ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3301731
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

善峯寺・柳谷観音(あじさい観賞)〜天王山

2021年06月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
566m
下り
794m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:50
合計
6:35
9:20
45
10:05
0:00
45
ポンポン山・柳谷観音登山口
10:50
0:00
50
11:40
12:30
10
こもれび広場
12:40
0:00
5
12:45
0:00
55
14:05
0:00
40
14:45
0:00
20
15:05
0:00
10
15:15
0:00
10
15:25
0:00
10
15:35
0:00
20
15:55
阪急京都線大山崎駅
コースは手動および自動です。
写真はおおよその配置です。
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】阪急バス:阪急東向日発8時42分発善峯寺行
     注:善峯寺行はこの後14時まで毎時42分発のみ
【復路】阪急電鉄:阪急大山崎駅16時01分発京都河原町行
コース状況/
危険箇所等
〈コース〉
善峯寺(拝観料500円)→<西山古道:こもれび広場で昼食>→柳谷観音(志納金700円)→<天王山ハイキングコース>→天王山→宝積寺→阪急大山崎駅

天王山ハイキングコース入ってすぐ、抉れた山道の上りがしばらく続くので足元要注意‼
その他周辺情報 トイレ・自販機:善峯寺、柳谷観音、宝積寺にあり
阪急バス善峯寺バス停。ここまでの乗客は三人だけでした。
2021年06月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:07
阪急バス善峯寺バス停。ここまでの乗客は三人だけでした。
ここから東門まで、つづら折りの急坂を上ります。
2021年06月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:08
ここから東門まで、つづら折りの急坂を上ります。
5分ほどで東門に到着。
2021年06月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:13
5分ほどで東門に到着。
東門をくぐって右手すぐに山門。拝観料500円を納めて境内へ。
2021年06月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:14
東門をくぐって右手すぐに山門。拝観料500円を納めて境内へ。
山門から見た観音堂(本堂)

2021年06月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:16
山門から見た観音堂(本堂)

観音堂(本堂):本尊千手観音、西国二十番札所。
参拝後、境内の散策へ。
2021年06月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:59
観音堂(本堂):本尊千手観音、西国二十番札所。
参拝後、境内の散策へ。
鐘楼堂から見た東方面の眺望。肉眼では正面に比叡山が見えますが、写真ではちょっと?
2021年06月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:20
鐘楼堂から見た東方面の眺望。肉眼では正面に比叡山が見えますが、写真ではちょっと?
遊龍の松:樹齢600年以上、全長は約37メートルとか。
右端には「桂昌院しだれ桜」があります。
2021年06月24日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:21
遊龍の松:樹齢600年以上、全長は約37メートルとか。
右端には「桂昌院しだれ桜」があります。
桜あじさい苑の全景。
以下、境内に咲いていたアジサイです。
2021年06月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:23
桜あじさい苑の全景。
以下、境内に咲いていたアジサイです。
2021年06月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:24
2021年06月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:26
2021年06月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:25
散策路
2021年06月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:27
散策路
2021年06月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:28
2021年06月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:30
奥は比叡山:釈迦堂より
2021年06月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:30
奥は比叡山:釈迦堂より
2021年06月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:31
2021年06月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:32
2021年06月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:49
薬師堂:本尊薬師如来。境内で一番高いところにあり、ここからは京都市街が一望できます。
2021年06月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:38
薬師堂:本尊薬師如来。境内で一番高いところにあり、ここからは京都市街が一望できます。
東方面:奥正面は比叡山。
2021年06月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:38
東方面:奥正面は比叡山。
南方面:京都南部
2021年06月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:39
南方面:京都南部
青蓮の滝
2021年06月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:45
青蓮の滝
釈迦堂:本尊釈迦如来
2021年06月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:47
釈迦堂:本尊釈迦如来
多宝塔:重文、本尊愛染明王
2021年06月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:51
多宝塔:重文、本尊愛染明王
経堂
約一時間の散策を終え、柳谷観音へ向かう。
2021年06月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 9:52
経堂
約一時間の散策を終え、柳谷観音へ向かう。
柳谷観音(西山古道)、釈迦岳・ポンポンへの山登山口。
2021年06月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:05
柳谷観音(西山古道)、釈迦岳・ポンポンへの山登山口。
ミカエリソウの群生地とか。花の咲くころに訪れてみたい。
2021年06月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:06
ミカエリソウの群生地とか。花の咲くころに訪れてみたい。
山道脇にはカンアオイも散見される。
2021年06月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:10
山道脇にはカンアオイも散見される。
サルノコシカケ
2021年06月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:14
サルノコシカケ
松の幹に無数のキノコ?
2021年06月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:15
松の幹に無数のキノコ?
分岐:左柳谷観音(西山古道)へ。
右は釈迦岳・ポンポン山へ。3月に福寿草を観に出かけました。
2021年06月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:23
分岐:左柳谷観音(西山古道)へ。
右は釈迦岳・ポンポン山へ。3月に福寿草を観に出かけました。
白糸の滝:今日は水量が多いようです。
2021年06月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:34
白糸の滝:今日は水量が多いようです。
台風の爪痕。山道は確保されています。
2021年06月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:44
台風の爪痕。山道は確保されています。
分岐:右柳谷観音(西山古道)へ。左は立石橋へ。
2021年06月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:50
分岐:右柳谷観音(西山古道)へ。左は立石橋へ。
分岐地点にある「クリンソウ」の群生地。
比叡山・愛宕山等から移植されたとか。
2021年06月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:50
分岐地点にある「クリンソウ」の群生地。
比叡山・愛宕山等から移植されたとか。
京青の森:通報ポイント「長2」から振り返った、クリンソウ群生地。休憩用のベンチがあります。
2021年06月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:52
京青の森:通報ポイント「長2」から振り返った、クリンソウ群生地。休憩用のベンチがあります。
四つ辻分岐:左柳谷観音へ。右は釈迦岳・ポンポン山へ。直進は大沢へ。
2021年06月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:58
四つ辻分岐:左柳谷観音へ。右は釈迦岳・ポンポン山へ。直進は大沢へ。
前回来た時は気が付きませんでしたが・・・
いたずらはやめてほしいですね!
2021年06月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 10:58
前回来た時は気が付きませんでしたが・・・
いたずらはやめてほしいですね!
表示に従って、右へ下ります。
2021年06月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:01
表示に従って、右へ下ります。
ベニーカントリークラブ横の山道を進みます。
2021年06月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:09
ベニーカントリークラブ横の山道を進みます。
展望所から東方面:奥正面は比叡山。
2021年06月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:13
展望所から東方面:奥正面は比叡山。
北東方面:桂坂・洛西ニュータウン。
2021年06月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:15
北東方面:桂坂・洛西ニュータウン。
分岐:直進。左は立石橋から奥海印寺へ。
2021年06月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:19
分岐:直進。左は立石橋から奥海印寺へ。
こもれび広場:ここで昼食。ゆっくりと休憩の後出発。
2021年06月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 11:37
こもれび広場:ここで昼食。ゆっくりと休憩の後出発。
前回はちょっと危なっかしいと思っていましたが、新しく架けかえられていました。ありがとうございます。
2021年06月24日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:30
前回はちょっと危なっかしいと思っていましたが、新しく架けかえられていました。ありがとうございます。
獣除けフェンス:鎖を開閉して柳谷観音へ。
左は立石橋へ。
2021年06月24日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:37
獣除けフェンス:鎖を開閉して柳谷観音へ。
左は立石橋へ。
柳谷観音山門:志納金700円を納めて境内へ。
2021年06月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:45
柳谷観音山門:志納金700円を納めて境内へ。
アジサイの花を埋め尽くした花手水
2021年06月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:49
アジサイの花を埋め尽くした花手水
本堂:本尊十一面千手千眼観世音菩薩。
参拝後境内を散策。
2021年06月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:51
本堂:本尊十一面千手千眼観世音菩薩。
参拝後境内を散策。
以下、境内に咲くアジサイです。
2021年06月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:52
以下、境内に咲くアジサイです。
2021年06月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:54
2021年06月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:55
2021年06月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:02
2021年06月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:05
2021年06月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:05
2021年06月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:06
2021年06月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:08
2021年06月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:08
2021年06月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:09
2021年06月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:16
2021年06月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:16
2021年06月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:18
奥之院
2021年06月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:56
奥之院
モリアオガエルの卵
2021年06月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 12:57
モリアオガエルの卵
奥之院境内にて
2021年06月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:01
奥之院境内にて
境内を散策後、天王山へ向かう。
2021年06月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:17
境内を散策後、天王山へ向かう。
イチゴが・・・
2021年06月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:33
イチゴが・・・
鈴なりでした。
2021年06月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:34
鈴なりでした。
カタバミ
2021年06月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:37
カタバミ
右天王山ハイキングコースへ。
2021年06月24日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:41
右天王山ハイキングコースへ。
山道脇の田んぼの湿地にカモが仲良く・・・
2021年06月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:43
山道脇の田んぼの湿地にカモが仲良く・・・
雨で深く抉られた山道の上りがしばらく続く。砂地で滑りやすいため要注意‼
2021年06月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 13:44
雨で深く抉られた山道の上りがしばらく続く。砂地で滑りやすいため要注意‼
小倉神社分岐点
2021年06月24日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:07
小倉神社分岐点
気温29℃:小休止し天王山へ向かう。
2021年06月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:10
気温29℃:小休止し天王山へ向かう。
分岐:左へ。右は十方山から水瀬の滝へ。
2021年06月24日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:20
分岐:左へ。右は十方山から水瀬の滝へ。
山道脇に突如現れたキノコにビックリ。
2021年06月24日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:28
山道脇に突如現れたキノコにビックリ。
食用?or毒キノコ?
2021年06月24日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:29
食用?or毒キノコ?
分岐:直進。右はサントリー山を経て島本町へ。
2021年06月24日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:29
分岐:直進。右はサントリー山を経て島本町へ。
イタチタケ?
2021年06月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:32
イタチタケ?
ヒイロタケ?
2021年06月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:34
ヒイロタケ?
分岐:お地蔵さん横の山道を上る。
2021年06月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:42
分岐:お地蔵さん横の山道を上る。
天王山山頂。270.4ⅿ
2021年06月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:46
天王山山頂。270.4ⅿ
「秀吉の道」(山頂にて):ハイキングコースには、天下分け目の合戦の模様を表わした陶板絵図が設置されている。
2021年06月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 14:48
「秀吉の道」(山頂にて):ハイキングコースには、天下分け目の合戦の模様を表わした陶板絵図が設置されている。
酒解神社(さかとけじんじゃ):本殿は国の登録文化財、神輿庫は重要文化財
2021年06月24日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:04
酒解神社(さかとけじんじゃ):本殿は国の登録文化財、神輿庫は重要文化財
境内のアジサイ
2021年06月24日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:04
境内のアジサイ
2021年06月24日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:06
三社宮:天照大神、月讀大神、蛭子神が祀られている。
2021年06月24日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:06
三社宮:天照大神、月讀大神、蛭子神が祀られている。
禁門の変十七烈士の墓
2021年06月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:09
禁門の変十七烈士の墓
旗立松展望台から北東方面の眺望:中央に京都競馬場、手前は京滋バイパス
2021年06月24日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:14
旗立松展望台から北東方面の眺望:中央に京都競馬場、手前は京滋バイパス
分岐:右へ。左は観音寺(山崎聖天)へ。
2021年06月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:19
分岐:右へ。左は観音寺(山崎聖天)へ。
ウツギ
2021年06月24日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:20
ウツギ
青木葉谷展望台から水無瀬方面の眺望:中央に丁度下りの新幹線が通過中。
2021年06月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 15:26
青木葉谷展望台から水無瀬方面の眺望:中央に丁度下りの新幹線が通過中。
キジバトの散歩?
2021年06月24日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:29
キジバトの散歩?
宝積寺(別名宝寺):本尊十一面観世音菩薩。
通称宝寺(たからでら)、商売繁盛の寺として知られている。
2021年06月24日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:37
宝積寺(別名宝寺):本尊十一面観世音菩薩。
通称宝寺(たからでら)、商売繁盛の寺として知られている。
三重塔(重要文化財)
2021年06月24日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:38
三重塔(重要文化財)
山門の金剛力士像
2021年06月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:43
山門の金剛力士像
阿形像
2021年06月24日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:42
阿形像
吽形像
出発から7時間、無事下山できました。
2021年06月24日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:42
吽形像
出発から7時間、無事下山できました。
駅前近くの民家に咲くノウゼンカズラが、夏空に輝いていました。
お疲れさまでした。
2021年06月24日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/24 15:53
駅前近くの民家に咲くノウゼンカズラが、夏空に輝いていました。
お疲れさまでした。

感想

梅雨の中休み利用して、巣ごもり状態の続く日々の気分転換を目的に、アジサイの花を観に出かけました。一年前とほぼ同じルートを辿りました。

善峯寺では時間も早かったこともあって参拝客もまだ少なく、ゆっくりと境内を周ることが出来ました。表示された散策ルート順に周ると、効率が良いと思います。
アジサイは丁度見頃を迎え、飽きることなく苑内を周ることが出来ました。
薬師堂は境内で一番高所にあり、ここからの京都市街地の眺望は最高です。が当日はちょっと靄っていて残念でした。

西山古道は杉木立等の中を進むので、この時期でも殆ど陽射しを避けられ、時折樹間を吹き抜ける風が心地よい山行となりました。
途中、京青の森にはクリンソウの群生地があり(過去に比叡山・愛宕山等から移植されたとか)、5月中頃の開花時期は楽しめそうです。

柳谷観音では既に昼を過ぎており、ここは弘法大師の独鈷水(おこうずい)等として、眼病に御利益があるとのことで、多くの参拝客で賑わっていました。
ここのアジサイも丁度見頃を迎えていました。

天王山ハイキングコースに入ったころから気温も上がり、小倉神社分岐点では気温29℃でした。
ここから予定を変更して小倉神社方面(初めてのコース)へ下山しようかとも考えましたが、しばらく休憩し予定手通り天王山へ向かい無事下山出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら