塔ノ岳


- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
8:35登山口出発-11:40塔ノ岳山頂着
12:15下山開始-14:15「大倉バス停」到着
天候 | 晴れ時々曇り 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渋沢駅、登山口周辺は晴れてました。山の中腹は雲の中を登っていきます。山頂は天気が良く、景色も少し見えました。 前日、雨が降ったのか、草花は濡れて、道も所々水たまりやぬかるみがありましたが、 歩きにくいほどではなかったです。 少し滑りやすい状態。途中、小雨もありましたが、濡れるほどではなかったです。 ヒルは見ませんでしたが、戦った跡を数カ所見ました。 |
写真
感想
北アルプスに行くため、トレーニングのつもりで、7月に登る予定だった塔ノ岳…。
いろいろ言い訳をしながら、結局8月になってしましました。
夏休み&休日で、すごく混んでいるかと思っていましたが、バスは余裕で座れるくらいで思っていたより人は少なく安心しました。
雨が降った後で、登り始めは風がなく、ムシムシで汗びっしょり。
途中からはガスってたけど、太陽が出てなかった分、空気はひんやり。
休憩しては汗が冷えて、歩いては汗をかいての繰り返し…。
登山道はすごく整備されてました。でも、階段になっているのは、行きも帰りも苦手…。登ってきた階段を下りるのかと思ったらちょっとテンション下がり…
個人的には苦手な登山道でした。
富士山は見えず、ちょっと残念な気持ちに。それでも、途中雲の切れ間から見える山並みがきれいだったし、鹿さんに会えたり、様々な花が咲いてたりと楽しめました!
頂上でピンバッチを買うつもりだったのに、すっかり忘れて、下山。途中、思い出し、ちょっと後悔…。
しかも、鍋割山に向かう予定だったのが、分岐点を過ぎてしまいそのまま下山。
若い人も多かったけど、意外と年配の方が多かった!
それだけの脚力があるのはすごい。下りが苦手な自分にとって、何でスイスイと下れるのか…。すごいなぁと尊敬です!自分の脚の状態と比べると、いろいろ考えます。まだまだだなぁと…。
今度は話題の鍋割山の鍋焼きうどんを食べに来ようと。
思ったよりも体力が持った事に安心。膝の不安はあるけど、何とか縦走行けるんじゃないの!?と勝手に自信がついたような気になってみたり。
反省ありつつ、収穫もありつつで勉強になった一日でした。
次は富士山を見れたらいいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する