ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3284733
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

有珠山

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
9.6km
登り
717m
下り
702m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:36
合計
5:09
距離 9.6km 登り 717m 下り 717m
8:31
23
スタート地点
8:54
109
10:43
10:57
32
11:29
11:51
109
13:40
ゴール地点
四十三山入口 0820-31
四十三山 0954
高度計読み400m 0942-50
有珠新山 1043-57
オガリ山 1112
大有珠 1129-51
Co.275m林道 1254-1301
Co.200m林道 1314
林道引返し点 1319
林道ゲート 1334
四十三山入口 1340
天候 晴れ。風弱い。気温高め
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四十三山入口に駐車。7台位駐車可。自分含め2台使用
コース状況/
危険箇所等
緊急事態宣言の為入口は閉鎖中。
そのせいもあり、全般に踏まれておらず、四十三山南西から登り口を見落とす。
標高475mの林道から500m迄の間はフキが生い茂り、なかなかうるさい。
山慣れた人であれば問題ないと思うが。5月中のほうが快適だと思った。
緊急事態宣言の為入口は閉鎖中
2021年06月09日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:31
緊急事態宣言の為入口は閉鎖中
隠れていた洞爺湖が見える
2021年06月09日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:54
隠れていた洞爺湖が見える
四十三山。登っても展望はないのにやぐらがある。
2021年06月09日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:55
四十三山。登っても展望はないのにやぐらがある。
四十三山からすぐの噴気孔。
2021年06月09日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:58
四十三山からすぐの噴気孔。
一度見落として通り過ぎた登り口
2021年06月09日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:16
一度見落として通り過ぎた登り口
思いのほか踏まれておらず、結構ワイルド。
2021年06月09日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:49
思いのほか踏まれておらず、結構ワイルド。
2021年06月09日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:52
ユキザサ
2021年06月09日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:52
ユキザサ
クルマバソウ
2021年06月09日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:53
クルマバソウ
林道に出て東進する
2021年06月09日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:03
林道に出て東進する
目印があったので右に入る
2021年06月09日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:06
目印があったので右に入る
ベニバナイチヤクソウ
2021年06月09日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:07
ベニバナイチヤクソウ
フキが生い茂る。酸性を好むのか、まさか牧場だったころの名残りではないだろう
2021年06月09日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:12
フキが生い茂る。酸性を好むのか、まさか牧場だったころの名残りではないだろう
ミヤマキンポウゲ
2021年06月09日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:13
ミヤマキンポウゲ
開けて、有珠新山を見上げる
2021年06月09日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:19
開けて、有珠新山を見上げる
絶景ですね
2021年06月09日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:22
絶景ですね
稼働していなさそうなセンサー。奥は大有珠。
2021年06月09日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:23
稼働していなさそうなセンサー。奥は大有珠。
絶景
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:41
絶景
中島ひきつけて
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:41
中島ひきつけて
羊蹄山
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:41
羊蹄山
ホロホロ徳舜
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:41
ホロホロ徳舜
有珠新山に着きました
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:41
有珠新山に着きました
ニセコ連山
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:41
ニセコ連山
小有珠と有珠市街
2021年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:41
小有珠と有珠市街
西山と虻田市街
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:42
西山と虻田市街
狩場山方面かな
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:42
狩場山方面かな
駒ヶ岳
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:42
駒ヶ岳
横津岳と駒ヶ岳
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:42
横津岳と駒ヶ岳
大有珠とオガリ山
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:42
大有珠とオガリ山
大有珠
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:42
大有珠
ホロホロ徳舜
2021年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:42
ホロホロ徳舜
オガリ山経由大有珠向かう
2021年06月09日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:58
オガリ山経由大有珠向かう
薄い踏跡になっている
2021年06月09日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:59
薄い踏跡になっている
意外なところにスミレが
2021年06月09日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:02
意外なところにスミレが
有珠新山を振り返る
2021年06月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:10
有珠新山を振り返る
左手には絶景が続く
2021年06月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:10
左手には絶景が続く
大有珠への登りにかかる
2021年06月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:10
大有珠への登りにかかる
噴火湾を隔てて
2021年06月09日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:11
噴火湾を隔てて
キクバクワガタ
2021年06月09日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:15
キクバクワガタ
2021年06月09日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:16
タヌキですね。珍しい。昼間だし
2021年06月09日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:17
タヌキですね。珍しい。昼間だし
多分ここがピークで間違いない。小虫が多いのに閉口した。
2021年06月09日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:30
多分ここがピークで間違いない。小虫が多いのに閉口した。
一段下がって休むが、まだ小虫がいる
2021年06月09日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:30
一段下がって休むが、まだ小虫がいる
支笏湖と違って、外輪山の形になってない。
2021年06月09日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:30
支笏湖と違って、外輪山の形になってない。
昭和新山と壮瞥市街
2021年06月09日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:31
昭和新山と壮瞥市街
昆布岳?
2021年06月09日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:31
昆布岳?
ニセコ連山
2021年06月09日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:31
ニセコ連山
絶景とお別れ
2021年06月09日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:44
絶景とお別れ
ベニバナイチヤクソウの群落
2021年06月09日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:56
ベニバナイチヤクソウの群落
下りのルートがわからん
2021年06月09日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:58
下りのルートがわからん
絶景そろそろ見納め
2021年06月09日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:14
絶景そろそろ見納め
林道に出たところで反対向きに進んでしまった
2021年06月09日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 13:29
林道に出たところで反対向きに進んでしまった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース グローブ(+予備) 防寒着兼雨具 日よけ帽子 防寒帽 行動食 非常食 飲料 地形図 ガイド地図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯(GPS&コンパス兼) 時計(高度計兼) タオル カメラ(コンパス兼) 簡易アイゼン(使用せず)

感想

 昨年10月末位に一度計画したが、計画倒れに終わった山だ。その後火山活動が一時
活発になり、その時は後悔した。一度噴火すると十数年登れないし、山容が
全く変わってしまうことだってある。
 緊急事態宣言下ではあるが、感染増もやや落ち着いてきたし、途中一切寄り道なし
だから「バブル」だし、2ランクダウンの山に該当する。少し遠くだが「散歩」
だと、自分に言い訳する。
 旧火山研究所の四十三山入口に駐車。数名のグループの到着と入れ替わる感じで
出発。緊急事態宣言の為遊歩道入口は閉鎖中だが、乗越えて入る。すぐに林道を
横断、四十三山までわずかで、展望やぐらはあるが登っても展望はない。引き返して
右に入り、洞爺湖温泉方面へ向かうが、四十三山南西で登り口を見落とし、西の
林道まで進んでしまい、戻る。
 有珠山へのルートは思いのほか踏まれておらず、結構ワイルド。ツタウルシの
幼木も多い。林道をいくつか横切り、トロイデらしい急傾斜の登りを過ぎると、
標高470mの外輪山で、また林道がある。
 東進して火口原の凹地を半周し、目印のところで右に入ったあたりから、
標高500m迄の間はフキが生い茂り、なかなかうるさい。フキは酸性の土地を
好むのか、まさか牧場だったころの名残りではないだろう。山慣れた人であれば
迷うようなことはないと思うが、5月中のほうが快適だと思った。
 稼働していなさそうな何かのセンサーを過ぎたあたりで有珠新山へ向かう。
確たる踏跡はなく、イタドリの枯れ枝を踏みながらになる。
 1043有珠新山着。直下の火口からの硫化水素の臭気が強い。洞爺湖と羊蹄山を
配した景観は絶景。

  余計なお世話だが、有珠新山という名前はセンスが良くないと思う。「新山」も
 良くないが「有珠」はさらに良くない。2000年の噴火では幸い山はできなかった
 けど、この先何回も噴火を繰り返せば収拾つかなくなる。四十三山を洞爺新山と
 しなかった先人の故智に倣って、五十二(いそじ)山が良いと思うけど、中年女性の
 反発をくらうか? 中有珠が無難かな。

 しばし休んでから、オガリ山を経て稜線を大有珠へ向かう。薄い踏跡になって
いる。途中頭痛を感じたが、硫化水素ヤバかったのか。
 途中でタヌキと思しき動物を見る。大有珠は岩塔がいくつも立ち並び、どれが
ピークだかなかなか謎だ。小虫が多いのに閉口した。
 下りのルートがわからなかったが、結論としては、土堤状になっているところを
2つ過ぎるまでオガリ山への稜線を進んで、そのあとは凹地に向かって下っていく
のが良いみたい。この辺で朝のグループとスライドしたようだが、若干離れた
ところを通ったみたいで、声が聞こえたのみ。タヌキともまた出会う。
 来た道を引き返すつもりでいたが、四十三山の遊歩道寸前で東に引き込まれ、林道
(歩き初め最初に横切ったものの成れの果て)に出てしまった。おまけに反対向きに
進んで、更に余計な時間を費やした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら