ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329066
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヨコスズ尾根/天目山/蕎麦粒山/鳥屋戸尾根

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
1,224m
下り
1,512m

コースタイム

奥多摩駅8:35→東日原バス停9:15→よこすず山10:45→11:10一杯水避難小屋11:15→11:35天目山11:50→棒杭尾根分岐12:20→仙元峠12:40→12:55蕎麦粒山13:00→笙ノ岩山14:05→川乗バス停15:20→16:18奥多摩駅
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JR 奥多摩駅→西東京バス 東日原
帰り)JR 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
ヨコスズ尾根
道は明瞭。始めの植林地を少し頑張って登れば、その後は気持ちの良い雑木林の中を緩やかに登って行きます。

天目山→蕎麦粒山
天目背稜はブナ原生林が残されていて雰囲気の良い素敵な道です。by看板

鳥屋戸尾根
道はちゃんとありますが、地図とコンパスはあった方が良いと思います。
東日原バス停
山の上は雲がかかっています…
2013年08月04日 09:12撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 9:12
東日原バス停
山の上は雲がかかっています…
バス停を少し下って、この道を行きます
2013年08月04日 09:14撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8/4 9:14
バス停を少し下って、この道を行きます
ここを入っていきます
2013年08月04日 09:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 9:18
ここを入っていきます
有名な道標
2013年08月04日 19:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
9
8/4 19:52
有名な道標
お花
2013年08月04日 19:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
8/4 19:54
お花
キノコでかっ!
2013年08月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
8/4 10:31
キノコでかっ!
風も心地よく緑も綺麗な尾根です
2013年08月04日 19:56撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 19:56
風も心地よく緑も綺麗な尾根です
お花
2013年08月04日 10:36撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8/4 10:36
お花
キノコ
2013年08月04日 19:56撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
14
8/4 19:56
キノコ
てくてく
2013年08月04日 19:56撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
8/4 19:56
てくてく
よこすずやま
倉沢へ抜ける道もあるようだ
2013年08月04日 10:44撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
8/4 10:44
よこすずやま
倉沢へ抜ける道もあるようだ
キノコ
2013年08月04日 19:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
8/4 19:57
キノコ
雲間から陽射しが…
2013年08月04日 19:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8/4 19:57
雲間から陽射しが…
いい感じ
2013年08月04日 19:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
8/4 19:58
いい感じ
一杯水避難小屋
2013年08月04日 11:12撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 11:12
一杯水避難小屋
天目山への直登りは小屋の奥が入口
2013年08月04日 19:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 19:58
天目山への直登りは小屋の奥が入口
22℃
涼しいです
2013年08月04日 19:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 19:59
22℃
涼しいです
るんるん
2013年08月04日 20:02撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
8/4 20:02
るんるん
あらら…
富士山が見えるハズだったのだが
2013年08月04日 11:34撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
8/4 11:34
あらら…
富士山が見えるハズだったのだが
天目山
山容と同様に標識もかっこいい❤
2013年08月04日 20:03撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
8/4 20:03
天目山
山容と同様に標識もかっこいい❤
雲が流れてきた…
2013年08月04日 20:04撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 20:04
雲が流れてきた…
三つドッケのもう一つのピーク
2013年08月04日 20:04撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
8/4 20:04
三つドッケのもう一つのピーク
グミの滝への分岐
2013年08月04日 20:05撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 20:05
グミの滝への分岐
あぁ〜ガス
2013年08月04日 12:16撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
8/4 12:16
あぁ〜ガス
崩落地点
2013年08月04日 12:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 12:20
崩落地点
棒杭尾根分岐
2013年08月04日 20:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 20:07
棒杭尾根分岐
ブナ三兄弟(?)
2013年08月04日 20:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
8/4 20:07
ブナ三兄弟(?)
酉谷背稜にはブナ原生林が残っているらしい。
2013年08月04日 12:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 12:35
酉谷背稜にはブナ原生林が残っているらしい。
仙元峠
2013年08月04日 12:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 12:41
仙元峠
マルハダケブキかなぁ?
2013年08月04日 20:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
8/4 20:09
マルハダケブキかなぁ?
蕎麦粒山
2013年08月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
8/4 13:00
蕎麦粒山
巻き道との交差点
2013年08月04日 20:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8/4 20:09
巻き道との交差点
三峰博物館が調査中
2013年08月04日 20:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8/4 20:09
三峰博物館が調査中
笙ノ岩山
2013年08月04日 20:14撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 20:14
笙ノ岩山
雨が降ってきた〜
2013年08月04日 20:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 20:15
雨が降ってきた〜
やっと降りてきた
2013年08月04日 20:16撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 20:16
やっと降りてきた
川乗バス停
次のバスまで1時間…
2013年08月04日 15:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
8/4 15:20
川乗バス停
次のバスまで1時間…
歩こう!
2013年08月04日 15:27撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
8/4 15:27
歩こう!
お花
2013年08月04日 20:17撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
8/4 20:17
お花
お花
2013年08月04日 20:17撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
8/4 20:17
お花
工場
2013年08月04日 20:17撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8/4 20:17
工場
奥多摩駅
2013年08月04日 16:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
8/4 16:18
奥多摩駅

感想

今回の行き先は天目山。
別名三つドッケ…その名のごとく山容がとってもかっこいい❤

電車とバスの乗継のため、どうしても9時という遅いスタートになってしまいました。
バスは満員御礼、増便されてましたが、多くの登山客が川乗橋バス停で降車。
東日原へは数組、天目山を目指したのは私ひとりで静かな山歩きとなりました。

ヨコスズ尾根は始め黙々と登りますが、その後は雑木林の綺麗な尾根道をゆっくりゆっくり登って行く感じで気持ちが良い楽しい道でした❤
天目山では山頂を独り占め(^^)v
雲が多く、三つドッケの左右のドッケすら見えないほどでしたが、ヨコスズ尾根の雰囲気が良かったので、あまりガッカリすることなくのんびり休憩できました。
天目山→蕎麦粒山へは雲の中に入ってしまいまいしたが、ブナ原生林という事もありガスでも雰囲気が良かったです。
問題は破線の鳥屋戸尾根。踏み跡はハッキリありますが、一応尾根が分岐する場所では地図とコンパスで確認して歩きました。
笙ノ岩山を過ぎた所で、あたりが暗くなり雨が降り始めました。
雨が降り始めてからは周りに目もくれず黙々と下山。
やっとの思いで川乗橋バス停に着くと、次のバスまで1時間以上あったので奥多摩駅まで歩きました。

久しぶりの山は曇と雨で天気は良く無かったけど、意外と充実していたように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3115人

コメント

雨の中、お疲れ様でした。
neko-tamaさん。こんばんは。

今日はあまり天気良くなかったようですね。 麓から見ても奥多摩方面は雲がかかってましたから。

天目山から蕎麦粒山そして奥‐tama駅まで。結構なロングコース。ますます健脚に磨きがかかっていますね。
山頂独り占め、うらやましいです。

私も秋に歩こうと思っていたコース。爽やかでほのぼのしたレコ、情報ありがとうございました。

お疲れ様でした。
2013/8/4 23:06
neko-tamaさん、こんばんは。
うぅ〜ん、富士山が見られなかったのは、ちょっと残念でしたね
それにここからだと武甲山〜大持山がよく見渡せるんですけどね。

それにしてもneko-tamaさんのレコはいつも簡潔で、それに天気が悪くてもなぜか清々しい感じがします

是非見習いたいところなんですが、性格の違いなんでしょうか、私にはなかなか

次は好天に恵まれるといいですね
2013/8/4 23:28
さすが neko-tamaさん
neko-tamaさん こんにちは。

このルート、春に行こうと思っていてタイミングを
逃し次のチャンスを考えているところです。

でも川乗橋バス停から奥多摩駅まで歩いてしまうとは!
5キロ位ありますよね、すごいなぁ。

同じ事は出来ませんが歩こうという気持ちは見習いたい
と思います。
2013/8/5 12:36
トヤド山からの植林帯つづら折れのくだり坂は!?…おつかれさま。
 
 「オヤジ」が三つドッケの展望を切り開いてしまったのは、もう久しい話でしょうか…。
 横篶山には例?(岩蔦山といっしょ??)の焼物の山頂標識がかかってるんですね。以前は潅木に朽ちたビニルテープが巻いてあるだけの山頂でした。
 逆に仙元峠の手彫りの山頂標は…もう朽ちてしまったんでしょうかね?
 滝入ノ峰への直登ルートは、ほとんど人は歩かないので以前いったときはタマゴダケ採り放題(←いいのかっ!?)でした。奥多摩らしいダイナミックな見上げるような急登の尾根に、最後はちょっぴり岩の細尾根がお気に入りのルートです。
 neko-tamaさんも機会があったらいかがでしょ?コンパスと地形図持って…
 
2013/8/5 18:28
teru-3さん、こんばんは。
空は雲で覆われ、山頂も雲がかかっていましたが、結構楽しい山歩きとなりました

秋の天気の良い日なら、とっても気持ちよさそうです

川乗橋バス停ではバスの待ち時間が1時間あったのと、丁度、下山してきた男の子がいたので、一緒に駅まで歩くことになりました
独りだったら歩かなかったかも
2013/8/5 19:38
shadow1100さん、こんばんは。
えっ…??
天目山から武甲山・大持山がよく見渡せるんですか??
知らなかったです
奥武蔵好きな私としては、富士山よりも武甲山・大持山を見逃した方が悔しいです

そっかぁ〜。秋に天気が良い日を見つけて再チャレンジしてみたいと思います

耳より情報ありがとうございます
2013/8/5 19:50
yuzupapaさん、こんばんは。
このルート、私もチャンスを逃してなかなか歩けませんでした。
歩き始めが9時過ぎと遅く、下山が16時近い…
本当は今回も夕立が心配でどうしようかと悩んだのですが一先ず行ってみよう!と思いチャレンジしてみました。
案の定、下山時に雨に降られましたが行って良かったです

川乗橋バス停から奥多摩駅まで5キロもあるんですね
今回バス停で男の子にお会いしたので、一緒に歩くことにしました。
独りじゃ歩かないですよ
2013/8/5 19:59
leseratteさん、こんばんは。
トヤド山からの植林帯つづら折れのくだり坂…長かったです
丁度、トヤド山を過ぎたあたりから辺りが暗くなり雨が降り始めたので、下山に必死で写真を撮らずにひたすら歩いていました

滝入ノ峰への直登ルートなんてあるんですね。
タマゴダケ採り放題という事ですが、タマゴダケって食べれるんですか??毒毒しいけど
2013/8/5 20:12
長沢背稜
neko-tama-samaこんばんは

天目ゲッツしましたね〜 密かにneko-tamaさんより先にいきたいな〜と目論んでいたのですが

でもあの距離&累積標高、おまけに奥多摩駅アルバイトは到底マネできませんが

次は天目を左折ですね〜

お疲れさまでした
2013/8/5 21:58
neko-tamaさん こんばんは♪
三ツドッケ登頂 お疲れ様でした。

山頂独り占め、堪能出来たようですね

ガスが無ければ、雲取山や蕎麦粒山も見えたはずなんだけどなぁ〜 ちょっと残念ですね。

次回は晴れるといいですね。

それにしても、さすがneko-tamaさん あの林道を歩かれたとは

私にはとてもまねできません。
2013/8/5 23:09
neko-tamaさん、こんばんは!
neko-tamaさん、

ホント健脚度に磨きがかかってきましたね〜。私は逆コースを似たような時間からスタートしましたが、東日原に夕方に到着。とても奥多摩まで歩く根性は残ってませんでした。ヨコスズ尾根って下りしか使ったことないんですが、確かに雰囲気もいいから登りでのんびりは悪くないですよね。あ、猿とか居ませんでしたか?

それにしても、鳥屋戸尾根の下りはよく迷子にならなかったですね。地図読みももうバッチリですね。

最後雨に降られて大変でしたが、お疲れさまでした
2013/8/6 23:58
しっとりした山も悪くないですよね。
neko-tamaさん、こんにちは。

レコは、よく拝見させてもらっています。
久しぶりの山行が、充実したものになったようで良かったですね。

ただ、天気はあいにくで、三ツドッケからの眺望が得られなかったのは残念でした。
ブナなど広葉樹の木々も、空の青さがあってこその面がありますからねぇ。

でも、neko-tamaさんは既にご存知の通り、それも一つの山の顔ですよね。
最近やっと私も、しっとりした山も好きになってきました。

鳥屋戸尾根は、まだ私は歩いていないので、いつか行ってみようと思います。
2013/8/7 12:56
slowwalkerさん、こんばんは。
天目山ゲッツしました

>次は天目を左折ですね〜
したいですね〜
でもちょっと無理そうです
左折しちゃうと、最短でも七跳山まで行かないと下山できないんですよね。
私のスピードだと、ちょっと時間がかかりすぎちゃうから日帰りだと難しいです

slowwalkerさん達なら酉谷避難小屋とかに一泊したりするんでしょうか
2013/8/8 20:22
naoking1さん、こんばんは。
夏の暑い時期は、人気の奥多摩と言えどもやはりハイカーが少なくなるようです。
数組だけが東日原バス停で降り、天目山へ向かったのは私ひとりだけでした。
奥多摩とは思えない静かな山歩きとなりました

天目山は眺めが良いと聞いていたので、雲っていたのは少々残念ではありますが、ヨコスズ尾根は緩やかな綺麗な尾根だったので十分楽しかったです
2013/8/8 20:33
ShuMaeさん、こんばんは。
ShuMaeさんは逆コースを歩かれたことがあるんですね

今回私は鳥屋戸尾根を下りに使いましたが、登りで使うと大変そうですね
道迷いですが、鳥屋戸尾根は最近歩く人が増えたせいか道もしっかりあり、実際は地図読みしていたというよりも足跡を追ったというだけだったんですけどね

ヨコスズ尾根の雰囲気がとっても良かったのは嬉しい誤算でした
最後の雨は多少覚悟の上だったので何とかなりました
2013/8/8 20:45
kinoeさん、こんばんは。
私の稚拙なレコをいつも読んでいただきありがとうございます。

青空の下、木々の緑や木漏れ日って本当に綺麗ですよね
ヨコスズ尾根を天気の良い日に歩いたらとっても気持ちよさそう。
三ツドッケからの眺望も無く残念でしたが、またチャレンジすると思うのでその時までのお楽しみ…という事で
同じ山、同じ道でも、季節や天気で様子が全く違うので飽きませんよね

鳥屋戸尾根は雨のせいで必死の下山だったので比較できないのですが、やっぱりヨコスズ尾根の方が雰囲気が良かったですよ
2013/8/8 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら