記録ID: 3300867
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金比羅山(あじさい山から往復)
2021年06月25日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 249m
- 下り
- 249m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あじさい山は入場料、大人500円。 その他、冷たいあじさい茶300円、きび餅・くさ餅各100円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 ・あじさい山〜林道星竹線:少し急な登りがあります。 ・林道星竹線〜金比羅山:平坦な気持ちの良い登山道です。 ・金比羅山〜琴平神社:途中ぬかるみの区間があります。巻き道があるのでそちらをお勧めします。 ・林道星竹線〜あじさい山入口:下りを近道で下りましたが、急な下り(木段)となっています。通常の道で下った方が安全です。 |
その他周辺情報 | ★昼食:do-mo kitchen CANVASで、里芋ハンバーグプレートを頂きました(1,300円、ドリンク付き)。まろやかな口当たりと肉との絶妙なバランス、ほのかに甘いハンバーグがとても美味しかったです。サラダも地元野菜が使われており、特にトマトは絶品。カボチャスープも上品な甘さが絶品でした。価格以上の価値があります。 ※クルマは駅横のタイムズに駐車します(お店から200円チケットもらえます)。 ➡ https://kitchen-canvas.net/ ・JAあきがわ五日市ファーマーズセンター ・JAあきがわ秋川ファーマーズセンター ※コーンが美味しいと聞き何度も訪れていますが、毎回売り切れ。山に行く前に寄らないと買えないです。 |
写真
忠一さん家前にキツリフネが沢山咲いていました。
以下、四季の山野草より。
・きつりふね(黄釣船) ツリフネソウ科
・ツリフネソウ(釣船草) の黄色の種であるので「黄釣船」というわかりやすい名前。
※ツリフネソウ
・花が帆掛け船の形に似ているから「釣船草」といいますが、どう見ても 吊るされた帆掛け舟という感じがします。川辺などの湿った場所に群生して育つ。
以下、四季の山野草より。
・きつりふね(黄釣船) ツリフネソウ科
・ツリフネソウ(釣船草) の黄色の種であるので「黄釣船」というわかりやすい名前。
※ツリフネソウ
・花が帆掛け船の形に似ているから「釣船草」といいますが、どう見ても 吊るされた帆掛け舟という感じがします。川辺などの湿った場所に群生して育つ。
セイヨウオトギリ。どこでも見られる時期になりました。
以下、四季の山野草より
・せいようおとぎり(西洋) オトギリソウ科
・ヨーロッパからアジア西部原産。ヨーロッパでは「聖ヨハネ草」や「キリストの奇跡の草」、「悪魔祓い」などと呼ばれ、いろいろな行事や薬草としてに用いられている。最近日本でも毛髪の成長促進に効くことが注目されている。
以下、四季の山野草より
・せいようおとぎり(西洋) オトギリソウ科
・ヨーロッパからアジア西部原産。ヨーロッパでは「聖ヨハネ草」や「キリストの奇跡の草」、「悪魔祓い」などと呼ばれ、いろいろな行事や薬草としてに用いられている。最近日本でも毛髪の成長促進に効くことが注目されている。
キキョウ
以下、四季の山野草より
・ききょう(桔梗) キキョウ科
・つぼみが風船のようであることから、英語では「バルーンフラワー」と呼ばれる。昔から観賞だけではなく、根を風邪薬や、咳止めなどに用いたことから、栽培の歴史が長い。
・古来から秋の七草に加えられているので秋の花と思われていますが、植物学的には7〜8月に咲く夏の花。しかし秋の風情を感じさせることに関しては反論はなし。
以下、四季の山野草より
・ききょう(桔梗) キキョウ科
・つぼみが風船のようであることから、英語では「バルーンフラワー」と呼ばれる。昔から観賞だけではなく、根を風邪薬や、咳止めなどに用いたことから、栽培の歴史が長い。
・古来から秋の七草に加えられているので秋の花と思われていますが、植物学的には7〜8月に咲く夏の花。しかし秋の風情を感じさせることに関しては反論はなし。
これから可愛いピンクの花を咲かせるシモツケソウ。
以下、四季の山野草より
・しもつけそう(下野草) バラ科
・名前が示すように、下野(しもつけ)の国、現在の栃木県に多く生えていたからとのこと。しかし栃木県の県花はなぜか ヤシオツツジ 。シモツケソウは民間の団体などが決めた栃木の「郷土の花」だそうです。
以下、四季の山野草より
・しもつけそう(下野草) バラ科
・名前が示すように、下野(しもつけ)の国、現在の栃木県に多く生えていたからとのこと。しかし栃木県の県花はなぜか ヤシオツツジ 。シモツケソウは民間の団体などが決めた栃木の「郷土の花」だそうです。
ジャノヒゲ
以下、四季の山野草より
・じゃのひげ(蛇の髭) ユリ科
・葉の中に埋まるように、ひっそりと小さな花を付けるので、見過ごしてしまうことが多い。別名はリュウノヒゲ。花の色は白ではなく、かすかに赤みがある。
以下、四季の山野草より
・じゃのひげ(蛇の髭) ユリ科
・葉の中に埋まるように、ひっそりと小さな花を付けるので、見過ごしてしまうことが多い。別名はリュウノヒゲ。花の色は白ではなく、かすかに赤みがある。
お、ナツツバキ。
以下、四季の山野草より
・ひめしゃら(姫沙羅) ツバキ科
・別名がナツツバキ(夏椿)のシャラノキ(沙羅の木)より花が小さいことから付いた名前で、 ウメ の花ほどの大きさ。伊豆半島より以西の山地に自生するが、園芸用として栽培されている。
・厚い葉は常緑樹に見えるが、秋には紅葉し、葉を落す。 木肌 がサルスベリのようにつるつるしていることから、皮つきの床柱に用いられる。
・ヒメシャラを仏教の聖樹の娑羅双樹とするものも多いが、娑羅双樹はインドの高地などに生えるフタバガキ科の サラノキ で種類は別。しかし日本には存在しないことから、平家物語の「沙羅双樹の花の色」の娑羅双樹はこのヒメシャラといわれている。
以下、四季の山野草より
・ひめしゃら(姫沙羅) ツバキ科
・別名がナツツバキ(夏椿)のシャラノキ(沙羅の木)より花が小さいことから付いた名前で、 ウメ の花ほどの大きさ。伊豆半島より以西の山地に自生するが、園芸用として栽培されている。
・厚い葉は常緑樹に見えるが、秋には紅葉し、葉を落す。 木肌 がサルスベリのようにつるつるしていることから、皮つきの床柱に用いられる。
・ヒメシャラを仏教の聖樹の娑羅双樹とするものも多いが、娑羅双樹はインドの高地などに生えるフタバガキ科の サラノキ で種類は別。しかし日本には存在しないことから、平家物語の「沙羅双樹の花の色」の娑羅双樹はこのヒメシャラといわれている。
ヤブコウジ
以下、四季の山野草より
・やぶこうじ(藪柑子) サクラソウ科
・山林の日陰に育つ小さな常緑樹。秋に赤くなる実は、冬もそのままなので、観賞用としてもおなじみ。花は小さく目に付きにくいが、良く見ると上品なピンク。 センリョウ(千両) 、 マンリョウ(万両) 、 カラタチバナ・ヒャクリョウ(百両) の仲間で小さいことから、別名十両。なお一両は アリドオシ のこと。
・ヤブコウジの名は最近の名で、ヤマタチバナ(山橘)が古来よりの名前。 タチバナ とはコウジミカン(柑子)の古名。十両というのは、背丈が10〜20cmしかなく、実も付き方が少ないため。
以下、四季の山野草より
・やぶこうじ(藪柑子) サクラソウ科
・山林の日陰に育つ小さな常緑樹。秋に赤くなる実は、冬もそのままなので、観賞用としてもおなじみ。花は小さく目に付きにくいが、良く見ると上品なピンク。 センリョウ(千両) 、 マンリョウ(万両) 、 カラタチバナ・ヒャクリョウ(百両) の仲間で小さいことから、別名十両。なお一両は アリドオシ のこと。
・ヤブコウジの名は最近の名で、ヤマタチバナ(山橘)が古来よりの名前。 タチバナ とはコウジミカン(柑子)の古名。十両というのは、背丈が10〜20cmしかなく、実も付き方が少ないため。
テイカカズラ
以下、四季の山野草より
・ていかかずら(定家葛) キョウチクトウ科
・名前は藤原定家が慕っていた皇女が、病のために亡くなった後、蔦葛(つたかずら)となって、皇女の墓石にまつわりつく、という謡曲の「定家」に由来する。
・常緑だが秋には紅葉する。とはいえ落葉はしない。別名のマサキノカズラ(柾葛)は葉が マサキ や ツルマサキ に似ることから。
以下、四季の山野草より
・ていかかずら(定家葛) キョウチクトウ科
・名前は藤原定家が慕っていた皇女が、病のために亡くなった後、蔦葛(つたかずら)となって、皇女の墓石にまつわりつく、という謡曲の「定家」に由来する。
・常緑だが秋には紅葉する。とはいえ落葉はしない。別名のマサキノカズラ(柾葛)は葉が マサキ や ツルマサキ に似ることから。
ウツボグサ
以下、四季の山野草より
・ うつぼぐさ(靫草) シソ科
・名前は花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることから。別名のカコソウ(夏枯草)は夏に花穂が急に褐色に変わり、枯れたようになるため。同じ名前のつくものに ケブカツルカコソウ がある。変色後の花穂が漢方の利尿薬として用いられる。
・日陰に咲くウツボグサは、なんとなく背丈が小さく花がまばらなので一見別な植物に見えるが、しかしやっぱりウツボグサなのである。仲間には高山種の ミヤマウツボグサ 、 タテヤマウツボグサ 、白花種の シロバナウツボグサ 。外来種の タイリンウツボグサ 、 セイヨウウツボグサ がある。
以下、四季の山野草より
・ うつぼぐさ(靫草) シソ科
・名前は花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることから。別名のカコソウ(夏枯草)は夏に花穂が急に褐色に変わり、枯れたようになるため。同じ名前のつくものに ケブカツルカコソウ がある。変色後の花穂が漢方の利尿薬として用いられる。
・日陰に咲くウツボグサは、なんとなく背丈が小さく花がまばらなので一見別な植物に見えるが、しかしやっぱりウツボグサなのである。仲間には高山種の ミヤマウツボグサ 、 タテヤマウツボグサ 、白花種の シロバナウツボグサ 。外来種の タイリンウツボグサ 、 セイヨウウツボグサ がある。
ナンテン。ヤブコウジもそうでしたが、赤い実の方がメジャーですが、花もまた良しですね。
以下、四季の山野草より
・なんてん(南天) メギ科
・昔から「難いを転じる」という言葉に解釈され、鬼門を封じる厄除けの意味から、トイレや裏玄関などに植えられる。葉にはタンニンが含まれ、防腐作用があるため、赤飯などの食べ物に添えるのも昔からの知恵。果実は、咳止めの薬や飴に今でも用いられる。
・ナンテンが花を付けるのは梅雨の頃。雨で花粉が流れてしまうと実が付かなくなるため軒下などに植えるのが昔からの知恵。そのため野生化した南天は実がまばら。
以下、四季の山野草より
・なんてん(南天) メギ科
・昔から「難いを転じる」という言葉に解釈され、鬼門を封じる厄除けの意味から、トイレや裏玄関などに植えられる。葉にはタンニンが含まれ、防腐作用があるため、赤飯などの食べ物に添えるのも昔からの知恵。果実は、咳止めの薬や飴に今でも用いられる。
・ナンテンが花を付けるのは梅雨の頃。雨で花粉が流れてしまうと実が付かなくなるため軒下などに植えるのが昔からの知恵。そのため野生化した南天は実がまばら。
誰が付けたか、可哀そうな名前のハキダメギク。よく見ると可愛い花ですよ。
以下、四季の山野草より
・はきだめぎく(掃溜菊) キク科
・かわいそうな名前の植物の一つ。2〜3mmの小さな花でも、ちゃんとキクノ仲間の姿をしてる。北アメリカ原産で、日本には大正時代に帰化。
・空き地や道端、畑や草原などいたるところに生える雑草。繁殖力が強いので、このように群生するため、畑などでは始末が悪い。
以下、四季の山野草より
・はきだめぎく(掃溜菊) キク科
・かわいそうな名前の植物の一つ。2〜3mmの小さな花でも、ちゃんとキクノ仲間の姿をしてる。北アメリカ原産で、日本には大正時代に帰化。
・空き地や道端、畑や草原などいたるところに生える雑草。繁殖力が強いので、このように群生するため、畑などでは始末が悪い。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日の目的は、旬のアジサイ。
ということであじさい山に行き、ついでに近くの金比羅山まで行って来ました。
■あじさい山のアジサイは、確か忠一さんがお墓までの道にアジサイを植えたのが高じ、山全体にアジサイを植え、それを見に来る人が増えてきて今のような観光地になったと、テレビで紹介されていました。
山肌にあるので上り下りがありますが、アジサイの種類が豊富で見ていて飽きが来ませんよ。
■金比羅山は山頂らしきものは無く、登山道の途中でした。山頂標識の場所は、ヤマレコの地図と合っていません。短い距離ですが、平坦な登山道は緑に囲まれ、気持ちの良いハイキングが出来ます。
★上でも書きましたが、帰りにランチで寄ったお店(do-mo kitchen CANVAS)で食べた里芋ハンバーグプレートは絶品でした!(1,300円、ドリンク付き)。まろやかな口当たりと肉との絶妙なバランス、ほのかに甘いハンバーグがとても美味しかったです。サラダも地元野菜が使われており、特にトマトは絶品。カボチャスープも上品な甘さが美味しかったです。他にも4種類のランチメニューがありましたが、既に売り切れ。またここに寄り、別メニューも食べてみたいと思いました。
➡ https://kitchen-canvas.net/
お勧めのお店ですので、近くに来た際は、是非寄ってみて下さい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
キフネツリソウ、たくさん咲いてて可愛かったですね。
名前教えていただきありがとうございます。
忠一さん91歳だそうですけど、とてもお元気そうでしたよね。やっぱり山暮らしされてるからでしょうか^_^
コメントありがとうございます。
やっぱり、ビタミンMの力ですねー
教えて頂いたランチのお店、最高でした!
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する