長瀞アルプス 野上駅〜宝登山神社 寄り道多め(笑)



- GPS
- 03:10
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 430m
- 下り
- 371m
コースタイム
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
午後から雨の予報が出ていたので、安近短の長瀞アルプスへ出かけました。
今回は秩父鉄道を使い、ちょっと楽して野上駅をスタートとするルートにしてみました。
まずは長瀞駅を目指し自家用車で移動。思いの外、道路が空いていて予定より早めに到着しました。これならば1本早い電車に間に合うと、急ぎ支度を調えて駅までダッシュ!ドタバタして写真も撮れませんでしたが、なんとか電車に乗り込み無事野上駅到着。
野上駅で一息入れつつ出発準備を整えます。この時間、駅は無人でしたがベンチやトイレも利用でき助かりました。
支度も調い、いざ出発!萬福寺登山口を目指します。
前回歩いた時とは逆ルートになります。勝手知ったる道のりなので余裕がありますね。新緑の中、気分良く歩みも進み行動時間も前回より早くなっていました。(逆ルートなのであまり参考になりませんが)前回は多くの人とすれ違ったりしましたが、今回は宝登山山頂まで誰ともすれ違わず、先行者を抜かず、後続からも抜かれず貸切登山でした。
宝登山に着くと様子が変わって、山頂には数組の登山者が休憩していました。山頂の宝登山神社奥社へお参りした後、ロープウェイ山頂駅舎前の広場で休憩。ロープウェイの運行が始まる前なので、こちらも貸切状態でノンビリ大休止。ツツジは白い花は終わってしまいましたが、赤い花はまだまだキレイに咲いていました。
さて、そろそろ下山しましょう。
野上駅からのルートとは違い、こちらのルートは多くの人が登ってきていました。今回はショートカットを多用して直線的に下山しました。直線的に移動するので大幅な時間短縮になりましたが、藪や滑りやすい箇所もあり注意が必要でした。
無事下山後は宝登山神社にお参りし、今回の第2の目的である寄り道コースへ。
まずは、宝登山参道にある「阿佐美冷蔵」さんでかき氷をいただきました。道すがら遠くから見るとお店の外で待っている人は少なくてラッキー!と思ったのですが、そんなうまくいく訳はなくお店の脇から裏へ向かう行列が・・・さすが有名店40分程並び、ようやく入店です。今回は「秘伝蜜かき氷」と「苺ミルク&メロンミルク」をいただきました。どちらもやさしい甘味でスッキリ美味しくいただくことができました。まさに下山後のご褒美!
次にヤマレコの記事で見かけたハナビシソウとアナベルを見るため「花の里」へ。
この時期は有料になるらしく入場料(協力金?)1人200円を払い花の咲く斜面へ。
時期を過ぎた花壇もありましたが、一面のハナビシソウは一見の価値ありです。アナベルもたくさん咲いていて、とても綺麗でした。こんなに大きな花とは思ってなかったのでビックリしました。
今回は山行の時間と寄り道の時間がさほど変わらず、どちらがメインなのかわからなくなりそうでしたが色々と楽しめて良い休日を過ごすことができました♪
長瀞駅付近に停めた車に戻ると程なく小雨が降り始め、朝ダッシュしてまで早く出発しておいて良かったなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する