記録ID: 3323415
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
日程 | 2021年07月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後雨 |
アクセス |
利用交通機関
日暮沢小屋前に駐車場が整備され30台程度駐車可能
車・バイク
根子集落から日暮沢小屋への林道は狭く退避する場所も少ない 砂防ダム付近から砂利道となり段差も所々有るのでスピードは控えめに
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
月山ビジターセンターで作業後、ゆぽかで休憩し土曜日の登山者が帰ったと思われる18時過ぎに日暮沢へ移動。狭い林道で対向車とのすれ違いは避けられほっとする。なにしろバックは苦手なのだ
夜は綺麗な日暮沢小屋を利用
午後から雨の予報なので、3時半スタート予定としたが寝坊してしまい、目が覚めたら外は既に日が登っていた(^_^;)
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道に雪は残っていません 歩きやすい様に整備して頂きありがとうございます |
---|---|
その他周辺情報 | 日暮沢小屋まえの水は出ていません ゴロビツの水場も当てに出来ません 竜門小屋まえの水は出ています 下山後は大井沢温泉300円 |
過去天気図(気象庁) |
2021年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hemuhana
土曜日月山ビジターセンターで梱包した資材がその日の内に日暮沢小屋へ運搬されていたので、竜門小屋へ荷揚げする事とする
駐車場でたまたま出会った男性に、荷揚げのご協力をお願いしたら、なんと11kgの資材を担ぎ上げてくださいました。ありがとうございました。
その後大朝日岳へ周回との事!凄い体力です。
生憎の天候でしたが、大好きな飯豊・朝日の整備に少しでも関わる事が出来て良い週末でした。
荷揚げにご協力頂ける方はこちらをご覧下さい。
https://www.ic-net.or.jp/home/iide/hozen-2021-bosyuu.html
駐車場でたまたま出会った男性に、荷揚げのご協力をお願いしたら、なんと11kgの資材を担ぎ上げてくださいました。ありがとうございました。
その後大朝日岳へ周回との事!凄い体力です。
生憎の天候でしたが、大好きな飯豊・朝日の整備に少しでも関わる事が出来て良い週末でした。
荷揚げにご協力頂ける方はこちらをご覧下さい。
https://www.ic-net.or.jp/home/iide/hozen-2021-bosyuu.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:497人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
自分も運びたくなりますね、11キロのやつ😁
是非!狐穴小屋へ😁
コメントさせて頂きます。荷上げ、お一人で、大へんにお疲れ様でした。
そう言えば、自分も日暮沢から竜門に荷上げしたことあったなぁ〜と思いだし、HP『飯豊朝日の登山者情報』の既発行情報をず〜っとたどってみたら、2008年8月9日でした。
井上邦彦さんも一緒で、仲間のみんなとワイワイ楽しみながらの荷上げでした。見栄を張って、スイカをザックに忍ばせ、大変に後悔した(!?)ことも、いい思い出です。(笑)
一人より大勢の方が、疲れが人数分割り算になりますね。
kamoshiquaさん、コメントありがとうございます。
一昨年から登山道整備に関わるお手伝いをさせて頂いていて、今年は梱包と荷揚げをしました。
確かに大勢で行くと楽しいですね。今回はお天気が悪くて私も必ず行くと決めてはいなかったので、気楽にソロで行って来ました。気楽過ぎて寝坊迄しちゃいましたが(笑)
コロナ禍が落ち着いて、大勢で登山や登山道整備が出来る日が来ることを願うばかりです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する