茶臼山城ー草場城(弥勒山)


- GPS
- 02:53
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 745m
- 下り
- 742m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
城山の西側にある、茶臼山城へ行くのが目的で、ついでに18年振りに草場城(弥勒山)にも行くことにした。
昼前からゆっくりと移動。舗装路は暑い。このエリアの山行記録はバリエーションルート含め多いので、しっかりと予習すべきだったが、余裕もなくアタック。西登山口方面に向かい、登るべき尾根から逸れていることに気付き引き返し、適当な山沿いの道を行くと、登りやすそうな尾根があり、しばらく行くと古い赤テープもあり、茶臼山城に到着。山頂部には祠があり、腰郭には畝状竪掘も数条残っていた。そのまま城山へ人か獣の踏み跡を辿ってみたが、不明瞭になり、頑張れば山頂まで行けるだろうが、無理をする気分になれず、来た道を引き返し下山。麓の林道をひたすら石峠へ向かう。
弥勒山へは石峠から金山経由で行けたような記憶もあったが、弥勒山登山口400mの標識に従ってしまい、下るが、下れども下れども登山口に至らない。しばらく下りきってやっと登山口があって、登り返す。18年前はこの登山道を登ったのかも記憶はない。途中、小さな石仏などあり、西から迂回するように細長い尾根に上がりきり、もう1段登りきったところが山頂だった。遺構としての見所は、金山縦走路に向かう道沿いに堀切が3本あるところだろう。
下山は金山南岳経由にして、石峠へ下る。石峠からは走って、泉ヶ丘へ下る。車道に出て、多少藪を漕いで、三郎丸土塁を見て、赤間駅に戻り、帰途に就いた。
緊急事態宣言が終了したせいか、昨日の四王寺山も人が減っていたが、今日は、全く人に会わなかった。梅雨の中休みを利用して、皆さん遠征しているんだろうか。先週、今週と犬をリードなしで散歩している人をついに山で見るようになった。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する