ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3288071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県の山歩き'21 京ヶ峯・愛宕山・ホド田山・音羽富士

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
04:11
距離
8.7km
登り
605m
下り
586m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:13
合計
4:11
距離 8.7km 登り 606m 下り 605m
5:37
5:41
16
5:57
6:04
74
7:18
7:19
40
7:59
63
9:02
9:03
1
9:04
鳥川ホタルの里インフォメーションセンター
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場(ホタルの里インフォメーションセンター)*30台程度駐車可
 朝5:00頃出発時には駐車車両無し
 下山時9:00頃には10台程度
*駐車場脇にトイレ有(ペーパー有・簡易水洗)
*早朝は校門が閉められていましたが、ホタル学校(旧鳥川小学校)校庭にも駐車可能なようです。
https://okazaki-kanko.jp/mizutomidori/hotarunosato
コース状況/
危険箇所等
●愛宕山登山口(トヨトミ梨のところ)〜愛宕山〜京ヶ峯
 良く整備された道が続きます。展望はありませんが、愛宕山、京ヶ峯山頂に
はきれいなベンチ有。

●京ヶ峯〜ホド田山
 少しアップダウンは出てきますが、良く整備された道が続きます。山頂以外にもきれいなベンチが所々設置されています。

●ホド田山〜音羽富士
 道は整備されていますが、今までより少し下草が濃く茂っていて道幅が狭くなってきます。音羽富士も展望はありません。

●音羽富士〜古坂峠〜愛宕山登山口
 音羽富士からは少し岩の増えてきた道を下っていくと古坂峠に出ます。ここを左折してしばらくすると道路に合流し、左折すると県道に合流します。合流地点は白髭八柱神社のすぐ近くで、神社から右手方向に進み高速道路の下をくぐると、トヨトミ梨のところに戻ってきます。

*インフォメーションセンターから愛宕山登山口までの県道歩きで、路肩の狭い場所は車両に注意。
*登山道全体を通じて番号がつけられていて分かりやすいです。
8年ぶりにホタルの里、鳥川にきました。今日は前泊でなく朝着で移動してきました。
2021年06月20日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 4:55
8年ぶりにホタルの里、鳥川にきました。今日は前泊でなく朝着で移動してきました。
駐車場には車両はありません。
2021年06月20日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 4:53
駐車場には車両はありません。
インフォメーションセンター駐車場には簡易水洗のトイレが設置してあります。
2021年06月20日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 4:52
インフォメーションセンター駐車場には簡易水洗のトイレが設置してあります。
アジサイがまわりにいっぱい咲いています。
2021年06月20日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 4:55
アジサイがまわりにいっぱい咲いています。
登山口に向かう途中、ホタル学校から一番近くにあるのが「大岩の水」。
2021年06月20日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:01
登山口に向かう途中、ホタル学校から一番近くにあるのが「大岩の水」。
「大岩の水」は水量は少なめです。
2021年06月20日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:01
「大岩の水」は水量は少なめです。
ヤマアジサイ
2021年06月20日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:01
ヤマアジサイ
ベゴニアですね。園芸種が道路脇に進出したのでしょうか?
2021年06月20日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 5:02
ベゴニアですね。園芸種が道路脇に進出したのでしょうか?
新東名高速道路橋下手前を右手に登ります。
2021年06月20日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:05
新東名高速道路橋下手前を右手に登ります。
トヨトミ梨の看板が登山口です。8年前はこちらに出てきましたが、今回はこちら側から入山します。
2021年06月20日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:05
トヨトミ梨の看板が登山口です。8年前はこちらに出てきましたが、今回はこちら側から入山します。
トヨトミ梨
2021年06月20日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:07
トヨトミ梨
林の中に入ります。
2021年06月20日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:08
林の中に入ります。
頻繁に登山道表示があり安心です。ア2番。ア10番が愛宕山頂上ではなく、頂上から手前5分くらいの位置でした。
2021年06月20日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:11
頻繁に登山道表示があり安心です。ア2番。ア10番が愛宕山頂上ではなく、頂上から手前5分くらいの位置でした。
倒木
2021年06月20日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:15
倒木
霧の森
2021年06月20日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/20 5:15
霧の森
今日初めてお日様です!
2021年06月20日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 5:27
今日初めてお日様です!
一気に森が明るくなりました。
2021年06月20日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 5:28
一気に森が明るくなりました。
朝日が天使の梯子になっています。
2021年06月20日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/20 5:28
朝日が天使の梯子になっています。
貝津山(地元の地名からつけたのかな?)
2021年06月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:29
貝津山(地元の地名からつけたのかな?)
学校山(当時は小学校に通っていたんだよね)
2021年06月20日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:32
学校山(当時は小学校に通っていたんだよね)
絵に描いたような霧の神秘的な森。
2021年06月20日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 5:35
絵に描いたような霧の神秘的な森。
愛宕山直下は斜度が強くなりました。
2021年06月20日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:37
愛宕山直下は斜度が強くなりました。
愛宕山到着(8年ぶり)!
2021年06月20日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:40
愛宕山到着(8年ぶり)!
枝豆チーズパンで栄養補給。
2021年06月20日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:02
枝豆チーズパンで栄養補給。
頂上にはベンチが多く配置されています。
2021年06月20日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 5:41
頂上にはベンチが多く配置されています。
広い稜線の一本道を歩きます。
2021年06月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 5:56
広い稜線の一本道を歩きます。
京ヶ峯到着(8年ぶり)!
2021年06月20日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 6:04
京ヶ峯到着(8年ぶり)!
頂上からの展望はありませんが、霧で神秘的です。
2021年06月20日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 6:03
頂上からの展望はありませんが、霧で神秘的です。
さらに南西へ歩みを進めます。ここから先ははじめて歩きます。
2021年06月20日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:05
さらに南西へ歩みを進めます。ここから先ははじめて歩きます。
「平成の大崩れ」がこの先あるようです。
2021年06月20日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:18
「平成の大崩れ」がこの先あるようです。
大きく崩れた、「平成の大崩れ」上からの状況。
2021年06月20日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:19
大きく崩れた、「平成の大崩れ」上からの状況。
南山(京ヶ峯より南方面だから?)到着。
2021年06月20日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:21
南山(京ヶ峯より南方面だから?)到着。
霧と木々の神秘的な雰囲気。
2021年06月20日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:21
霧と木々の神秘的な雰囲気。
絵に描いたような森の景色。
2021年06月20日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 6:29
絵に描いたような森の景色。
笹百合山(時期になるとササユリが咲くのかな?)に到着。トビの絵が上手です。
2021年06月20日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:31
笹百合山(時期になるとササユリが咲くのかな?)に到着。トビの絵が上手です。
霧の森
2021年06月20日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:32
霧の森
ホタル山(この辺りはホタルが有名だからね〜)に到着。
2021年06月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:39
ホタル山(この辺りはホタルが有名だからね〜)に到着。
何度も登り返しがあります。
2021年06月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:45
何度も登り返しがあります。
動物山(野生生物もたくさんいるのか?)到着。
2021年06月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:53
動物山(野生生物もたくさんいるのか?)到着。
木の幹のアーチ
2021年06月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:53
木の幹のアーチ
緑の色が綺麗です。
2021年06月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 6:55
緑の色が綺麗です。
元気山(いいね〜、元気な小学生って感じで)に到着。
2021年06月20日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 7:00
元気山(いいね〜、元気な小学生って感じで)に到着。
天使の梯子。すごく綺麗でした。
2021年06月20日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/20 7:05
天使の梯子。すごく綺麗でした。
昔山(里山の昔話っていうイメージ?)に到着。
2021年06月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:09
昔山(里山の昔話っていうイメージ?)に到着。
平和山(平和が一番)ツグミの絵も上手
2021年06月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:14
平和山(平和が一番)ツグミの絵も上手
ホド田山到着!
2021年06月20日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:18
ホド田山到着!
最終目的地、音羽富士が見えました!
2021年06月20日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 7:27
最終目的地、音羽富士が見えました!
ホド田山から音羽富士は藪が濃いところが何か所かありました。
2021年06月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 7:36
ホド田山から音羽富士は藪が濃いところが何か所かありました。
丸山に到着。
2021年06月20日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:39
丸山に到着。
めざすは、あの音羽富士。ちょっと近くなりました。
2021年06月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:40
めざすは、あの音羽富士。ちょっと近くなりました。
音羽富士到着!
2021年06月20日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:53
音羽富士到着!
ごまさつまいもパンで栄養補給。
2021年06月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 7:55
ごまさつまいもパンで栄養補給。
ここでカエル様が登山道に飛び出してきました。ツチガエルでしょうか?
2021年06月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:03
ここでカエル様が登山道に飛び出してきました。ツチガエルでしょうか?
しばらくすると今度はトノサマガエルが佇んでいます。
2021年06月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:23
しばらくすると今度はトノサマガエルが佇んでいます。
苔が多くなってきました。
2021年06月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:27
苔が多くなってきました。
車道のガードレールが見えました。
2021年06月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:29
車道のガードレールが見えました。
ここから30分くらい車道歩きになります。
2021年06月20日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:35
ここから30分くらい車道歩きになります。
道路まわりはあじさいが満開です。
2021年06月20日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/20 8:36
道路まわりはあじさいが満開です。
ピンク色のあじさい
2021年06月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:37
ピンク色のあじさい
京ヶ峰登山口に到着!前回はこちら側から入山しました。
2021年06月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:39
京ヶ峰登山口に到着!前回はこちら側から入山しました。
トヨトミ梨が見えました!
2021年06月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:47
トヨトミ梨が見えました!
アザミ
2021年06月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 8:47
アザミ
カタバミ
2021年06月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:47
カタバミ
ムラサキカタバミ
2021年06月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:49
ムラサキカタバミ
オオニワゼキショウ
2021年06月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:49
オオニワゼキショウ
ニワゼキショウ
2021年06月20日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/20 8:49
ニワゼキショウ
ネジバナ
2021年06月20日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/20 8:50
ネジバナ
ニワゼキショウ
2021年06月20日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:51
ニワゼキショウ
ムラサキツユクサ
2021年06月20日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:52
ムラサキツユクサ
ムラサキカタバミ
2021年06月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:53
ムラサキカタバミ
マツバギク
2021年06月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:54
マツバギク
これは何だろう?
2021年06月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:55
これは何だろう?
ハコベ
2021年06月20日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/20 8:56
ハコベ
ジシバリ?
2021年06月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:57
ジシバリ?
カタバミ
2021年06月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:58
カタバミ
ヘビイチゴの実
2021年06月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 8:59
ヘビイチゴの実
ドクダミ
2021年06月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/20 9:01
ドクダミ
ホタル学校。廃校となった小学校をホタルの里の施設として使っています。
2021年06月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/20 9:03
ホタル学校。廃校となった小学校をホタルの里の施設として使っています。
今回も「庚申の水」で珈琲用のお水を汲ませていただきました。
2021年06月20日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/20 9:21
今回も「庚申の水」で珈琲用のお水を汲ませていただきました。
「庚申の水」は水量があります。
2021年06月20日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/20 9:21
「庚申の水」は水量があります。
岡崎SAの屋外でカップライスで早めの昼食。
2021年06月20日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/20 10:24
岡崎SAの屋外でカップライスで早めの昼食。
岡崎SAにも三和ソフトがありました!名古屋コーチンカスタード&西尾抹茶ソフト。
2021年06月20日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/20 10:16
岡崎SAにも三和ソフトがありました!名古屋コーチンカスタード&西尾抹茶ソフト。
スズメがおねだりに来ました。
2021年06月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/20 10:22
スズメがおねだりに来ました。

感想

♪愛知県の山歩き'21 京ヶ峯・ホド田山・音羽富士♪

 昨日の雨は一日中降り続き夜になってもやまなかった。それでも7:00頃から晴れという天気予報を信じて計画通り山歩きを実行することにした。
 向かう先は8年ぶりとなる愛宕山・京ヶ峯に、音羽富士までぐるっと回って一周してくるコース。近くには名水もあるのでお水汲みも楽しみだ。

 本日も早朝スタート。スタート時は曇りで、京ヶ峯あたりではガスも出ていたが、予報通り7時頃から日差しも届き始め登山道も次第に明るくなってきた。登山道には地元の小学生たちによって付けられた「学校山」や「動物山」などの標識が次々と出てきて面白い。この標識を整備したのが2007年のようなので、その頃の小学生たちは今は成人した立派な若者になっているのだろう。大きくなっても古里の山を忘れないでいてほしいな〜、時には歩いてほしいな〜、などと期待してしまった。

 登山自体は予定通り4時間程度で終わり、「庚申の水」で25L程をお水汲みして本日の計画コンプリート。今回は登山中誰にも会うことなく、密を避けた静かな山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら