福智縦走(皿倉平‐福智山‐金満山‐採銅所)金満山下りは、半端ない!



- GPS
- 11:16
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,887m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:12
天候 | 雨のち晴 涼しい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
皿倉登山口に24h駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみはほとんどないが、濡れた落葉等で道はすべる! (注意してゆっくり行きましたが、すべって、尻もち6回( ;∀;)) 焼立山から金満山への道は、金満山過ぎると、超急登ですべりやすい。 疲れた膝が悲鳴!ここは上りに使うべし。林道に出てから、駅までが遠かった。 |
その他周辺情報 | 松原温泉 550円 |
写真
感想
相方の足の故障後、3年ぶりの縦走です。(それ以前は年に1〜2回)
季節柄もあり、楽なように、皿倉山には行かない煌彩の森コースを行きました。
翌日の日曜日は☀予想でしたが、翌日月曜日だと、気持ちに余裕ができないので、雨が残る予想でしたが、土曜日にしました。
結構な雨が降ったので、採銅所への下り道は、普段に増してびしょびしょに違いないので、今回は初めての尾根道の金満山下りの登山道を行くことにしました。
しかしこの道は、予想してないとてもハードな道でした(;'∀')
煌彩の森コースは、雨の後でしたが、それほど道に水はでてません。途中階段の急登もありますが、今回は体力保存のため、九十九道を行くと、楽に皿倉平に着けました。皿倉平〜市ノ瀬峠間で、7人、3人、2人×5のグループ、単独者4名の方とお会いしました。霧雨なのに、すごい!
道は、枯葉が水を含み滑りやすかったです。ストックも使い、ゆっくりめで気を付けたつもりでしたが、6回も尻もちをつきました!
※翌日、靴底を見ると、先端の凹凸がかなりすり減ってました。替え時でした。
このコースのキツイ場所は、田代分れからの杉林と念仏坂です。今回は、直前で少し休憩を取り、ゆっくり登り、すると楽に登れました。
焼立山からは、初めての金満山コースです。登山口は焼立山から100mほど先に進むと、草に埋もれそうな道標を見つけました。これで一安心です。
金満山までは、急登ですが、いい道でした。しかし、金満山を過ぎると、急登が半端ない。(ロープありです、感謝)しかも、砂で滑りやすい。気が抜けず、再び汗!
最後は、橋を渡り林道にでましたが、コケが生え、道が濡れており、ここも滑りやすい。車道にでて、やっと安心して歩くことができました。
3年前(冬)と比べると40分ほど遅かったのですが、歩けることができ、これでようやく北アルプスに行ける自信がつきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する