ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3324065
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

梅雨の尾瀬ヶ原&尾瀬沼

2021年07月05日(月) 〜 2021年07月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
31.8km
登り
706m
下り
481m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
0:10
合計
2:31
距離 8.1km 登り 201m 下り 294m
8:19
30
宿泊地
8:49
7
8:56
3
8:59
9:00
8
9:08
26
9:34
9:41
29
10:48
10:50
2日目
山行
5:23
休憩
1:28
合計
6:51
距離 23.7km 登り 506m 下り 216m
7:11
13
7:24
11
7:35
7:36
25
8:01
12
8:13
13
8:26
8:33
13
9:03
18
9:21
22
9:43
9:57
12
10:09
14
10:23
10:24
38
11:02
18
11:20
11:28
29
11:57
8
12:05
12:06
3
13:09
14
天候 7/5:雨のち曇り
7/6:曇りときどき雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【駐車場】
御池駐車場(普通車1回1,000円)
【バス】
会津バス 沼山峠(14:30発)→御池(600円)
→御池〜沼山峠はマイカー規制のため公共交通機関でしか通れません。
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
1)御池〜赤田代
「燧裏林道」と呼ばれる登山道を進みます。
概ね木道が整備されていますが、人一人分の幅で、古くなった木道も多いです。
雨で濡れていると非常に滑りやすくなりますので、濡れているときは要注意。
御池から天神田代までは概ね登りで、それから赤田代へ向けて徐々に標高を下げていきます。
沢を何度も渡るところがあり、沢へ出るたびに下って登ってを繰り返すので、地味に上り下りがある道です。
ただ、通る人が少なく混雑しにくい道のため、マイペースで歩けるところは◎。
コースとしては、距離が長い割に休憩に適したところが少ないです。
天神田代、裏燧橋が貴重な休憩スポットだと思います。

2)赤田代〜見晴〜竜宮〜牛首分岐
尾瀬ヶ原内の道のため、概ね平坦で歩きやすい道。
道標もしっかりと整備されています。

3)見晴〜沼尻休憩所
見晴から白砂峠までは登りと平坦な道を繰り返します。
特に危険個所はありませんが、濡れた木道には要注意。
白砂峠を越えて少々下ると、視界が開けたところで沼尻休憩所に着きます。
コロナ禍のため、沼尻休憩所は営業していません。

4)沼尻休憩所〜尾瀬沼ビジターセンター
沼の北岸を沿って歩く道ですが、軽いアップダウンはあります。
危険個所は特になし。

5)尾瀬沼ビジターセンター〜沼山峠
大江湿原の中までは平坦な道で、その後、峠に向けて登っていきます。
峠の手前には、展望台があります。
峠を越えると下りとなり、ほどなくして沼山峠休憩所に着きます。

参考情報:https://www.oze-fnd.or.jp/db/route/

【トイレ】
御池・赤田代・見晴・竜宮・沼尻休憩所・尾瀬沼ビジターセンター付近・沼山峠
※尾瀬のトイレは基本的に協力金制のため、100円玉が必要です。

【水場】
尾瀬沼ビジターセンター前・長蔵小屋前・見晴

【宿泊】
温泉小屋
https://oze-onsengoya.com/
大人1名1泊(別館・個室)13,750円
ステーキプランは3,850円加算。(平日限定、要予約)
その他周辺情報 【温泉】
駒の湯
大人500円 内湯・露天風呂(なぜか使用不可) シャンプー・トリートメント・ボディソープ・ドライヤー・貴重品ロッカーあり
https://www.aizu-concierge.com/spot/934/
雨の御池駐車場。
本当はもっと早くに出発する予定でしたが、雨脚が強く、雨が弱まる時間帯を待って出発します。
2021年07月05日 08:19撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 8:19
雨の御池駐車場。
本当はもっと早くに出発する予定でしたが、雨脚が強く、雨が弱まる時間帯を待って出発します。
雨具の上下を着込み、靴には滑り止めの縄を巻きました。
さて、果たしてどれほど効果を発揮してくれることやら。
2021年07月05日 08:19撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/5 8:19
雨具の上下を着込み、靴には滑り止めの縄を巻きました。
さて、果たしてどれほど効果を発揮してくれることやら。
燧裏林道の入口。
燧ヶ岳への登りもここから入ります。
2021年07月05日 08:21撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 8:21
燧裏林道の入口。
燧ヶ岳への登りもここから入ります。
こうした湿原を何度か横切ります。
2021年07月05日 08:50撮影 by  SHV46, SHARP
5
7/5 8:50
こうした湿原を何度か横切ります。
雨で濡れたワタスゲ。
でもこれが見たかった(^^♪
2021年07月05日 08:50撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/5 8:50
雨で濡れたワタスゲ。
でもこれが見たかった(^^♪
裏燧橋。
左岸にはベンチが少しですがあります。
燧裏林道の数少ない休憩スポット。
2021年07月05日 09:40撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/5 9:40
裏燧橋。
左岸にはベンチが少しですがあります。
燧裏林道の数少ない休憩スポット。
雨の中をひたすら歩いて、本日の宿である温泉小屋に到着。
3時間掛かっていないけど、雨のせいか、長かった・・・(*_*)
一度、木道でツルっといってスっ転びましたからね。
2021年07月05日 10:49撮影 by  SHV46, SHARP
5
7/5 10:49
雨の中をひたすら歩いて、本日の宿である温泉小屋に到着。
3時間掛かっていないけど、雨のせいか、長かった・・・(*_*)
一度、木道でツルっといってスっ転びましたからね。
まだ午前中なんだけど、チェックイン出来ました。
折角なので、館内を探検(^^♪
本館の玄関&受付。
2021年07月05日 11:16撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:16
まだ午前中なんだけど、チェックイン出来ました。
折角なので、館内を探検(^^♪
本館の玄関&受付。
本館の自販機。
自販機は止まっているのか、横の冷蔵ケースに商品が入っていました。
2021年07月05日 11:16撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/5 11:16
本館の自販機。
自販機は止まっているのか、横の冷蔵ケースに商品が入っていました。
別館2階の様子。
2021年07月05日 11:27撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:27
別館2階の様子。
宿泊部屋。
もちろん個室です。
2021年07月05日 13:51撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/5 13:51
宿泊部屋。
もちろん個室です。
別館の階段の踊り場には雑誌が並んでいます。
2021年07月05日 11:28撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:28
別館の階段の踊り場には雑誌が並んでいます。
雑誌は、「山と渓谷」が多いですね。
2021年07月05日 11:28撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:28
雑誌は、「山と渓谷」が多いですね。
別館のロビーにも雑誌と少しですがマンガもありました。
並んでいるPEAKSは、いずれも尾瀬が掲載された号のようです。
2021年07月05日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:34
別館のロビーにも雑誌と少しですがマンガもありました。
並んでいるPEAKSは、いずれも尾瀬が掲載された号のようです。
別館で販売されている飲食類。
ビールと日本酒くらいかと思いきや、意外にワインもありますね。
2021年07月05日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/5 11:34
別館で販売されている飲食類。
ビールと日本酒くらいかと思いきや、意外にワインもありますね。
なお、飲んだ後の空き缶は引き取ってもらえます。
潰さないこと、中に吸殻を入れないこと。
2021年07月05日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:34
なお、飲んだ後の空き缶は引き取ってもらえます。
潰さないこと、中に吸殻を入れないこと。
販売されているラインナップ。
山小屋で飲むビールが美味いんだよね、たとえ1本1,000円でも買いますw
2021年07月05日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/5 11:34
販売されているラインナップ。
山小屋で飲むビールが美味いんだよね、たとえ1本1,000円でも買いますw
Tシャツも売られていました。
2021年07月05日 11:35撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:35
Tシャツも売られていました。
別館の自販機。
缶ビールはここでキンキンに冷えてやがるものが買えます。
2021年07月05日 11:35撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:35
別館の自販機。
缶ビールはここでキンキンに冷えてやがるものが買えます。
値段は平均的。
ビールはアサヒとキリンですね。
一番搾りも好きだけど、やっぱり飲み慣れたアサヒかな、どっちかというと。
2021年07月05日 11:35撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/5 11:35
値段は平均的。
ビールはアサヒとキリンですね。
一番搾りも好きだけど、やっぱり飲み慣れたアサヒかな、どっちかというと。
温泉小屋のタイムスケジュール。
この日は泊まった客が少なかったため、女子風呂を男女交代で使いました。
2021年07月05日 11:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 11:56
温泉小屋のタイムスケジュール。
この日は泊まった客が少なかったため、女子風呂を男女交代で使いました。
温泉小屋を探検していたら雨が上がったので、お昼を食べに見晴へ行くことにしました。
こんなこともあろうかと、傘を持ってきておいたんです(^.^)
道中で見つけたこちらは、ヒオウギアヤメでしょうか。
2021年07月05日 12:09撮影 by  SHV46, SHARP
5
7/5 12:09
温泉小屋を探検していたら雨が上がったので、お昼を食べに見晴へ行くことにしました。
こんなこともあろうかと、傘を持ってきておいたんです(^.^)
道中で見つけたこちらは、ヒオウギアヤメでしょうか。
ウラジロヨウラク!
まだ咲いてたよ、嬉しいなぁ(^.^)
2021年07月05日 12:20撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/5 12:20
ウラジロヨウラク!
まだ咲いてたよ、嬉しいなぁ(^.^)
ハクサンチドリ。
2021年07月05日 12:22撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/5 12:22
ハクサンチドリ。
マルバノモウセンゴケ
個人的に、尾瀬で観察するモウセンゴケが好きです(^_^)
『食虫植物』って書くと何か恐ろしいイメージになるけど、こうして見ると、小さい体で健気に懸命に生きようとする姿に見えて、そこに感銘を受けます。
2021年07月05日 12:24撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/5 12:24
マルバノモウセンゴケ
個人的に、尾瀬で観察するモウセンゴケが好きです(^_^)
『食虫植物』って書くと何か恐ろしいイメージになるけど、こうして見ると、小さい体で健気に懸命に生きようとする姿に見えて、そこに感銘を受けます。
見晴に到着です。
2021年07月05日 12:31撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 12:31
見晴に到着です。
どこで昼メシを食べようかなぁ〜(^.^)
尾瀬小屋さんは何か攻め始めましたね。
ステーキ丼とか・・・そそられる・・・(^_^;)
2021年07月05日 12:33撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/5 12:33
どこで昼メシを食べようかなぁ〜(^.^)
尾瀬小屋さんは何か攻め始めましたね。
ステーキ丼とか・・・そそられる・・・(^_^;)
それとも、無難にひげくま喫茶かな〜。
2021年07月05日 12:33撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 12:33
それとも、無難にひげくま喫茶かな〜。
生ビールに気持ちが奪われるんですが、これは温泉小屋に戻ってからのお楽しみ。
よし、カレーライスにしよう(^.^)
2021年07月05日 12:33撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 12:33
生ビールに気持ちが奪われるんですが、これは温泉小屋に戻ってからのお楽しみ。
よし、カレーライスにしよう(^.^)
ひげくま喫茶のカレーライス。
ナスとピーマンの夏野菜入りですね( ゚∀゚)
2021年07月05日 12:41撮影 by  SHV46, SHARP
7
7/5 12:41
ひげくま喫茶のカレーライス。
ナスとピーマンの夏野菜入りですね( ゚∀゚)
食後は、弥四郎小屋のカフェで、コーヒーとケーキ(*^^*)
2021年07月05日 13:09撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/5 13:09
食後は、弥四郎小屋のカフェで、コーヒーとケーキ(*^^*)
また小雨が降りだした尾瀬ヶ原を前に、のんびりとカフェタイム。
泊まりだからこそのまったり感。
やっぱり尾瀬はいいなぁ。
2021年07月05日 13:12撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/5 13:12
また小雨が降りだした尾瀬ヶ原を前に、のんびりとカフェタイム。
泊まりだからこそのまったり感。
やっぱり尾瀬はいいなぁ。
温泉小屋へ戻り、冷えた缶ビールをプシュッ!
ああ、最高だなぁ〜(*^^*)
2021年07月05日 14:16撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/5 14:16
温泉小屋へ戻り、冷えた缶ビールをプシュッ!
ああ、最高だなぁ〜(*^^*)
部屋で酒を飲んだり昼寝したりしていると、あっという間に夕食の時間。
やはり尾瀬のクオリティはスゴいな。
2021年07月05日 17:06撮影 by  SHV46, SHARP
6
7/5 17:06
部屋で酒を飲んだり昼寝したりしていると、あっという間に夕食の時間。
やはり尾瀬のクオリティはスゴいな。
そして、平日限定というステーキも頼んでみました(^.^)
分厚い肉を噛み締め、ビールで流し込む・・・なんという贅沢(*^_^*)
お肉は、ソースとワサビの他に・・・
2021年07月05日 17:06撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/5 17:06
そして、平日限定というステーキも頼んでみました(^.^)
分厚い肉を噛み締め、ビールで流し込む・・・なんという贅沢(*^_^*)
お肉は、ソースとワサビの他に・・・
塩とコショーで食べられます。
2021年07月05日 17:06撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/5 17:06
塩とコショーで食べられます。
朝ごはん。
卵は温泉卵でした。
2021年07月06日 06:28撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 6:28
朝ごはん。
卵は温泉卵でした。
昨日は閉まっていた売店が開いてました。
ラインナップは、マグカップや絵ハガキなどでした。
2021年07月06日 06:45撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 6:45
昨日は閉まっていた売店が開いてました。
ラインナップは、マグカップや絵ハガキなどでした。
さて、出発します。
お世話になりました。
尾瀬にはまた年内にも何回か来るつもりだけど、山小屋がたくさんあるから、またここへ泊まりに来るのは数年後になるのかな。
そう思うと、山小屋で過ごす一瞬一瞬は、とても貴重だと思います。
2021年07月06日 07:11撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/6 7:11
さて、出発します。
お世話になりました。
尾瀬にはまた年内にも何回か来るつもりだけど、山小屋がたくさんあるから、またここへ泊まりに来るのは数年後になるのかな。
そう思うと、山小屋で過ごす一瞬一瞬は、とても貴重だと思います。
雨は上がっていますが、至仏山は雲の中。
2021年07月06日 07:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 7:11
雨は上がっていますが、至仏山は雲の中。
昨日来たばかりの、見晴。
2021年07月06日 07:35撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 7:35
昨日来たばかりの、見晴。
ここから尾瀬ヶ原を南下し、グルッと周遊します。
2021年07月06日 07:37撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 7:37
ここから尾瀬ヶ原を南下し、グルッと周遊します。
コバイケイソウ。
2021年07月06日 07:40撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 7:40
コバイケイソウ。
竜宮付近の橋。
新しいのに傾いてる(・・;)
そういや、前の橋も傾いてましたね、どのみちこうなる地質なのかな。
2021年07月06日 07:55撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 7:55
竜宮付近の橋。
新しいのに傾いてる(・・;)
そういや、前の橋も傾いてましたね、どのみちこうなる地質なのかな。
竜宮小屋。
尾瀬ヶ原の中にある唯一の山小屋で、カメラマンに人気の小屋だと聞きますね。
昨年は休業していましたが、今年は営業するんですね。
2021年07月06日 07:58撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 7:58
竜宮小屋。
尾瀬ヶ原の中にある唯一の山小屋で、カメラマンに人気の小屋だと聞きますね。
昨年は休業していましたが、今年は営業するんですね。
ニッコウキスゲ。
2021年07月06日 07:59撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/6 7:59
ニッコウキスゲ。
広大な尾瀬ヶ原。
2021年07月06日 08:03撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 8:03
広大な尾瀬ヶ原。
牛首分岐まで尾瀬ヶ原を進んだところで折り返します。
2021年07月06日 08:32撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 8:32
牛首分岐まで尾瀬ヶ原を進んだところで折り返します。
牛首分岐からは、ヨッピ吊橋方面へ。
2021年07月06日 08:32撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 8:32
牛首分岐からは、ヨッピ吊橋方面へ。
ナガバノモウセンゴケ(^_^)
北海道と尾瀬にしか自生しないと言われる種のようですね。
2021年07月06日 08:40撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/6 8:40
ナガバノモウセンゴケ(^_^)
北海道と尾瀬にしか自生しないと言われる種のようですね。
シダ類は固まって生えるんですね(・о・)
湿原の模様を作っています。
2021年07月06日 08:58撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 8:58
シダ類は固まって生えるんですね(・о・)
湿原の模様を作っています。
ヨッピ吊橋の手前で右折します。
ここからの道は未踏なので、初めて歩く道( ゚∀゚)
2021年07月06日 09:03撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 9:03
ヨッピ吊橋の手前で右折します。
ここからの道は未踏なので、初めて歩く道( ゚∀゚)
竜宮の十字路に戻ってきました。
この先にあるという、アヤメ平・・・行ってみたいな。
2021年07月06日 09:21撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 9:21
竜宮の十字路に戻ってきました。
この先にあるという、アヤメ平・・・行ってみたいな。
見晴まで戻ります。
ハイライトの尾瀬ヶ原歩きもこれで終わりかぁ。
次に来れるのはいつかな。
2021年07月06日 09:34撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 9:34
見晴まで戻ります。
ハイライトの尾瀬ヶ原歩きもこれで終わりかぁ。
次に来れるのはいつかな。
白砂湿原。
沼尻はもう少しか(^.^)
2021年07月06日 11:05撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 11:05
白砂湿原。
沼尻はもう少しか(^.^)
沼尻休憩所。
売店は休業中です。
2021年07月06日 11:19撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 11:19
沼尻休憩所。
売店は休業中です。
尾瀬沼に到着(^.^)
2021年07月06日 12:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 12:10
尾瀬沼に到着(^.^)
長蔵小屋無料休憩所は閉まっていました。
前に、ここでカレーライスを食べたのでそれを昼メシにできればと思ったんだけど、もう営業しないのかな。
2021年07月06日 12:12撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 12:12
長蔵小屋無料休憩所は閉まっていました。
前に、ここでカレーライスを食べたのでそれを昼メシにできればと思ったんだけど、もう営業しないのかな。
長蔵小屋。
今日の尾瀬の生い立ちに外して語れない小屋です、いつか泊まりたいな。
2021年07月06日 12:15撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 12:15
長蔵小屋。
今日の尾瀬の生い立ちに外して語れない小屋です、いつか泊まりたいな。
長蔵小屋無料休憩所が閉まっているので、お昼は売店で買ったカップ麺。
お湯はサービスしてくれます。
2021年07月06日 12:28撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 12:28
長蔵小屋無料休憩所が閉まっているので、お昼は売店で買ったカップ麺。
お湯はサービスしてくれます。
新しくなった尾瀬沼ビジターセンター。
7/2にオープンしたばかりです。
中はピカピカでした。
2021年07月06日 12:41撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 12:41
新しくなった尾瀬沼ビジターセンター。
7/2にオープンしたばかりです。
中はピカピカでした。
ここまでの思い出を振り返りつつ、沼山峠に向けての道を歩いていきます。
2021年07月06日 13:09撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 13:09
ここまでの思い出を振り返りつつ、沼山峠に向けての道を歩いていきます。
おおっ、こんなにコバイケイソウが!(・о・)
今年は当たり年みたいですね。
2021年07月06日 13:16撮影 by  SHV46, SHARP
4
7/6 13:16
おおっ、こんなにコバイケイソウが!(・о・)
今年は当たり年みたいですね。
ニッコウキスゲも増え始めていました。
蕾もたくさん見られたので、これからいよいよ見頃となりそうです。
2021年07月06日 13:24撮影 by  SHV46, SHARP
5
7/6 13:24
ニッコウキスゲも増え始めていました。
蕾もたくさん見られたので、これからいよいよ見頃となりそうです。
大江湿原、良いところでした。
2021年07月06日 13:26撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 13:26
大江湿原、良いところでした。
おっ、これはアカモノ!(^.^)
見つけられて嬉しいなぁ〜(*^_^*)
2021年07月06日 13:35撮影 by  SHV46, SHARP
3
7/6 13:35
おっ、これはアカモノ!(^.^)
見つけられて嬉しいなぁ〜(*^_^*)
沼山峠へゴール(^.^)
2021年07月06日 14:03撮影 by  SHV46, SHARP
1
7/6 14:03
沼山峠へゴール(^.^)
バスに乗って御池へ戻ります。
お疲れさまでした。
2021年07月06日 14:03撮影 by  SHV46, SHARP
2
7/6 14:03
バスに乗って御池へ戻ります。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)
備考 やはり濡れた木道で最強なのは、mont-bell リバーシブルグリッパーかも。
今回、農業用の縄を滑り止めとして靴に巻きましたが、思ったほどの効果は実感できませんでした。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129608

感想

どうせなら、尾瀬の山小屋を制覇してみたい。

そんな思いから足を運ぶことにした尾瀬。
昨年も7月上旬、梅雨の合間に尾瀬に行ったし、人の少ない尾瀬もまた良かったので、今年もそんな機会をうかがっていました。
しかし、天気予報は待てども待てども雲と傘のマークばかり。
仕方のないこととはいえ、できるだけ濡れた木道を歩くのは勘弁したい・・・。
当初は6月下旬に行ってみるつもりでしたが、好天が期待できないため延期したものの、またまた良くなさそうな天気。
とはいえ、青空を見るたびに尾瀬に行きたい思いが強まっていたし、雨でも歩けないことはないエリアなので、思い切って雨を覚悟で尾瀬へ行きました。

今回の山小屋は、赤田代にある温泉小屋。
尾瀬にある山小屋の中で、唯一、温泉に入ることのできる山小屋です。

初日は雨で、沼山峠から入るほうが安全かとも考えましたが、所要時間の短さをとって計画のとおり、燧裏林道を通って温泉小屋へ。
途中、濡れた木道でスリップして派手に転ぶことがあったものの、午前中には温泉小屋に到着できました。
山小屋によってはチェックインは午後にならないとできないところもあるけど、この雨のせいか、お昼前なのにチェックインできて一安心です。
久々にスタートから雨具を着込んだけど、やっぱり雨具着ると暑いね(-_-;)
雨も汗も分からないくらいになって、下着や財布の中のお札まで湿ってしまいました。

早めにチェックインした温泉小屋では、余った時間を存分に堪能しました。
見晴までお昼を食べに行ったり、部屋でビールを飲んだり昼寝したりで、6時間以上ある暇な時間をもて余すのではないかという心配は、まったくの杞憂でした。

翌日も雨が降りそうな天気が終日続いていましたが、降らない時間帯もあり、予定通り尾瀬ヶ原を散策してから尾瀬沼経由で沼山峠へ抜けるコースを歩きました。
ニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、コバイケイソウ、ハクサンチドリ、モウセンゴケが各所で楽しめ、人間が嫌う雨の中でも元気に咲く姿に、この天気の中でも来てよかったことを感じました。

一般に尾瀬というと、水芭蕉とかニッコウキスゲとか草紅葉とか、そういう単一のものがバーッと広がる時期がシーズンと思われがちですが、何種類もの草花が一堂に会して楽しめる時期もまたシーズンなのだと思いました。

さて、そろそろ梅雨も明ける頃でしょう。
次は、通ったことのないアヤメ平とか、登ったことのない至仏山を入れてみたいものです。
鳩待峠→アヤメ平→富士見平→長沢新道→見晴→山の鼻と着て至仏山荘で一泊し、翌日、至仏山に登ってから鳩待峠へ降りるルートとかいいかも?
県境を超えて群馬県から入るのが、自分的なコロナのマイ対策からちょっと抵抗ありますが・・・。
コロナ禍はいつ去ってくれるのでしょう(-_-;)

◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
駒の小屋で買った半袖Tシャツ
【アウターレイヤー】
mont-bell ストームクルーザージャケット
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【パンツ】
マウンテンハードウェア ユニオンポイントパンツ
【アウターレイヤー】
mont-bell サンダーパスパンツ
■手袋
ホームセンターで買ったヤツ
■シューズ
caravan GK85
■トレッキングポール
グリップウェル カーボンスーパーライト
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
MAMMUT ダウンジャケット

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら