ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326305
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

前山(恵那山の前衛峰)松田ルート

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
6.3km
登り
760m
下り
744m

コースタイム

10:18林道ゲート(登山ポスト)
10:24登山口
11:36徳ノ城址
12:28分岐
12:39-12:58前山頂上
13:08分岐
13:37徳ノ城址
14:16登山口
14:23林道ゲート(登山ポスト)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 中津川IC〜国道19号(塩尻・南木曽方面)→松田交差点右折→林道ゲート(三叉路手前)
コース状況/
危険箇所等
駐車場無し。(登山ポスト手前200m程に路肩帯と空き地有り。5〜6台)
林道入口に登山ポスト有り。水場無し。トイレ無し。
林道入口が三叉路になっているので左側(登山ポスト寄り)の道を進む。

道迷いしやすい分岐点は赤テープが渡してあり通行止め表示あります。
登山道直下が崩壊して木の根で保っている箇所がいくつかありました。
急斜面で道がわかりにくい場所がありますが、赤いテープを探しながら行くと問題ありませんでした。
頂上付近は笹薮あり。
展望はほぼ無し。
ゲート前。畑作業の人のラジオの音とゲェ!ゲェ!鳴く虫(鳥?)の声が準備中ずっとしてて落ち着かない・・・
2013年07月28日 10:42撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 10:42
ゲート前。畑作業の人のラジオの音とゲェ!ゲェ!鳴く虫(鳥?)の声が準備中ずっとしてて落ち着かない・・・
新品の登山ポスト。
2013年07月28日 10:42撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 10:42
新品の登山ポスト。
地形図によると2本の林道がありますが、実際には3本道があります。
2013年07月28日 10:42撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 10:42
地形図によると2本の林道がありますが、実際には3本道があります。
左側が登山口に通じる林道です。
2013年07月28日 10:42撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 10:42
左側が登山口に通じる林道です。
5分くらいで登山口発見。杖が用意してあります。
2013年07月28日 10:51撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 10:51
5分くらいで登山口発見。杖が用意してあります。
登山口を通り過ぎた場所は少し広くなってました。
2013年07月28日 10:51撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 10:51
登山口を通り過ぎた場所は少し広くなってました。
登ります〜
2013年07月28日 10:58撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 10:58
登ります〜
尾根にたどり着きました。
2013年07月28日 11:00撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:00
尾根にたどり着きました。
細い尾根が続きます。楽なのはここだけ。
2013年07月28日 11:01撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:01
細い尾根が続きます。楽なのはここだけ。
道がなくなりかけてる・・・
2013年07月28日 11:07撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:07
道がなくなりかけてる・・・
斜面の角度はこれくらい。
2013年07月28日 11:16撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:16
斜面の角度はこれくらい。
植林地帯の道は払われた枝葉が積もって滑ります。
2013年07月28日 11:18撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:18
植林地帯の道は払われた枝葉が積もって滑ります。
今度は岩が。
2013年07月28日 11:24撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:24
今度は岩が。
バラエティに富んでて飽きないけどペースが・・・
2013年07月28日 11:35撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:35
バラエティに富んでて飽きないけどペースが・・・
唯一の展望スポットから高峰山。今日はこのように薄曇り。樹林帯の前山に登るにはちょうどいい天気。
2013年07月28日 11:38撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 11:38
唯一の展望スポットから高峰山。今日はこのように薄曇り。樹林帯の前山に登るにはちょうどいい天気。
展望はないけど冒険じみた登山道が待ってます
2013年07月28日 11:43撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:43
展望はないけど冒険じみた登山道が待ってます
笹のむこうに崩壊地。
2013年07月28日 11:45撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:45
笹のむこうに崩壊地。
崩れて木も斜めになっちゃって・・・
2013年07月28日 11:45撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:45
崩れて木も斜めになっちゃって・・・
今度は右側。
2013年07月28日 11:46撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 11:46
今度は右側。
足場がしっかりしたと思ったら岩と石積みのある場所に着きました。
2013年07月28日 12:02撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:02
足場がしっかりしたと思ったら岩と石積みのある場所に着きました。
なんかモノモノしい会ですね・・・火気厳禁はよく見るけど禁煙は初めて。
2013年07月28日 12:03撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:03
なんかモノモノしい会ですね・・・火気厳禁はよく見るけど禁煙は初めて。
徳ノ城址。昔は督ノ城といって砦の役目をしたのだとか。
2013年07月28日 12:05撮影 by  DSC-H3, SONY
2
7/28 12:05
徳ノ城址。昔は督ノ城といって砦の役目をしたのだとか。
2013年07月28日 12:06撮影 by  DSC-H3, SONY
2
7/28 12:06
天狗ナギの辺りが見えてる?
2013年07月28日 12:19撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 12:19
天狗ナギの辺りが見えてる?
木々の隙間からじゃよくわからないなァ・・・
2013年07月28日 12:20撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:20
木々の隙間からじゃよくわからないなァ・・・
よそ見してないで登ります。
2013年07月28日 12:21撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:21
よそ見してないで登ります。
写真じゃよくわからないけど狭い感じ。
2013年07月28日 12:23撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:23
写真じゃよくわからないけど狭い感じ。
うわおごっつい木。
2013年07月28日 12:23撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:23
うわおごっつい木。
ほぼ土が抜けちゃってます・・・
2013年07月28日 12:24撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:24
ほぼ土が抜けちゃってます・・・
反対側を通ります〜
2013年07月28日 12:24撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:24
反対側を通ります〜
あんなところにピンクのテープが。このあたりすごく道がわかりにくい。
2013年07月28日 12:25撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:25
あんなところにピンクのテープが。このあたりすごく道がわかりにくい。
見上げるような石の斜面沿いに登ります。
2013年07月28日 12:26撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:26
見上げるような石の斜面沿いに登ります。
どうなってるの・・・
2013年07月28日 12:27撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 12:27
どうなってるの・・・
枯れ方が乱暴になぎ倒された感じ。
2013年07月28日 12:27撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:27
枯れ方が乱暴になぎ倒された感じ。
これも道・・・
2013年07月28日 12:31撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:31
これも道・・・
また崩壊地。
2013年07月28日 12:31撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:31
また崩壊地。
根っこと岩の上をひたすらよじ登ります。なんか思ってたより距離があるよ〜。
2013年07月28日 12:33撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:33
根っこと岩の上をひたすらよじ登ります。なんか思ってたより距離があるよ〜。
倒木を迂回して
2013年07月28日 12:40撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:40
倒木を迂回して
足場の浅い急斜面をよじ登ります。ここまでがけっこう長くてつらい・・・
2013年07月28日 12:49撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:49
足場の浅い急斜面をよじ登ります。ここまでがけっこう長くてつらい・・・
やっと分岐点。あと少し。
2013年07月28日 12:54撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:54
やっと分岐点。あと少し。
わー、下りだ。わー、普通の道だ♪
2013年07月28日 12:56撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:56
わー、下りだ。わー、普通の道だ♪
と思ったら笹薮突入。もうここで引き返しちゃおうかな・・・と本日7回目くらいの悪魔の囁きが聞こえる。
2013年07月28日 12:59撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 12:59
と思ったら笹薮突入。もうここで引き返しちゃおうかな・・・と本日7回目くらいの悪魔の囁きが聞こえる。
この辺は刈ってありました。助かります・・・
2013年07月28日 13:04撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:04
この辺は刈ってありました。助かります・・・
すごい勢いで成長してる笹。ん?あれは?
2013年07月28日 13:07撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:07
すごい勢いで成長してる笹。ん?あれは?
あった、三角点・・・
2013年07月28日 13:08撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 13:08
あった、三角点・・・
三等三角点前山。
2013年07月28日 13:08撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 13:08
三等三角点前山。
前山1351m。ささやかなプレートがちょこんと。
2013年07月28日 13:08撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:08
前山1351m。ささやかなプレートがちょこんと。
それにしても・・・
2013年07月28日 13:09撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:09
それにしても・・・
驚くべき樹林帯真っ只中。頂上なのに閉塞感を感じる・・・
2013年07月28日 13:09撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:09
驚くべき樹林帯真っ只中。頂上なのに閉塞感を感じる・・・
上でも見ちゃおう。
2013年07月28日 13:09撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:09
上でも見ちゃおう。
ランチ食べたらすぐ下山。標識の×は前山最高点(1353m)方面。[剣先(1416m)はさらにその先でした]
2013年07月28日 13:35撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:35
ランチ食べたらすぐ下山。標識の×は前山最高点(1353m)方面。[剣先(1416m)はさらにその先でした]
遭難があって以来、標識と通せんぼができた模様。写真では藪しか見えない・・・道はなさそう。
2013年07月28日 13:35撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 13:35
遭難があって以来、標識と通せんぼができた模様。写真では藪しか見えない・・・道はなさそう。
中津川市街が少し見えました。
2013年07月28日 14:17撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 14:17
中津川市街が少し見えました。
急峻な下りを越えたらあとは思索の登山道をひたすら進むだけ。
2013年07月28日 14:36撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 14:36
急峻な下りを越えたらあとは思索の登山道をひたすら進むだけ。
キノコを撮る余裕だってあります。
2013年07月28日 14:41撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 14:41
キノコを撮る余裕だってあります。
登山口まで戻ってきました。
2013年07月28日 14:43撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 14:43
登山口まで戻ってきました。
登山ポストまでの林道は水で荒れ気味。
2013年07月28日 14:48撮影 by  DSC-H3, SONY
7/28 14:48
登山ポストまでの林道は水で荒れ気味。
お疲れ様でした!
2013年07月28日 14:50撮影 by  DSC-H3, SONY
1
7/28 14:50
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

恵那山に登りたくてここんとこずっと天気と体力の様子を見てるんですが、イマイチどちらも不安定でさあ行くぞって気分になかなかならない。
じゃあトレーニングにどこかへ・・・とグズグズしてるうちに時間が遅くなってしまったので近所のウラヤマ、前山に行ってきました。

藪がスゴイと聞いていたのでこの時期に行くのはちょっとヤだったんですけども。ま、行けるところまで行けばいいさと軽い気持ちで。結果、急登と笹漕ぎと崩壊地の盛りだくさんでなかなか楽しめました。

今回いつものトレッキングシューズではなくランニングシューズで行ったんで、失敗したかと思いきや、膝がほとんど痛くならなかったのもちょっとした発見でした。

それにしても日曜日だってのに誰一人登ってなくて完全に独り占め。
崩れた山肌を横目に見てヒヤヒヤしながらも無事に戻って来れてよかった・・・
今度はもう少し人通りのある山にしたいですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら