ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3294897
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

東焼石ハクサンイチゲロード!

2021年06月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
14.1km
登り
929m
下り
926m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:30
合計
7:02
5:30
44
6:14
6:15
21
6:36
6:37
23
7:00
7:00
20
7:20
7:25
59
8:24
8:25
2
8:27
8:29
19
8:48
8:57
18
9:15
9:16
5
9:21
9:21
13
9:34
9:34
15
9:49
9:51
8
9:59
9:59
13
10:12
10:15
52
11:07
11:10
15
11:25
11:26
17
11:43
11:43
15
11:58
11:59
33
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
中沼駐車場。国道から20〜30分くらいか?。この林道、分岐がいろいろあります。行きは問題なかったんですけど、帰りにヘンなところ迷い込んでしまいました。
駐車場は30台くらい?、この日下山したら8〜9割埋まってました。平日なのに!、ちょっと天気良かったからでしょうね。ボットントイレあり。
コース状況/
危険箇所等
この時期雪渓を何回か渡ります。登りは問題なかったんですが、帰り、一カ所、銀明水のちょっと上の一番大きい雪渓で軽アイゼン使いました。(普通はいらないレベルかもしれませんが、何しろジジイなもんで…)
その他周辺情報 一番近くの温泉は「ひめかゆ」すごいヌルヌルの湯でした。
サスガこの時間(5:30)なのでこの程度。でも、下山したら8〜9割埋まってました。いくら天気イイと言え平日ですよ!
2021年06月21日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
6/21 5:31
サスガこの時間(5:30)なのでこの程度。でも、下山したら8〜9割埋まってました。いくら天気イイと言え平日ですよ!
中沼、「これが見たかった」その1、ここまではふつーの山道です。
2021年06月21日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
6/21 6:12
中沼、「これが見たかった」その1、ここまではふつーの山道です。
その中沼を回り込んでいきます。
2021年06月21日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
6/21 6:19
その中沼を回り込んでいきます。
リュウキンカが一面に咲く…とかって…。でももうほんのちょっとだけ。
2021年06月21日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/21 6:21
リュウキンカが一面に咲く…とかって…。でももうほんのちょっとだけ。
ズダヤクシュみたいです。とっても小さい花です!
2021年06月21日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
6/21 6:28
ズダヤクシュみたいです。とっても小さい花です!
水芭蕉花はおしまい。
2021年06月21日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/21 6:28
水芭蕉花はおしまい。
このあたりからずっと湿原の道です。
2021年06月21日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/21 6:29
このあたりからずっと湿原の道です。
登っていくと、水芭蕉ものこっています。
2021年06月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/21 6:31
登っていくと、水芭蕉ものこっています。
リュウキンカも…。
2021年06月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/21 6:31
リュウキンカも…。
いきなりこんなシラネアオイが出てくるとビックリ!
2021年06月21日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
66
6/21 6:32
いきなりこんなシラネアオイが出てくるとビックリ!
そのうち上沼に出ます。
2021年06月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/21 6:34
そのうち上沼に出ます。
コバイケイソウと焼石連峰。
2021年06月21日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
43
6/21 6:35
コバイケイソウと焼石連峰。
まだ雲取れません。
2021年06月21日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
6/21 6:37
まだ雲取れません。
ハクサンチドリがパラパラと…。
2021年06月21日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
6/21 6:40
ハクサンチドリがパラパラと…。
これはわかりませんでした。
2021年06月21日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/21 6:41
これはわかりませんでした。
カラマツソウですね。
2021年06月21日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
6/21 6:41
カラマツソウですね。
「道が川のようだ!」それとも「川が道のようだ?」
2021年06月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/21 6:45
「道が川のようだ!」それとも「川が道のようだ?」
水芭蕉とリュウキンカの道!
2021年06月21日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/21 6:54
水芭蕉とリュウキンカの道!
ツブ沼分岐のところにある雪渓、ステップ切ってあるしロープもぶら下がっています。
2021年06月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/21 6:59
ツブ沼分岐のところにある雪渓、ステップ切ってあるしロープもぶら下がっています。
水芭蕉とリュウキンカ、いくらでもあるので飽きてきた?
2021年06月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/21 6:59
水芭蕉とリュウキンカ、いくらでもあるので飽きてきた?
ミツバオウレンみたいです。
2021年06月21日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
6/21 7:01
ミツバオウレンみたいです。
おっ!、見えて来たぞ!。
2021年06月21日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/21 7:11
おっ!、見えて来たぞ!。
横岳のあたりみたいです。
2021年06月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/21 7:14
横岳のあたりみたいです。
それで、銀明水。
2021年06月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/21 7:22
それで、銀明水。
ここからは雪渓を何本も渡っていきます。
2021年06月21日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/21 7:27
ここからは雪渓を何本も渡っていきます。
あんなところに小屋があった。
2021年06月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
6/21 7:30
あんなところに小屋があった。
相変わらず湿っぽい道です。
2021年06月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/21 7:35
相変わらず湿っぽい道です。
ただし、ふつーの登山靴で大丈夫でした。
2021年06月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/21 7:35
ただし、ふつーの登山靴で大丈夫でした。
ショウジョウバカマ
2021年06月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/21 7:43
ショウジョウバカマ
ミヤマスミレ
2021年06月21日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
6/21 7:47
ミヤマスミレ
シラネアオイもあちこちに…。
2021年06月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
6/21 7:48
シラネアオイもあちこちに…。
これはオオバキスミレ。
2021年06月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
6/21 7:52
これはオオバキスミレ。
見えてきましたね〜。東焼石みたいです。
2021年06月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/21 8:03
見えてきましたね〜。東焼石みたいです。
イワカガミ
2021年06月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
6/21 8:04
イワカガミ
このあたり雪渓もなくなり、ずーっと灌木のゆる〜い登りが続きます。
2021年06月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
6/21 8:08
このあたり雪渓もなくなり、ずーっと灌木のゆる〜い登りが続きます。
今まで山頂だと思ってたのは横岳のあたり?、右に見えてきたのが山頂みたいです。
2021年06月21日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
6/21 8:09
今まで山頂だと思ってたのは横岳のあたり?、右に見えてきたのが山頂みたいです。
ミヤマシオガマ、この先いくらでも出てきます。
2021年06月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
6/21 8:10
ミヤマシオガマ、この先いくらでも出てきます。
もちろんハクサンイチゲも…。
2021年06月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
6/21 8:22
もちろんハクサンイチゲも…。
これはムシトリスミレ。これも多かったです。
2021年06月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
6/21 8:27
これはムシトリスミレ。これも多かったです。
いよいよやってきたぞ!でも…う〜ん、ガスってしまった!
2021年06月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/21 8:27
いよいよやってきたぞ!でも…う〜ん、ガスってしまった!
足下にはヒナザクラ。
2021年06月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
6/21 8:28
足下にはヒナザクラ。
泉水沼です。山頂、見えたり隠れたりしています。
2021年06月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
6/21 8:31
泉水沼です。山頂、見えたり隠れたりしています。
登っていくと…、さっきの黄色いのとはちがう!。後で調べたらキバナコマノツメ!
2021年06月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
6/21 8:42
登っていくと…、さっきの黄色いのとはちがう!。後で調べたらキバナコマノツメ!
山頂のあたり、これがたくさん…。
2021年06月21日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/21 8:50
山頂のあたり、これがたくさん…。
焼石岳山頂。
2021年06月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
6/21 8:51
焼石岳山頂。
あれは東焼石岳。
2021年06月21日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/21 8:58
あれは東焼石岳。
泉水沼方面。
2021年06月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/21 8:59
泉水沼方面。
ハクサンイチゲが固まって咲いています。
2021年06月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
6/21 9:12
ハクサンイチゲが固まって咲いています。
泉水沼に戻ってきました。「これが見たかった」その2、青空見えてきましたね。
2021年06月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
6/21 9:19
泉水沼に戻ってきました。「これが見たかった」その2、青空見えてきましたね。
再びヒナザクラ。
2021年06月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
6/21 9:23
再びヒナザクラ。
いよいよハクサンイチゲロードに突入!
2021年06月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
6/21 9:32
いよいよハクサンイチゲロードに突入!
よく見るとこのあたり、花が落ちているのもたくさん。そろそろ終盤ですね。
2021年06月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
6/21 9:33
よく見るとこのあたり、花が落ちているのもたくさん。そろそろ終盤ですね。
「これが見たかった」その3。満足満足って、もう戻ろうか…。
2021年06月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
6/21 9:34
「これが見たかった」その3。満足満足って、もう戻ろうか…。
いや、まだ先に行ってみよう…って…。
2021年06月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/21 9:37
いや、まだ先に行ってみよう…って…。
すると、どんどん良くなるハクサンイチゲロード!
2021年06月21日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
6/21 9:38
すると、どんどん良くなるハクサンイチゲロード!
東焼石まで行ってみることにしました。
2021年06月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/21 9:40
東焼石まで行ってみることにしました。
「これが見たかった」その4、すごいです!
2021年06月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
51
6/21 9:42
「これが見たかった」その4、すごいです!
よーく見るとムシトリスミレ!
2021年06月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
6/21 9:43
よーく見るとムシトリスミレ!
ミヤマシオガマのピンクがアクセント。
2021年06月21日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
51
6/21 9:45
ミヤマシオガマのピンクがアクセント。
ずっと続くハクサンイチゲロード。
2021年06月21日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
6/21 9:46
ずっと続くハクサンイチゲロード。
東焼石岳のあたりサイコーでした。
2021年06月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
44
6/21 9:50
東焼石岳のあたりサイコーでした。
それで最終目的地。
2021年06月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/21 9:52
それで最終目的地。
焼石も見えて、この青空。ホント、さいこーです。
2021年06月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
6/21 9:56
焼石も見えて、この青空。ホント、さいこーです。
自分的には花の山ベスト3に入る!?
2021年06月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
63
6/21 10:05
自分的には花の山ベスト3に入る!?
さあ、そろそろ帰ります。
2021年06月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/21 10:12
さあ、そろそろ帰ります。
下っていくと…、経塚山とかでしょうか。
2021年06月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/21 10:25
下っていくと…、経塚山とかでしょうか。
この雪渓、スベったらとんでもないことになりそうだったんで、軽アイゼンつけて下りました。
2021年06月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
6/21 11:00
この雪渓、スベったらとんでもないことになりそうだったんで、軽アイゼンつけて下りました。
再び上沼。
2021年06月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/21 11:48
再び上沼。
見えているのは横岳みたいです。
2021年06月21日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
6/21 11:49
見えているのは横岳みたいです。
そして中沼。スッキリ晴れましたね。右が東焼石。真ん中小さく見えるのが焼石みたいです。
2021年06月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
6/21 12:02
そして中沼。スッキリ晴れましたね。右が東焼石。真ん中小さく見えるのが焼石みたいです。
素晴らしかった!。満足です。
2021年06月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
6/21 12:04
素晴らしかった!。満足です。
撮影機器:

感想

【ちょっと憧れでした】
 焼石岳、2度目です。ただし、前回はもう10年以上前、それも、8月に秋田県側から…。そんなちょっと時期外れでも、花の多さにびっくり!。
「これは、いつか6月に岩手県側から登らねば…」
そう思って久しいのですが、いくつかのハードルが…。
 まずはアクセスの問題、もちろん日帰りは無理だし、この時期駐車場も混雑するとか…。ここまで自宅から運転するのはちょっとキツすぎる!、それで、レンタカーを借りて中沼駐車場に車中泊?、ツブ沼キャンプ場にテントを張る?などど、いろいろ迷いました。
 それと梅雨時期っていうこと。いくら花目当てだからっていっても、ガスガスや雨の中じゃ〜ねぇ〜。今年はどうも東北、天気イマイチな日が続いてるみたいです。

【決行!】
 わずかに21日に晴れマーク!。そのほかは曇り中心に雨マークも。もうこれしかない!。月曜日なので駐車場も何とかなりそう。水沢のあたりに宿泊でよさそう!
 …ということで、時間をカネで買って、東北
新幹線「はやぶさ」でごーかに出発。
現地入りして、
「あれれ、前日の20日も天気いいじゃん!」
 当日も雲は出ているんですけど、青空ものぞいています。駐車場5時半着。さすがこの時間はガラガラ。あとは自分としてはロングコース、ここんとこあんまり歩いてないジジイ、無事帰還できるか!

【ちょっと心配だったこと】
「車を降りた途端、ムシの襲撃が…」
 なんて見ていたので、ハッカ水を顔につけて…。…って、もしかしてそれが効いた?。それにしても、ほとんどムシらしいのの襲撃には遭いませんでした。ジジイの加齢臭はムシをも防ぐ効果があるのか…!?。
 もうひとつ、ちょっと恐れていたのは「ドロンコ道」。登山靴が沈んでしまうようなドロンコ予想していたんですけど、よっぽどヘンなところに足を踏み外さない限りだいしょうぶ。長グツとかが適とかって、それほどじゃ〜ない!。道が川に(川が道に?)なっているところも、ジャブジャブって、問題ありませんでした。
 雪渓もステップ切ってあったりして…かえって楽しかったです

【間違いなく天国でした】
 花の素晴らしい山ベスト3に入るかな?。(大雪山あたりとあとは…秋田駒?)
特にカンドーは東焼石岳への道、どこまでも続くハクサンイチゲの道、ちょっと色どりを添えるミヤマシオガマのピンク!。
 ハクサンイチゲといえば飯豊の朳差岳…って聞きますけど、あそこは厳しいんでジジイはもう無理。そういえば谷川〜平標あたりもよかった…けど、あれ以上かも…。
 帰り道、すっかり晴れた中沼から見た景色に思わず涙が…ってことはなかったけど、ホント、かんどーもの。
 やっぱり6月の東北っていいなあ! 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

「これを見たかった」 焼石岳
tsu-pmさん こんばんは

私たちのとっておきの場所 焼石岳に遠路はるばる来ていただきました💛
全国各地を巡ったtsu-pmさんから花の山ベスト3に入ると言われ、自分のことのように嬉しかったです♬

虫さんやドロンコ道も被害がなく、期待以上の楽園を満喫できたようですね~
東焼石岳への登山道は一面のハクサンイチゲにミヤマシオガマやムシトリスミレが彩りを添えて幸せ気分になるんですよね~✿
この山の花の時期は梅雨と重なるんで、行ってみないと絶景を見れるかやきもきしますが、せっかく遠征したんで⛰と✿の絶景を見れて本当に良かったですね!

また機会があれば再訪されますよう願ってま~す(✿╹◡╹)ノ
2021/6/23 20:39
Re: 「これを見たかった」 焼石岳
chihoさん、コメントありがとうございます。
「とっておきの場所」うらやましい!
こんな素晴らしい所が比較的近くにあるなんて…。

実は、「6月の焼石岳」昨年計画していたんですが…、
そんな状況じゃ〜なくなって…。
今年もなんだか行きづらかったんですが、思い切って…。
だから2年越しなんです。

でも、やっぱり行ってよかった!
そう、今度は「紅葉の栗駒山」かな?
そのころにはもっと心配なしに行けるようになるでしょう!?
あっ!、「紅葉の三ツ石山」なんてのもありましたね。
2021/6/24 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら