ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330337
全員に公開
ハイキング
東海

三森山〜水晶山〜岩村ダム周回

2013年08月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
7.2km
登り
479m
下り
497m

コースタイム

9:36岩村ダム駐車場
9:38三森神社鳥居(登山口)
10:15三森神社/奥の院・帝釈天(三森山山頂方面)分岐
10:22-10:35三森神社眺望台地
10:41奥の院/帝釈天分岐
10:49奥の院
11:11上矢作風車展望
11:15帝釈天分岐
11:22-11:32三森山山頂
12:13-12:30鈴ヶ根尾根
12:41水晶山三角点
12:57-13:11水晶山山頂
13:17岩村ダム分岐
13:35-13:40林道出会
13:54岩村ダム駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 中津川IC〜国道19号(名古屋方面)〜正家交差点(恵那市)左折〜阿木川ダム〜下切セブンイレブン前左折〜岩村ダムP
(県道363が通行止めのため迂回路)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特に無し
登山ポスト無し(三森神社に参拝者記帳・三森山山頂に登山者記帳あり)
鈴ヶ根尾根にトイレ(のような囲い)あり
鈴ヶ根尾根を下りると工事中の新しい林道あり。横切ると水晶山に向かう登山道が見つかります。(標識ありますが林道を下りてしまい迷う人が多いそうです)
とっても小型の岩村ダム。駐車場で支度中、山から下りてきたとっても気さくな山の管理人風のおじさん。工事中の林道の情報や道迷いの注意点を教えてもらい後々ひじょうに助かりました。
2013年08月07日 09:36撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 9:36
とっても小型の岩村ダム。駐車場で支度中、山から下りてきたとっても気さくな山の管理人風のおじさん。工事中の林道の情報や道迷いの注意点を教えてもらい後々ひじょうに助かりました。
歩いてすぐの三森神社の参道入口。ここから登ります。
2013年08月07日 09:37撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 9:37
歩いてすぐの三森神社の参道入口。ここから登ります。
広くて柔らかくて歩きやすい道。
2013年08月07日 09:38撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 9:38
広くて柔らかくて歩きやすい道。
観音様が三十三体いらっしゃるそうです。
2013年08月07日 09:45撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 9:45
観音様が三十三体いらっしゃるそうです。
水は出ていません。
2013年08月07日 10:02撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 10:02
水は出ていません。
長い参道を登って30分、三森神社に着きました。
2013年08月07日 10:15撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 10:15
長い参道を登って30分、三森神社に着きました。
恵那山は天照大神の胞衣が埋められている伝説ですが、三森神社にはそのへその緒を切った鎌が御神体として納められているそう。
2013年08月07日 10:17撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 10:17
恵那山は天照大神の胞衣が埋められている伝説ですが、三森神社にはそのへその緒を切った鎌が御神体として納められているそう。
岩村ダム下流にある垂松瀑(不動滝)に鎌を投げ入れ雨乞いすると恵みの雨が降ったとか。
2013年08月07日 10:20撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 10:20
岩村ダム下流にある垂松瀑(不動滝)に鎌を投げ入れ雨乞いすると恵みの雨が降ったとか。
神社の奥に眺望台地。右手に阿木川ダムと恵那市街、笠置山。
2013年08月07日 10:23撮影 by  DSC-H3, SONY
3
8/7 10:23
神社の奥に眺望台地。右手に阿木川ダムと恵那市街、笠置山。
左手にこれから登る水晶山。
2013年08月07日 10:24撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 10:24
左手にこれから登る水晶山。
三森山山頂方面への道にはしめ縄が。くぐるには低すぎたので横から失礼・・・
2013年08月07日 10:38撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 10:38
三森山山頂方面への道にはしめ縄が。くぐるには低すぎたので横から失礼・・・
奥の院350m。行ってみます。
2013年08月07日 10:41撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 10:41
奥の院350m。行ってみます。
昔の標識?石に刻まれていて格好いい。『右は観音』とあるようです。
2013年08月07日 10:42撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 10:42
昔の標識?石に刻まれていて格好いい。『右は観音』とあるようです。
笹もまばらで快適。
2013年08月07日 10:42撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 10:42
笹もまばらで快適。
奥の院に着きました。
2013年08月07日 10:49撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 10:49
奥の院に着きました。
戻って山頂方面への途中。イワカガミの群生地がたくさんあるようです。花の時期は五月上旬頃まで。
2013年08月07日 10:59撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 10:59
戻って山頂方面への途中。イワカガミの群生地がたくさんあるようです。花の時期は五月上旬頃まで。
イワカガミの葉に囲まれた観音さん。
2013年08月07日 11:00撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 11:00
イワカガミの葉に囲まれた観音さん。
上矢作風車の看板。
2013年08月07日 11:11撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 11:11
上矢作風車の看板。
風車の連なりが見えました。吹き上げる風が強そう。
2013年08月07日 11:12撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 11:12
風車の連なりが見えました。吹き上げる風が強そう。
2013年08月07日 11:12撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 11:12
三森山山頂付近の分岐。帝釈梵天・三十三番目の観音さん。行ってみます。
2013年08月07日 11:15撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 11:15
三森山山頂付近の分岐。帝釈梵天・三十三番目の観音さん。行ってみます。
三十三観音。最後の観音さん。これだけだと思って帝釈梵天までは行かずじまい・・・
2013年08月07日 11:18撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 11:18
三十三観音。最後の観音さん。これだけだと思って帝釈梵天までは行かずじまい・・・
三森山山頂。木陰で見晴らしよく気持ちが良い。
2013年08月07日 11:22撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 11:22
三森山山頂。木陰で見晴らしよく気持ちが良い。
2013年08月07日 11:22撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 11:22
そろそろ水晶山へ向かいます。
2013年08月07日 11:23撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 11:23
そろそろ水晶山へ向かいます。
黄色いキノコ。
2013年08月07日 11:34撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 11:34
黄色いキノコ。
パウンドケーキにクラッシュナッツ?
2013年08月07日 12:02撮影 by  DSC-H3, SONY
2
8/7 12:02
パウンドケーキにクラッシュナッツ?
樹林帯をどんどん行きます。
2013年08月07日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 12:07
樹林帯をどんどん行きます。
トイレの看板。
2013年08月07日 12:11撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 12:11
トイレの看板。
野趣あふれる立派な囲いのトイレ。
2013年08月07日 12:11撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 12:11
野趣あふれる立派な囲いのトイレ。
鈴ヶ根尾根。このあたりに岩村ダムと水晶山方面の分岐があるはず。
2013年08月07日 12:21撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 12:21
鈴ヶ根尾根。このあたりに岩村ダムと水晶山方面の分岐があるはず。
尾根を下りた林道に看板がありました。左方向に道があるのかと思い、
2013年08月07日 12:23撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:23
尾根を下りた林道に看板がありました。左方向に道があるのかと思い、
この林道を下って行くけどそれらしい道も看板も見つからない・・・こんな広い道で迷うなんて。地図を見ても新しい林道は載っておらず現在地に自信がなくなってきた。
2013年08月07日 12:12撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:12
この林道を下って行くけどそれらしい道も看板も見つからない・・・こんな広い道で迷うなんて。地図を見ても新しい林道は載っておらず現在地に自信がなくなってきた。
この先は工事現場でした。ダムの駐車場で会ったおじさんの言葉を思い出して引き返します。
2013年08月07日 12:12撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:12
この先は工事現場でした。ダムの駐車場で会ったおじさんの言葉を思い出して引き返します。
先ほどの看板。覗いてみると下に道が!
2013年08月07日 12:30撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:30
先ほどの看板。覗いてみると下に道が!
あった分岐点・・・ホッとしました。
2013年08月07日 12:31撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:31
あった分岐点・・・ホッとしました。
水晶山三角点。頂上とずいぶん離れた場所にあります。
2013年08月07日 12:40撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 12:40
水晶山三角点。頂上とずいぶん離れた場所にあります。
しばらく行くと・・・
2013年08月07日 12:46撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:46
しばらく行くと・・・
水晶山頂上。木に囲まれていて小さな虫がたくさんいます。
2013年08月07日 12:57撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 12:57
水晶山頂上。木に囲まれていて小さな虫がたくさんいます。
城山方向に行くと日本三大山城の岩村城址がありますが、往復する時間はないので岩村ダムに戻ります。
2013年08月07日 12:58撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 12:58
城山方向に行くと日本三大山城の岩村城址がありますが、往復する時間はないので岩村ダムに戻ります。
少し戻ったところ。岩村ダム方向の標識はありません。周回ルートにはなっていない様子。地図で方角を見るとたぶんあってるので進みます。
2013年08月07日 13:17撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:17
少し戻ったところ。岩村ダム方向の標識はありません。周回ルートにはなっていない様子。地図で方角を見るとたぶんあってるので進みます。
歩いた痕跡はけっこうあるみたい。
2013年08月07日 13:18撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:18
歩いた痕跡はけっこうあるみたい。
ナニコレ毒キノコ?
2013年08月07日 13:21撮影 by  DSC-H3, SONY
1
8/7 13:21
ナニコレ毒キノコ?
歩けないことはない。倒木を越えて進んだあと、思いっきりコケました(尻モチついてもフカフカで全然痛くなかったけど)。
2013年08月07日 13:29撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:29
歩けないことはない。倒木を越えて進んだあと、思いっきりコケました(尻モチついてもフカフカで全然痛くなかったけど)。
沢に向かって落ちるような急坂と落ち葉でズルズル滑る道。沢の音が大きく聞こえて、道に出るのか不安になってくる。
2013年08月07日 13:32撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:32
沢に向かって落ちるような急坂と落ち葉でズルズル滑る道。沢の音が大きく聞こえて、道に出るのか不安になってくる。
林道がみえてきた。無事に合流できたみたい。
2013年08月07日 13:35撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:35
林道がみえてきた。無事に合流できたみたい。
振り返ったところ。左斜め上から下りてきたけど看板は左側の林道沿いを指してる。確かに散歩コースにしては危険な急登かもしれない。(おじさんに「看板通りに行ってね!」と念を押されたことをここで思い出す)
2013年08月07日 13:37撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:37
振り返ったところ。左斜め上から下りてきたけど看板は左側の林道沿いを指してる。確かに散歩コースにしては危険な急登かもしれない。(おじさんに「看板通りに行ってね!」と念を押されたことをここで思い出す)
こっちに行けばすぐに岩村ダムに出るはず。
2013年08月07日 13:41撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:41
こっちに行けばすぐに岩村ダムに出るはず。
たくさんつぼみをつけていました。
2013年08月07日 13:44撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:44
たくさんつぼみをつけていました。
2013年08月07日 13:45撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:45
2013年08月07日 13:52撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:52
三森神社の鳥居まで戻ってきました。
2013年08月07日 13:52撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:52
三森神社の鳥居まで戻ってきました。
ダムに到着。他に誰もいません。
2013年08月07日 13:53撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 13:53
ダムに到着。他に誰もいません。
おまけの垂松瀑(不動の滝)。
2013年08月07日 14:01撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 14:01
おまけの垂松瀑(不動の滝)。
橋からはよく見えなかったのでやや下流から下りてみます。
2013年08月07日 14:06撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 14:06
橋からはよく見えなかったのでやや下流から下りてみます。
木道が整備されてました。
2013年08月07日 14:11撮影 by  DSC-H3, SONY
2
8/7 14:11
木道が整備されてました。
三森神社の鎌を投げて雨乞いしたという不動の滝。
2013年08月07日 14:14撮影 by  DSC-H3, SONY
8/7 14:14
三森神社の鎌を投げて雨乞いしたという不動の滝。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
岩村ダムより三森山・水晶山周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら