高尾山 混雑無しで6号路から小仏城山までピストン



- GPS
- 05:30
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 835m
- 下り
- 828m
コースタイム
10:30 琵琶滝
11:28 高尾山頂上
12:15 一丁平でお昼休憩
13:05 小仏城山で休憩
13:38 一丁平
14:10 高尾山
14:25 薬王院、1号路で下山
15:20 下山完了
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※GPSログスタート時ロストの為、手動で追加しました 危険箇所なし。 踏み固められた土の道は滑りやすくて登りにくい。 |
写真
感想
本日は夕涼みBBQで蓄積した?体内毒素を排出すべく、高尾山へ行ってきました。
前日飲み過ぎで早起きできそうも無いのでw目的地は近場の高尾山!の先の城山茶屋。
真夏は暑いので空いてるだろうと踏んで遅めの出発。
10時前に到着。参道のお土産屋さん裏のいつもの駐車場は空き有りだったのでそこに停めました。(一日千円)
高尾山口の人出はそこそこ、ケーブルの待ちも無さそうな状態でした。
登山者風情の人は少なく8割方観光客。
■往路■
今回一番涼しそうな6号路を選択。
沢に沿った登山道は他の道よりは涼しいか、、、と言ったレベル。
真夏なので暑いものは暑い!
琵琶滝ではちびっ子が滝修行体験中でした。
暗い樹林帯・沢沿いの道をひたすら登って最後の木段を越えれば山頂です。
山頂で既に汗だくですがとりあえずちょっと休憩して一丁平へ向かいます。
結構下るのでこれを帰りに登りかえるのが不安にw
一丁平で腰を降ろしてお昼休憩。
暑いので今回はバーナー使わずおにぎりのみで。
体力気力が(やや)回復したのでとりあえず小仏城山へ向かいました。
巻ける所は巻いて進みましたが結果遠回りしただけのような気がwww
城山は暑い中もかなりの人出。
団体さんが多かったのかな。
しかしカキ氷の大きさがすごい!
真夏のオアシスです。
■復路■
帰りも巻けるところは巻いて楽なルートで行くことにします。
一丁平からは右手・南側の富士見台経由。
西日が暑いけど階段登り返し地獄も無し。
この選択は正解でした。
高尾山山頂手前も左に巻いてそのまま薬王院方面へ。
リフトの誘惑にも負けず徒歩で1号路を下山して本日の山行完了です。
帰路は温泉に行きたかったのですが近場に立ち寄り湯は無く、、、そのまま圏央道・高尾山ICから帰宅の途へ。
やはり夏の高尾山は暑いですね、当たり前か・・・
来週はいよいよ夏休み・・・
まだどこに行くか未定。
涼しいところが良いですね。
しかし左膝痛がちょっと心配。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する