記録ID: 3301731
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
善峯寺・柳谷観音(あじさい観賞)〜天王山
2021年06月24日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 566m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:35
コースは手動および自動です。
写真はおおよその配置です。
写真はおおよその配置です。
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
注:善峯寺行はこの後14時まで毎時42分発のみ 【復路】阪急電鉄:阪急大山崎駅16時01分発京都河原町行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈コース〉 善峯寺(拝観料500円)→<西山古道:こもれび広場で昼食>→柳谷観音(志納金700円)→<天王山ハイキングコース>→天王山→宝積寺→阪急大山崎駅 天王山ハイキングコース入ってすぐ、抉れた山道の上りがしばらく続くので足元要注意‼ |
その他周辺情報 | トイレ・自販機:善峯寺、柳谷観音、宝積寺にあり |
写真
感想
梅雨の中休み利用して、巣ごもり状態の続く日々の気分転換を目的に、アジサイの花を観に出かけました。一年前とほぼ同じルートを辿りました。
善峯寺では時間も早かったこともあって参拝客もまだ少なく、ゆっくりと境内を周ることが出来ました。表示された散策ルート順に周ると、効率が良いと思います。
アジサイは丁度見頃を迎え、飽きることなく苑内を周ることが出来ました。
薬師堂は境内で一番高所にあり、ここからの京都市街地の眺望は最高です。が当日はちょっと靄っていて残念でした。
西山古道は杉木立等の中を進むので、この時期でも殆ど陽射しを避けられ、時折樹間を吹き抜ける風が心地よい山行となりました。
途中、京青の森にはクリンソウの群生地があり(過去に比叡山・愛宕山等から移植されたとか)、5月中頃の開花時期は楽しめそうです。
柳谷観音では既に昼を過ぎており、ここは弘法大師の独鈷水(おこうずい)等として、眼病に御利益があるとのことで、多くの参拝客で賑わっていました。
ここのアジサイも丁度見頃を迎えていました。
天王山ハイキングコースに入ったころから気温も上がり、小倉神社分岐点では気温29℃でした。
ここから予定を変更して小倉神社方面(初めてのコース)へ下山しようかとも考えましたが、しばらく休憩し予定手通り天王山へ向かい無事下山出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する