記録ID: 3310
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊
一ノ倉沢烏帽子岩奥壁南稜
2008年07月27日(日) [日帰り]

コースタイム
一ノ倉沢駐車場 4時半
テールリッジ取り付き 5時
南稜取り付き 6時15分
南稜終了 8時45分
国境稜線 10時45分
トマの耳 11時半
肩の小屋 12時
一ノ倉沢駐車場 14時
ピッチレポート
1ピッチ目(浅原)
一段上がって右に移動。チムニーを登り終了。チムニーは足元が濡れていて、苦労する。背中を押し付けて体ひとつ分持ち上げた後、右のフェイスに出る感じ。
2ピッチ目(田中)
右にしばらく登った後、左に移動しながらフェイスを登る。終了点には2箇所ほど支点にできそうな箇所があった。一ノ倉沢、テールリッジが見下ろせて眺めがよい。
3ピッチ目(浅原)
草付きを詰めてハング岩の基部にて確保。一息つける瞬間。高度感に慣れてくる。
4ピッチ目(田中)
ハング岩の下のフェイスを左上する。回り込んだ先の一枚岩のテラスで確保。安定したスタンスで靴を脱いだりして、態勢を整える。谷が狭くなっていて、声がこだまして良くとおる。
5ピッチ目(浅原)
馬の背リッジ。迫力満点。左がすっぱり切れているリッジを登る。
6ピッチ目(田中)
カンテ状を右から取り付き、左に回りこみ、のっこす。支点ポイント(2箇所)を通過して、フェイスを登る。フェイスは湿っていて悪かった。
テールリッジ取り付き 5時
南稜取り付き 6時15分
南稜終了 8時45分
国境稜線 10時45分
トマの耳 11時半
肩の小屋 12時
一ノ倉沢駐車場 14時
ピッチレポート
1ピッチ目(浅原)
一段上がって右に移動。チムニーを登り終了。チムニーは足元が濡れていて、苦労する。背中を押し付けて体ひとつ分持ち上げた後、右のフェイスに出る感じ。
2ピッチ目(田中)
右にしばらく登った後、左に移動しながらフェイスを登る。終了点には2箇所ほど支点にできそうな箇所があった。一ノ倉沢、テールリッジが見下ろせて眺めがよい。
3ピッチ目(浅原)
草付きを詰めてハング岩の基部にて確保。一息つける瞬間。高度感に慣れてくる。
4ピッチ目(田中)
ハング岩の下のフェイスを左上する。回り込んだ先の一枚岩のテラスで確保。安定したスタンスで靴を脱いだりして、態勢を整える。谷が狭くなっていて、声がこだまして良くとおる。
5ピッチ目(浅原)
馬の背リッジ。迫力満点。左がすっぱり切れているリッジを登る。
6ピッチ目(田中)
カンテ状を右から取り付き、左に回りこみ、のっこす。支点ポイント(2箇所)を通過して、フェイスを登る。フェイスは湿っていて悪かった。
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年07月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
テールリッジ末端まで雪渓が残っていた。駐車場から30分程度で取り付ける。 14時から激しい雷雨となった。 |
ファイル |
非公開
3310.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4418人
遂に一ノ倉デビューじゃないすか、おめでとうございます。
ケンちゃん金型作るし、リアル森田勝入ってんじゃね?
『その日暮らし』という意味では森田勝にも負けてません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する