くても平気なくらい朝が早くなっていた。
2021年06月10日 03:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 3:54
夜行バスで大清水に到着。車内ではあまり寝れなかった(;´Д`)
ヘッドランプは最初こそ使ったが、無くても平気なくらい朝が早くなっていた。
大清水から一ノ瀬休憩所まで、約1時間程の林道歩き。ここは少しスピードを上げて歩いた。
2021年06月10日 04:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 4:13
大清水から一ノ瀬休憩所まで、約1時間程の林道歩き。ここは少しスピードを上げて歩いた。
一ノ瀬休憩所に到着。ゴールの鳩待峠まで長いので、予定より早く到着しホッ。
2021年06月10日 04:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 4:39
一ノ瀬休憩所に到着。ゴールの鳩待峠まで長いので、予定より早く到着しホッ。
一ノ瀬休憩所から数分で、ようやく山の中へ。
2021年06月10日 04:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 4:42
一ノ瀬休憩所から数分で、ようやく山の中へ。
奥入瀬を思い起こさせるような道を行く。
2021年06月10日 04:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 4:44
奥入瀬を思い起こさせるような道を行く。
そして木道階段で標高を稼ぐ。
2021年06月10日 04:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 4:54
そして木道階段で標高を稼ぐ。
山に入ってから目を引いたこのツツジ。調べたら「ムラサキヤシオツツジ」とのこと。花びらが少し丸く、可愛い。
2021年06月10日 05:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 5:05
山に入ってから目を引いたこのツツジ。調べたら「ムラサキヤシオツツジ」とのこと。花びらが少し丸く、可愛い。
道迷いの心配はほぼ無いと思われる。
2021年06月10日 05:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 5:05
道迷いの心配はほぼ無いと思われる。
ただし濡れた木道は本当に怖いので(指骨折経験者)要注意。
2021年06月10日 05:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 5:19
ただし濡れた木道は本当に怖いので(指骨折経験者)要注意。
三平峠に到着。ちなみにここまで、展望皆無。
2021年06月10日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 5:30
三平峠に到着。ちなみにここまで、展望皆無。
イワカガミ…と思われる花発見。
2021年06月10日 05:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 5:31
イワカガミ…と思われる花発見。
山の中の雰囲気が変わって来た。沼が近いから?辺りがガスってきた。
2021年06月10日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 5:38
山の中の雰囲気が変わって来た。沼が近いから?辺りがガスってきた。
三平下に到着。休憩でトイレに立ち寄ったが、綺麗すぎて感激。
2021年06月10日 05:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 5:50
三平下に到着。休憩でトイレに立ち寄ったが、綺麗すぎて感激。
尾瀬沼に到着。しかしガスで沼が見えず。
2021年06月10日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/10 5:53
尾瀬沼に到着。しかしガスで沼が見えず。
木道脇に目をやると、お目当ての水芭蕉が確認できた♪
2021年06月10日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 5:53
木道脇に目をやると、お目当ての水芭蕉が確認できた♪
桜…ミネサクラも咲いていた。
2021年06月10日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 5:54
桜…ミネサクラも咲いていた。
何気なく後ろを振り返ると…ん?おや?!
2021年06月10日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 5:54
何気なく後ろを振り返ると…ん?おや?!
何だか虹のように見えるのだけど!?「白い虹」があるとは聞いていたが、これのこと?!
2021年06月10日 05:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/10 5:55
何だか虹のように見えるのだけど!?「白い虹」があるとは聞いていたが、これのこと?!
興奮しながら先へ進むと木々の向こうに、燧ヶ岳の姿がチラチラ見えた。
2021年06月10日 06:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/10 6:01
興奮しながら先へ進むと木々の向こうに、燧ヶ岳の姿がチラチラ見えた。
右奥に長蔵小屋が見える位置まで来た。
2021年06月10日 06:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/10 6:05
右奥に長蔵小屋が見える位置まで来た。
小学校を彷彿とさせる長蔵小屋に到着。雰囲気が良いなぁ。
2021年06月10日 06:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 6:07
小学校を彷彿とさせる長蔵小屋に到着。雰囲気が良いなぁ。
長蔵小屋敷地内にシラネアオイを発見!
2021年06月10日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 6:08
長蔵小屋敷地内にシラネアオイを発見!
この淡い紫色がとても美しい。
2021年06月10日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 6:09
この淡い紫色がとても美しい。
小屋の裏手から燧ヶ岳をパチリ。
2021年06月10日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/10 6:11
小屋の裏手から燧ヶ岳をパチリ。
沼尻方面へ向けて歩く。
2021年06月10日 06:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 6:16
沼尻方面へ向けて歩く。
何とも言えない幻想的な景色。
2021年06月10日 06:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 6:16
何とも言えない幻想的な景色。
この日は朝、風が皆無で水面が鏡のようだった。
2021年06月10日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/10 6:18
この日は朝、風が皆無で水面が鏡のようだった。
水芭蕉は残念ながらピークを過ぎていた模様。
2021年06月10日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 6:25
水芭蕉は残念ながらピークを過ぎていた模様。
2021年06月10日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/10 6:34
「逆さ燧ヶ岳」を撮りたかったなぁ〜。燧ヶ岳を背にしながら撮影していた(苦笑)
2021年06月10日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 6:46
「逆さ燧ヶ岳」を撮りたかったなぁ〜。燧ヶ岳を背にしながら撮影していた(苦笑)
実のようにも見えたが、ツツジ科の花かな。
2021年06月10日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 6:50
実のようにも見えたが、ツツジ科の花かな。
望遠レンズを伸ばしてパチリ。
2021年06月10日 06:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 6:51
望遠レンズを伸ばしてパチリ。
沼尻平に到着。ここまで素晴らしい時間だった^^
2021年06月10日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 6:57
沼尻平に到着。ここまで素晴らしい時間だった^^
沼尻平の次は「見晴」を目指す。特筆すべき景色はなかったが…
2021年06月10日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 7:01
沼尻平の次は「見晴」を目指す。特筆すべき景色はなかったが…
ムラサキヤシオツツジがあちこちで咲いており、見ていて楽しかった。
2021年06月10日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 7:06
ムラサキヤシオツツジがあちこちで咲いており、見ていて楽しかった。
4月に散った桜をまた見れるのが、山の良いところ。
2021年06月10日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 7:12
4月に散った桜をまた見れるのが、山の良いところ。
空は雲一つなく、真っ青だった( *´艸`)
2021年06月10日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 7:14
空は雲一つなく、真っ青だった( *´艸`)
近くに雪が残っていたせいか、比較的形の良い水芭蕉
2021年06月10日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 7:16
近くに雪が残っていたせいか、比較的形の良い水芭蕉
少し荒れた道もあったが…
2021年06月10日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 7:17
少し荒れた道もあったが…
基本的にはとても歩き易い道が多かった。
2021年06月10日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 7:32
基本的にはとても歩き易い道が多かった。
2021年06月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 7:35
小さな沢があり、そこに映えていた水草?綺麗だった。
2021年06月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 7:47
小さな沢があり、そこに映えていた水草?綺麗だった。
ニリンソウ
2021年06月10日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 7:48
ニリンソウ
見晴テント場で休憩後、尾瀬ヶ原を横断!遠くに見えるのは至仏山。
2021年06月10日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 8:48
見晴テント場で休憩後、尾瀬ヶ原を横断!遠くに見えるのは至仏山。
そして振り返ると、見晴にある何軒かの山小屋と燧ヶ岳。
2021年06月10日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 8:49
そして振り返ると、見晴にある何軒かの山小屋と燧ヶ岳。
ワタスゲ
2021年06月10日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 8:50
ワタスゲ
ワラビ・・・で良いのかな?
2021年06月10日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 8:52
ワラビ・・・で良いのかな?
タテヤマリンドウ。あちこちで密になって咲いており、可愛かった。
2021年06月10日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 8:53
タテヤマリンドウ。あちこちで密になって咲いており、可愛かった。
ヒメシャクナゲ
タテヤマリンドウのブルーとヒメシャクナゲのピンクが遠目からも目に付き、可愛かった。
2021年06月10日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 8:53
ヒメシャクナゲ
タテヤマリンドウのブルーとヒメシャクナゲのピンクが遠目からも目に付き、可愛かった。
しかしまぁ、本当に天気が良かった。
2021年06月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/10 9:00
しかしまぁ、本当に天気が良かった。
2021年06月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 9:00
竜宮小屋手前の清流でパチリ。
2021年06月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 9:08
竜宮小屋手前の清流でパチリ。
ここの水芭蕉はかなり巨大化していたw
2021年06月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 9:09
ここの水芭蕉はかなり巨大化していたw
燧ヶ岳と竜宮小屋をパチリ。ここの景色、何だか好きなのよね。
2021年06月10日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/10 9:11
燧ヶ岳と竜宮小屋をパチリ。ここの景色、何だか好きなのよね。
至仏山と花写真1
2021年06月10日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 9:12
至仏山と花写真1
至仏山と花写真2
2021年06月10日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 9:14
至仏山と花写真2
逆さ至仏山を撮ろうと試行錯誤した(笑)
2021年06月10日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 9:25
逆さ至仏山を撮ろうと試行錯誤した(笑)
池塘に写る空の青さに感激。
2021年06月10日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 9:27
池塘に写る空の青さに感激。
2021年06月10日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/10 9:35
池塘を覗き込むとヤモリ!すいすい泳いでいて、何か可愛かった。
2021年06月10日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 9:36
池塘を覗き込むとヤモリ!すいすい泳いでいて、何か可愛かった。
もうちょっと日が経つと、もっとワタスゲに覆われるのかなぁ。
2021年06月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 9:54
もうちょっと日が経つと、もっとワタスゲに覆われるのかなぁ。
歩荷さんを何人も目にした。今年は去年よりも賑やかな尾瀬になるのかな。
2021年06月10日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/10 9:56
歩荷さんを何人も目にした。今年は去年よりも賑やかな尾瀬になるのかな。
色鮮やかなレンゲツツジはまだ殆ど蕾だった。この株だけ咲いていた♪
2021年06月10日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 10:01
色鮮やかなレンゲツツジはまだ殆ど蕾だった。この株だけ咲いていた♪
至仏山と花写真3
2021年06月10日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 10:01
至仏山と花写真3
逆さ燧ヶ岳は、残念ながら風が出てきて少し歪んでいた。
2021年06月10日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/10 10:02
逆さ燧ヶ岳は、残念ながら風が出てきて少し歪んでいた。
尾瀬ヶ原の水芭蕉は殆ど終わっていた。雰囲気だけ味わったかんじ(笑)
2021年06月10日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 10:13
尾瀬ヶ原の水芭蕉は殆ど終わっていた。雰囲気だけ味わったかんじ(笑)
本当に天気に恵まれ、こんな日に歩けて感無量。
2021年06月10日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/10 10:15
本当に天気に恵まれ、こんな日に歩けて感無量。
山の鼻で花マメソフトクリームをいただく。
2021年06月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/10 10:30
山の鼻で花マメソフトクリームをいただく。
鳩待峠を目指す。
2021年06月10日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 10:51
鳩待峠を目指す。
コバイケイソウがもう咲いていた。
2021年06月10日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 10:52
コバイケイソウがもう咲いていた。
ここは人が多く、まさかの棒が真ん中に入るというトンデモない写真になってしまった(涙)
2021年06月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/10 10:59
ここは人が多く、まさかの棒が真ん中に入るというトンデモない写真になってしまった(涙)
山の鼻〜鳩待峠が一番しんどいかも(;´Д`)今回も最後、ヒーヒーだった。
2021年06月10日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/10 11:26
山の鼻〜鳩待峠が一番しんどいかも(;´Д`)今回も最後、ヒーヒーだった。
無事に到着!満足な一日となった〜
2021年06月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/10 11:30
無事に到着!満足な一日となった〜
撮影機器:

感想

すぐに梅雨入りすると思っていたら、連日の好天続き。これはもう山へ行かなければ!と、年休取得して尾瀬へと向かった。
水芭蕉の咲き乱れる尾瀬が見たいと思い決行したが、残念ながら水芭蕉のピークは過ぎていた。
途中でお喋りしながら歩いた方曰く、雪が少なかったり雪解けが早いお陰で水芭蕉の開花期間が短くなっているようだ。
でも尾瀬は水芭蕉だけではない事を、実感できる山行でもあった。
そう思えたのは、この日の天気がとっても良かったからかもしれない!風も殆どなく、そこまで暑くもなく…それはそれは最高の天候だった。

尾瀬は去年8月末に、テント泊装備を背負って御池〜燧ヶ岳〜見晴(テント泊)〜鳩待と歩いた。尾瀬ヶ原はやや秋色モードで、正面の至仏山には終始ガスが纏わり付いていたが。あの時見れなかった至仏山を、今回はお腹いっぱいに見ることができた。
そして振り返ると燧ヶ岳がドーンとそびえ立ち・・・贅沢な時間だった。
まぁ残念だったのは尾瀬沼で逆さ燧ヶ岳の写真を撮れなかったこと。もうちょっと辺りをウロウロすれば、撮影スポットがあったようで・・・予習不足を悔やむ。またチャレンジしたがここまでの天気に恵まれるかどうか。

でも、私の足で歩けるかちょっと心配だったが…大清水〜鳩待峠まで無理せず歩くことができたので、また別の季節にチャレンジしたい。
途中声をかけて下さった方が、梅雨明け頃にニッコウキスゲが咲き乱れると教えて下さった。ふむ・・・また尾瀬に足を伸ばしてみようかな^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら