リハビリ開始は丹沢で 大室山-檜洞丸


- GPS
- 05:40
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り時々晴れ 涼しく快適な登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神ノ川ヒュッテ - 大室山:前半はよく整備された作業道?で歩きやすい。鐘撞山の分岐以降は踏み跡が薄くルートが分かりにくくなります。なお、ルート上に一か所崩落箇所有り。崩落箇所を上にまくような形で道がついていますのでそこをたどっていけば問題ありません。崩落箇所を横断している足跡もありましたが、その先にもルートが続いているのかは確認していません。 大室山 - 犬越路:歩きやすいルートで特に問題ありません。 犬越路 - 檜洞丸:やせ尾根、鎖場等有り。降雨後等岩が濡れている時にはそれなりに注意が必要でしょう。 熊笹ノ峰 - 神ノ川ヒュッテ:単調な下りが続きます。途中ザレ箇所では足元に注意が必要でしょう。 |
写真
感想
早いもので平標新道から谷川岳への周回コースを歩いて左膝を傷めてから1カ月以上が経ちます。下山後の約1週間は駅の階段の昇り降りにさえ難儀するありさまでしたが、その後日常生活では特に痛みを感じない程度には回復しました。
しかし7月の初めに足柄駅から金時山へ登った時には、足柄峠に着いた時点で早くも膝に違和感を感じ、悪天候もあり早々に退却しました。
その時悟ったことは、今回の膝のリハビリはかなりの長丁場になるだろうということ。今まで登山のためのトレーニングなど特にしたことが無かったのですが、膝周りの筋力強化のため25キロザックを背負っての歩行訓練(階段昇降を含む)を7月以降週に3回程度行ってきました。
7月半ばに京都のトレイルコース(約24キロ)を歩いた際には特に膝に問題は無かったものの、標高500メートルに満たない山ではあまり参考にはなりません。
回復具合を確認するためにはある程度登り応えのある山でないと意味が無いし、かといって無理して膝痛を再発させたくもないということでしばし逡巡していましたが、今回思い切って丹沢の大室山と檜洞丸へ登ってみることにしました。
神ノ川ヒュッテから大室山へ登頂するルートは展望も悪くあまり楽しいコースではありませんが、登りのトレーニングには良いのではないかとの考えです。下山は大室山から犬越路を経て神ノ川でもよかったのですが、それではあまりにもあっさり終わってしまうということで檜洞丸へ寄り道することにしました。もちろん実際に歩いてみて膝の状態から判断するつもりでした。
今回は膝痛予防のためできることはやっておこうと思い、膝周りをキネシオテープで保護しておきました(サポーターは高価なことと効果が未知数なことから使用しませんでした)。また万一の場合に備えて鎮痛剤もザックに用意しました。
ここまで準備した結果がどうだったかは山行記録を見ていただくとして、とにかく膝に痛みも違和感も生じなかったのはうれしいことです。1か月前は足柄峠さえまともに登れなかったことを考えると、順調に回復していると判断してもいいのかもしれません。
ここ数年間、夏季は丹沢へ来ることはほとんど無かったのですが、久しぶりに歩いてみてこの時期の丹沢も悪くないと思いました。これからしばらくは歩きなれた丹沢でリハビリに励もうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
camp747さん、こんばんは。
今日は丹沢にお出かけでしたか。
涼しい山中で、快適なリハビリを楽しまれたようで、
良かったですね!
私も今年の2月くらいに軽く痛めて、山歩きを抑えた時期がありました。
歩かないと体力は落ちるし、無理すると痛めるし、悩ましいものがありました。
痛めたパーツの回復を待ちつつ、筋力を鍛えてカバーするのは本当にもどかしいようで、根気のいることですね。
ところで、
丹沢はヒルが多いと聞きましたが、
この辺はいないのですか?
私、ヤマビルは一度しか見たことないし、被害にあったこともありません。
何か、対策をされているのですか?
ELK66さん
私が丹沢で山ビルに遭遇したのは札掛、煤ヶ谷、土山峠近辺です。バリエーションルートで沢沿いを歩く方は遭遇率が高まるでしょう。西丹沢と呼ばれるエリアでは一度も見ていません。
靴の中に入られたことも何度もありますが、厚手の靴下を履いていれば吸血できないようで、いつも靴の中で干からびています。
万全を期すなら女性用のニーストッキングを履いていれば安心らしいですね。
基本的に丹沢のヤマビル問題は実際以上に大げさに言われているような気がします(あくまでも私個人の経験の上ですが)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する